• 締切済み

虫の鳴き声はなぜドップラー効果が効かない?

fxq11011の回答

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.4

厳密に一匹の虫で実験した結果なら不思議ですが、そうでないなら、いい加減なものです。 理由、人間の耳と言うより聴覚は、実際の音を変換して感じます(過去の経験その他により)。 現に「まるで一匹の虫のように・・・」実際は複数の虫が鳴いているのに・・・。 脳の仕業です、現実の物理現象ではありません。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 錯覚ってことですか? 貴方は車に乗って虫の鳴き声を聞いたことありませんか・・・・?

s_end
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 結局私の疑問は解決できませんでしたが、それでも似たような現象を体験した方がいる、ということが判っただけでも収穫でした。 質問する季節が悪くて、回答者の皆様に実体験をしていただけなかったのが残念です。 来年、虫の音が聞こえる季節になり、まだ覚えていたら再度質問をしたいと思います。 その際はぜひまた懲りずにご回答いただければ幸いです。 なお、一部の回答者からは私の主張がまるで  「空想、妄想、宇宙人・河童・幽霊の目撃例」 のごとく科学知識に疎い子供の主張である、といったような厳しいご意見もいただきました。 しかし、実体験をせずに机上の学問のみで「ありえない。バカバカしい」と断言することこそ真理の解明、科学の発達を阻む以外何物でもない、と私は考えます。 来年の夏、田舎の夜道を走れば、目からうろこ、驚天動地、コペルニクス的転回を実体験することでしょう。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドップラー効果について

    ドップラー効果について分からないことがあります。 ウィキペディアによると、 「ドップラー効果(ドップラーこうか)とは、波(音波や電磁波など)の発生源(音源・光源など)と観測者との相対的な速度によって、波の周波数が異なって観測される現象のこと。発生源が近付く場合には波の振動が詰められて周波数が高くなり、逆に遠ざかる場合は振動が伸ばされて低くなる。」 とあり、相対的な「速度」によるもの、と説明されています。 で、よくあるドップラー効果の説明は、 「救急車が近づいてくるときはサイレンの音が高くなり、救急車が遠ざかっていくときは音が低くなる」 だと思います。 しかしこの場合、救急車の速度は一定であるはずです。時速60km/hなら、その同じ速度で通過する。 その音を聞いている観測者も立ち止まっているとして、両者の相対的な速度に変化はないはずです。 どうも私には変化しているのは両者の「距離」に思えて、ドップラー効果をすんなり理解することができません。 「ドップラー効果は相対的な速度による」は、どう理解したらいいのでしょうか? また、ウィキペディアの、 「観測者も音源も同一直線上を動き、音源S(Source)から観測者O(Observer)に向かう向きを正とすると、観測者に聞こえる音波の振動数は、  f’=f×((V-νo)/(V-νs)) となる。ここで、 f: 音源の出す音波の振動数、 V: 音速、 νo: 観測者の動く速度、 νs: 音源の動く速度」 これにも距離の要素が入っていなくて疑問です。 私には救急車との距離が近ければ近いほど高く聞こえるのですが。

  • チュンチュン何かの虫の鳴き声が聞こえるのですが

    東京都内在住です。 外からずっとチュンチュン何かの虫の鳴き声が聞こえるのですが この時期は何の虫でしょうか? 鈴虫やコオロギみたいな声ですが、鈴虫は秋ですよね? 虫は嫌いなので画像は載せないでください。

  • 何の虫の鳴き声か知りたいです。

    音源は、http://1drv.ms/1n2nPRb、からお願いします。ジイィィィィィィィーッ、ジイィィィィィィィーッ、という音が聞き取れるかと思いますが、これは何の虫の鳴き声でしょうか?回答お待ちしています。

  • ドップラー効果の問題です

    物理のドップラー効果の問題を教えてください。A君と壁との間に音源があり,音を出したときA君は音を出してから0.1秒後と0.8秒後の2回,音を聞いたとします。音源から壁までの距離を求めるとどうなりますか?音速を340m/sとします。

  • ドップラー効果について

    音源が動く場合、 波長は変わるが、音の相対速度は変わらないそうなのですが、 なぜ音の相対速度が変わらないのかがわかりません。 例えば、 速さVの電車の中で、進行方向に向けて速さvでボールを投げると、 電車の外で静止している観測者にとっては、 ボールの速さはV+vになりますよね。 これと同じで、 音速をV、音源が動く速さをvとしたら、 音の相対速度は、観測者が動く場合と同様、 V+vあるいはV-vという具合に変化するはずなのでは? こうならない理由を教えてください。 また、観測者が動く場合、 音の相対速度は変わるが、波長は変わらないということを考えると、 相対速度が不変の光の場合、 ドップラー効果は起きないのでしょうか?

  • この鳴き声は何の虫でしょうか?

    最近夕方から深夜にかけて「チ・チ・チ・チ・チ・・・」という虫の鳴き声が聞こえます。 チ・チ・チの鳴き声のテンポは1分間に160前後の速さで、連続して6~10回、 時には20回以上続くこともあります。 日中は周りの音もあるので気が付かないのかも知れません。 夕方から深夜にかけて聞こえてきます。 これまで窓の外のベランダあたりで聞こえていたようなのですが 昨夜は部屋に間違いなく入っているようでした。 深夜に電気をつけて探し回りましたが見つかりません。 この虫は何と思われますか? どうやったら見つけやすいでしょうか。 何かわかることがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 『ドップラー効果』の現象はいつから知られていたのですか

    『ドップラー効果(ドップラー現象)』というのは、 理論的に説明したのは、ドップラーという名前の人ですけど、 その現象そのものは、いつから知られていたのでしょうか? 蒸気機関車が発明されてから、その現象が知られるようになったのでしょうか? 蒸気機関車が発明される以前には、人々が、『動いている音源の音の高さが変化する』という現象を体験する機会が無かったのではないか、と思うのですが。 機関車が出現する以前に、そのような現象を知っていた人がいたのでしょうか?

  • ドップラー効果の逆?

    ドップラー効果、とは音源が遠ざかるにつれて音が低くなる現象である。 と、私は記憶しています。 しかし!この前道を歩いていたら、車のフロントガラスにくっついた霜を、ワイパー(っていうんですかあれ、とにかく雨の日にピコピコ動いている二本の棒です。名前があってるか不安)でとるシャッシャッという音が路駐してた車から聞こえてきました。音の間隔は4秒ジャスト。その間に私は2メートルほど前に進みます。すると!なんと!音がどんどん高くなっていくではないか!私は車からどんどん遠ざかっているのにも関わらずです。周りは空き地と駐車場で、音を反射するものは(ビルとか)ほとんどありません。地面はアスファルトです。 この現象はなぜ起こるのか、わかる方ご説明お願いします。 気になって眠れない(笑)

  • 虫の鳴き声はnoiseと聞きましたが?

    外国人と日本人の脳の違いを読んでいて、この質問をすることになりました。 日本では古来、蚊帳を持参して野原に虫の鳴き声を聴きに行くという風習さえ存在しました。 コオロギや鈴虫の鳴き声は、現在でも日本人は超美しい音楽と感じます。 ところが、虫の鳴き声は英米人はnoiseというとどこかで読んでびっくりしました。 虫の鳴き声にはchirpという語を当てるようですが、この語は、「小鳥がさえずる」ような美しいものを聴くという語感があるのでしょうか?それとも、あくまで虫が音を出しているというだけの客観的な言葉なのか? 機会があれば、知り合いの英米人に実際に虫の鳴き声を聞かせて(録音されたCDも売られている)、反応を確かめたいと思っています。 貴方はこのことで、外国人と話されたことはありませんか?実際に虫の声を聞かせてみたことはありませんか? 小鳥が鳴くのはsingというますから、小鳥の鳴き声には英米人も音楽性を感じているようですね。 では、「風」はどうですか?花鳥風月といい、日本人は風の音にも美を感じて来たようですが、英米人はどうなんでしょう? 英米の文学を読んでいたずっと昔は、こういう点には全く無頓着でしたから、今は思い出せません。文学は勿論、日常生活ではどうなのか、このことに関して何か知っておられる方がいれば、どうぞ御回答をお願い致します。

  • ドップラー効果の公式について

    ドップラー効果の式は音の速さをVとすると {(V-観測者が動く速さ)分の(V-音源が動く速さ)}×音源の振動数ですが 音源が近づいてくるとき周波数は高くなるはずなので分母が小さくなる つまり音源が近づいて来る時は音源の速さは正の数、遠ざかるときは負の数となりますよね 観測者が近づくときも周波数は高くなるはずなので分子は大きくなる つまり観測者が近づいて来る時は観測者の速さは負の数、遠ざかるときは正の数となりますよね あってますか?なぜこんなややこしいことするのですか?