• ベストアンサー

法律英語です

ある契約書の長い一文の一部に「at a meeting at which all the shares entitled to vote thereon were present and voted, 」という個所があります。意味の分かる方、おしえて頂けませんか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MayIHELPY
  • ベストアンサー率49% (335/674)
回答No.1

法律英語です ある契約書の長い一文の一部に「at a meeting at which all the shares entitled to vote thereon were present and voted, 」という個所があります。意味の分かる方、おしえて頂けませんか? 解説 all the shares entitled to voteは、直訳すると、「投票する権利が付与された全株式」と意味で、つまり、「議決権を有する全株式」という意味です。 thereonは、on those shares(=それらの株式において議決権が付与された)のことです。 注 会社が発行する株式には、投票する権利を有する株式とその権利がない株式が存在します。後者は、議決権以外の部分で有利な条件が付与された株式です。 ただし、ここでは、動詞が「出席して投票する」となっているので、「議決権を有する全株主」とすると良いと思います。 全体では、 「議決権を有する全株主が出席及び投票した会議において」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英文の一部邦訳をお願いします。

    In 2003, the U.S. Securities and Exchange Commission (SEC) issued a rule that required index fund providers to disclose how they voted their shares in proxy vote contests. Though not explicitly required by the rule, index fund providers have since voted nearly all of their shares. 上記英文の最後の箇所:index fund providers have since voted nearly all of their shares.を邦訳願います。宜しくお願いします。

  • 英語の問題

    比較の単元の問題なんですけど、わかったら教えてください、お願いします。 できれば訳と間違っている理由も・・・ 次の英文で間違っている個所がそれぞれ一つある、その部分を指摘し正しい 形に直せ。 1.Because there are less members present tonight than there were last night,we must wait until the next meeting to vote. 2.Although both of them are trying to get the scholarship ,she has the highest grades. 3.Absolute zero is the theoretical temperature at which the atoms and molecules of a substance have the less possible energy. 4.In spite of his age,his behavior at the party was as childish as a young kid. 5.Even when I was a small child,I couldn't help thinking that classical music is superior than other types of music.

  • 和訳をお願いします。

    医療系ニュースの記事の一部です。 よろしくお願いします꒰๑•௰•๑꒱ All of the above cases involved nurses and obviously not all of the nurses were good leaders, neither in the practice of nursing nor in their adherence to the mandates of their legal and ethical responsibilities as nurse leaders. Abraham Lincoln once said “Whatever you are, be a good one.” Good nursing leadership is demanding. You must constantly meet those demands with the qualities, characteristics and attributes to which your staff and your patients are entitled.

  • 議決権の英語3ケースについて

    (1) Voting power which includes the power to vote, or to direct the voting of, such security; and/or, (2) Investment power which includes the power to dispose, or to direct the disposition of, such security. 以上の英文でVoting power ,power to vote,direct the votingの3つ全てが議決権を意味しているように思われるのですが,3者間に違いはあるのでしょうか?

  • 英文の邦訳(年次報告書)の添削

    State Street Corporation has sole power to vote or direct the vote of no shares, sole power to dispose or to direct the disposition of no shares, shared power to vote or direct the vote of 11,821,117 shares, and shared power to dispose or direct the disposition of 13,085,883 shares. 上記英文の下記の邦訳の添削をお願い致します。 「受益的に所有されている13,093,054株の内,State Street Corporationが単独の投票権または議決権を持つ株数はゼロで,11,821,117株について投票権または議決権を共有し,13,085,883株について処分権または処分を指示する権利を共有する。」 以上,どうぞ宜しくお願い致します。

  • 英語 長文の和訳を教えてください。

    they believed that if they could teach the japanese to adopt the best of american culture and create an american democracy in asia, japan would become a better country and the world a safer place. japan was given a new constitution based, for the most part, on the american constitution which stressed local control over education and the police. Men were no longer allowed the legal right of control over their families and women were allowed to vote. the 6-3-3 educa-tion system was introduced and parents were given oversight through the PTA. Unions were formed.

  • 英語の質問です!!

    英語の質問です。 (1)以下の2つの空所問題が分かりません。解答、解説をお願い致します。 (1) ___________ I should deal with this situation I don't know. A) That B) Which C) How D) What (2) Rich ____________ the old man is, he is stingy. A) but B) as C) however D) what (2)以下の2つの間違いさがしが分かりません。間違いがある場合は訂正を無い場合はCと書き解説をお願いします。 (1) Some students were present at the orientation meeting and some were not. (2) We learned the fact the earth turns around the sun in the science class.

  • 法律英語「及び、並びに」「又は、若しくは」について

    法律英語を勉強していたら以下の文章に出くわしました。 "Licensor Confidential Information" shall mean all confidential information including inventions, techniques, and methods conceived or developed prior to and during the term of this Agreement, individually or jointly by Licensor and Company, that pertain to the Licensed Patents or Related Improvements. 試訳してみました。 「ライセンサーの秘密情報」とは、ライセンサー及び会社が、個別に又は共同で、本契約以前に及び本契約期間中に、考案し若しくは開発した発明、技術、及び方法を含み、許諾対象特許又は関連する改良に関するすべての秘密情報をいうものとする。 この文の and やor について、私の訳があっているか自信がないので、法律英語得意な方、正しい使い方を教えてください!

  • 関係代名詞の問題の添削をお願いします!

    2つの文を関係代名詞を使って1つの文にするという問題です。 1つの文にした状態の文のみ書きます。 1.I'll agree to the plan which Jackson proposed at the meeting. 2.The boy whom he had eaten up all his candies began to cry. 3.The cat which is on a high branch of the tree is meowing. 4.The stadium which called Koshien was built many years ago. どの文も最初の単語は固定されています。 特に関係代名詞が合っているか自信がありません。 回答よろしくお願いします。

  • 文の意味の切れ目とカンマの使い方

    次の文章で、文の意味の切れ目とカンマが入っている所とうまくマッチしていないような気がします。 Placing opposite characters in a fairy tale makes it easier for children to understand the difference between the two, which they could not do as easily were the figures true to life, with all the complexities that characterize real people. 日本語訳は途中からですが。 (もし、その登場人物が現実に忠実で、実際の人物の特徴である様々な複雑な要因を持っていたら、これほど簡単に理解は出来ないであろう。) ifの従属節がthey couldの主節と密接になっていて、むしろwithの前にカンマがある為、with(前置詞句)がどこに属してはっきりしなくなります。実際はif節に入っているのですが。どうもカンマがあると、そこで文が一旦切れているように思ってしまいます。 そこで以下のような、4つの文にしてみました。どれがどのような理由で適切でしょうか? 勿論、2のオリジナルが適切なのでしょうが。 1A.which they could not do as easily were the figures true to life and with all the complexities that characterize real people.  *and は同じ形を並べる為、形容詞と前置詞句とは並べられない? 1B. which they could not do as easily, were the figures true to life and with all the complexities that characterize real people.   *wereの前にはカンマが必要でないか?  2. which they could not do as easily were the figures true to life, with all the complexities that characterize real people.   *カンマは形容詞と前置詞句を同等に並べのに使う?     3. which they could not do as easily were the figures true to life with all the complexities that characterize real people.   *be動詞の補語となる形容詞と、修飾語をカンマやandなしに並べられるか? 却って疑問を複雑にしたかもしれませんが、上記のような文章でのカンマの使い方、andの使い方をどなたかお教え下さい。

日本語学習者の質問について
このQ&Aのポイント
  • 日本語学習者の方が以下の質問について回答します。質問内容は、改革開放の始祖である広東から乗り出した番禺についてです。
  • 質問の内容は、①「皆さんご存知の通り」の使い方について、②改革開放は広東から始まったかどうか、③「改革開放の始祖」という表現が日本語でも通じるか、④80年代に帰ってきたことは過去の話か現在進行形か、⑤「建てられたものでした」の使い方についてです。
  • 質問の回答は以下の通りです。①「皆さんご存知の通り」はそのままで問題ありません。②「改革開放は広東から乗りだした」は正しい表現です。③「改革開放の始祖」という表現は日本語でも通じます。④「80年代に帰ってきたことがあります」は過去の話ですので、「ありました」と表現するのが適切です。⑤「建てられたものでした」は過去の事実を表すので、現在進行形の「です」ではなく、「でした」を使います。
回答を見る