• ベストアンサー

NE555は12Vに弱いんでしょうか

NE555を使ってタイマーを作ってるんですが、車搭載品なので電源を12Vにしてます。 現在実験中ですが、NE555が3個も駄目になりました。 回路は単純で配線ミスモなく、順調に動作してたのですが、何故か突然動作しなくなってしまいした。 電解コンデンサを換えてみましたが、関係なさそうです。 NE555は16vまで使えるかと思っててんですが感違いでしょうか。 ご導お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.4

こんにちは。 ICが壊れる原因は電源電圧だけではありません。 IC出力の「負荷が重くないか確認」してください。 例えば、NE555の出力で直接リレーを動作させてる場合は、負荷が重くて壊れる場合がありますから、出力をトランジスターで増幅してからリレーを動作させるような回路の工夫が必要です。 その他、自動車の電源は12Vで安定してる訳ではなく、多少の電圧変動がありますから、安定動作をさせたいならIC供給電圧をレギュレーターなどで安定化させる必要があります。

kamome_001
質問者

お礼

何人もの方からアドバイス頂きました。 車の電源に起因する電圧・ノイズ・電圧変動等の問題が共通した指摘事項として.ありましたが、まだ実験中で車に搭載してないのでないので当たらないし、負荷もナシですし、配線も新規にやり直してるしギブアップです。 12V使用でトラブッたことなしを伺いほっとしてますが、何れにしても電源を5Vにして実験を重ねたいと思います。 早速のアドバイスに感謝申し上げ本件は終わりとします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.3

Absolute maximum ratings 18v なので12v使用はOKです 12vで使って壊れた経験はありませんけれど・・・・ 突然壊れるということであれば、回路設計と組み立てにまちがいがないとして 思いつく原因と対策は以下です (回路設計と組み立てをもう一度じっくり見直してください) 1、電源に大きいパルスがあるのでは?   ・電源に12vの定電圧ダイオードを入れる   ・車載であれば電源チョークトランスを入れる 2.自己発振しているのでは?   ・電源端子±間に0.1μ程度のセラミックコンデンサを短く入れる   ・配線の引き回しを換える 3.出力端子への逆流があるのでは?   ・接続している回路をとりさってみて、問題なければ    逆流防止のダイオードか抵抗を入れる 4.発振部の電圧を下げる

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.2

>NE555は16vまで使えるかと思っててんですが感違いでしょうか。 車の12Vを直接接続しているんですか? 車の12Vは公称値で実際は最高で15V位、ひょっとすると16Vを超えるかも知れません。 3端子レギュレーター等で5V等の安定電源にしてやってみたら如何でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.1

車のバッテリは約12Vですが、充電用のオルタネータはもっと電圧が高いです。 以前のっていた車、電圧計がありましたが、走行中は12Vを軽く越えていました。また、車の電源にはノイズが混じっていることもあると思うので、もし直結しているのであればそのあたりが原因では?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NE555を使って遅れスイッチをつくりたい。

    メインSWを切ってから、数十秒遅れて切れるスイッチを作りたいと思ってます。 NE555を使って試作してますがワンショットマルチになってしまって目的が達せられません。 (狙いの動作)(注) ■:ON   _ : OFF メインSW____■■■■■■■________ 狙いの動作__■■■■■■■■■■_____ 実験結果___■■■____________ ◇NE555試作回路 端子4,8:VCC(5V) 端子1:GND 端子2:10Kでプルアップ メインSWがONの間Low 端子6,7:150kでプルアップ、100マイクロF電解コンデンサーでGND 端子3:出力 遅れSW駆動回路へ(現在はLEDを接続) 端子5:無配線(Cも無し) 端子6,7がLowの間は端子3はLowにならないと理解してたんですが、前記のとおりワンショットになってしまいます。 知恵をお授けください。

  • AC100VとAC50Vを判別したい

    とある商品の出力部からAC100Vが出力されています。その状態で商品に条件が加わるとその出力がAC50Vに下がります。それを検知できるように、回路を作ってみたのですが、回路としては 出力をダイオードブリッジに入力し、+と-間に電解コンデンサ400V330μFをつなぎ、 100kΩと6.2kΩの抵抗で100Vの時は約8Vに50Vの時は約4Vになるように分圧し、コンパレータ(BA10393F)の+入力に。 コンパレータの-入力はしきい値として24Vスイッチング電源から16kΩと5.6kΩで分圧し約6Vを入力しています。 電解コンデンサを大体で決めたのですが、結局、100V→50Vに切り替わったときにコンパレータの出力が3秒ぐらい遅れます。 この遅れを出来るだけなくしたいのですが、(希望としては0.3秒以内) 分圧している抵抗を小さくするか、電解コンデンサの容量を小さくするかですが、どれくらいにすれば良いのかが分かりません。実験しようにも部材は通販で買わなければいけませんし、オシロスコープもありません。 なので、どれくらいの電解コンデンサを使えばいいのか、もしくは、抵抗値を下げれば良いのかアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • AC100VとAC50Vの切り替わりを見たい

    とある商品の出力部からAC100Vが出力されています。その状態で商品に条件が加わるとその出力がAC50Vに下がります。それを検知できるように、回路を作ってみたのですが、回路としては 出力をダイオードブリッジに入力し、+と-間に電解コンデンサ400V330μFをつなぎ、 100kΩと6.2kΩの抵抗で100Vの時は約8Vに50Vの時は約4Vになるように分圧し、コンパレータ(BA10393F)の+入力に。 コンパレータの-入力はしきい値として24Vスイッチング電源から16kΩと5.6kΩで分圧し約6Vを入力しています。 電解コンデンサを大体で決めたのですが、結局、100V→50Vに切り替わったときにコンパレータの出力が3秒ぐらい遅れます。 この遅れを出来るだけなくしたいのですが、(希望としては0.3秒以内) 分圧している抵抗を小さくするか、電解コンデンサの容量を小さくするかですが、どれくらいにすれば良いのかが分かりません。実験しようにも部材は通販で買わなければいけませんし、オシロスコープもありません。 なので、どれくらいの電解コンデンサを使えばいいのか、もしくは、抵抗値を下げれば良いのかアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • DC12VからDC24V40Aを作る方法

    車で24V~28V程度を使用したいのですが、インバーターなどを使わず安価に出来ないでしょうか? いろいろと考えたのですが・・・ 昔、真空管電源(DC高圧)を作るときによく使った、倍電圧整流回路を応用できないかと思っています。 つまり、半サイクルごとに積み上げて、大きなコンデンサーに充電する方法です。 FETとタイマーIC555、それと大きなコンデンサーを使用すれば出来るんじゃないかと思っていますが、具体的な回路やパーツ選定でつまづいています。

  • 異なる電圧の過電流は同時に検出できるのでしょうか

    古い外付けSCSIドライブが動作しなくなり、+12Vと+5V出力を持つ内蔵SW電源の各電圧を測定したところ、+5Vが出力されていませんでした。パタ-ンから回路をおいかけてみたのですが、何度見直してみても、添付しております回路になります。使用されている電源ICのアプリケーションマニュアルでは、過電流を検出する回路らしいのですが、アプリケーションマニュアルは単電源のみの解説でした。もし、この回路が正しいのであれば、このSW電源は、+12Vと+5Vの過電流を一つの回路で監視しているのでしょうか。また、この方法はありなのでしょうか。どうしても理解できないのが、電解コンデンサです。どうしてこの電解コンデンサが必要なのでしょうか。これからこの道に進みたい私には全く理解できません。この回路の過電流検出方法と、電解コンデンサの必要性に関しまして、ご教授いただけないでしょうか。何卒、宜しくお願い致します。

  • 基板用トランス(100V->6V) について

    100V AC を基板用トランス(PK-06033 0-3V-6V 330mA) とダイオードブリッジ、低ドロップ3端子レギュレータ5V を使って5V DC を作る回路を作りました。 当初は予定通り動いていたのですが、しばらくすると動作しなくなる事が多くなりました。発振かと思い0.1uF のコンデンサを取り替えたり(3端子レギュレータ直近に)、電解コンデンサー(470uF や47uF) を変えたり試行錯誤しています。トランスとの間に置いた電解コンデンサを330uF に変えてから、いよいよ全く動かなくなりました。 オシロスコープで見ると、どうもトランスから出る6Vが全然出ていないようなんです。これはトランスが問題なのか3端子レギュレータが動かないから電気が流れていないのか(でも470uF の電解コンデンサ、0.1uF のコンデンサはある) ちなみに3.3V のレギュレータの時は問題なかった気がします。ただ5V も十分に使えていました(使用時間にして24時間以上) 一体どういう理屈なんでしょうか?ムリがたったんでしょうか(トランス6V は低かった?)

  • レギュレータ5Vと車+レギュレータ5Vの違い?

    車に組み込むための非安定マルチバイブレータ回路(2SC1815使用・LED点滅)を自宅にて実験しています。 自宅の24V電源を5端子レギュレータにて一旦14.4V(車のバッテリーに合わせて可変しています)にして、さらに3端子レギュレータで5Vにしたものを動作電源として用いた場合と、車のバッテリーをレギュレータにて5Vにしたものを動作電源として用いた場合とではLEDの点滅の仕方がハッキリ違っています。(車の実験では点灯時間が極端に短くなります) 基本となる部分は下記URLの13番回路を参考にさせていただき、TR3の部分をダーリントン接続にしています。2SC1815+2SC1959です。 http://bbradio.web.infoseek.co.jp/multi11/multi11.html 2SC1959のコレクタ・エミッタ電圧は14.4Vを使っています。 3端子レギュレータ(5V)~非安定マルチバイブレータ回路は両方共通です。 (上記構成で回路を組み込むつもりです) 使用している3端子レギュレータはどちらの実験も同じ個体で、テスターで測った電圧はどちらも5.05Vでした。 ただし車の方だけ動作に合わせて電圧が5V・4.4V程度で上がったり下がったりしています。 電子回路について勉強をしながらブレッドボード上で楽しんでいるのですが、考えても理由がわからず書き込みさせていただきました。 つたない文章で申し訳ありませんが、何か考えられる原因がありますでしょうか?

  • タイマーIC 555

    タイマーIC 555 タイマーIC 555を使って 1秒に一回光るようにしたいのですが 可能でしょうか? http://www.rlc.gr.jp/prototype/led/tenmetu/ne555/ne555.htm ↑このサイトの回路を参考に作りたいと思っています。 1秒に一回光るようにするには コンデンサーや抵抗の値を変えないといけないんでしょうか? 電源はバイクのバッテリーで12Vです。 よろしくお願いします。

  • 12V基板に6V電解コンデンサは何の為?

    趣味で基板を勉強している者です。 添付画像の基板は、12V基板なのですが、6V電解コンデンサが、 ( 直列接続 ( カップリングコンデンサ? ) に、挿入されて居ます。 これは、どの様な理由で設置されているのでしょうか? 基板は、スバル・レガシーアウトバックの、スピードメーター基板です。 CBA-BPE(2003.5~2009.4) 平成17年3月初年度登録 3000CC オートマチック 本基板にはICがあり、その為の、ドロップ・レギュレータ ( 5V ) も、設置されているのですが、問題の6V電解コンデンサは、その回路とは、関係ないみたいで、イグニッション電源ライン ( 12V ) から、整流ダイオードを経て、6V電解コンデンサが、直列に接続され、なぜか、バッテリー警告灯 ( オルタネータ ) のLEDの、カソード側ラインに繋がって居ます。 電解コンデンサを、直列に挿入すると、直流を通さないはずで、交流しか通さないと思います。 なぜ、それを、バッテリー警告灯LEDの、カソード側のラインに、繋がって居るのか、よく分かりません。 この様なテクノロジーは、一般的にある事なのでしょうか?勉強の為に、知識として、理解したいので、詳しい方、ぜひ、ご教示ください。 説明が不足している場合は、いろいろ、ご説明させていただきますので、どうぞ、よろしく、お願い致します。

  • コンデンサの利用方法について

     はじめまして、あまりにも基本的な質問で申し訳ありません。電子回路に興味をもち、いろいろと実験しているのですが、入門本を読み回路を作成していると、セラミックコンデンサや電解コンデンサが多数利用されています。本では、コンデンサには、「電気を蓄える」「交流電流のみを流す」機能があるとしか書いていません。一般的な5V安定電圧回路として、3端子レギュレータ7805と、16V100μFを使用すると乾電池006Pで5Vの電源が作成できることはわかりましたが、なぜコンデンサが必要なのかよくわかりません。ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。長くなってしまい申し訳ありません。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 情報商材のレビューサイトを運営しています。レビューしたい商材を紹介し、サイトを訪問してくれた人がレビューを書き込むというスタイルのものですが、初めのうちはレビューが集まらないので自身で書き込んでコンテンツを充実させて下さいとのことだったので、自分が実際に参加したことのある高額塾のレビューを書き込みました。
  • 参加前のメールで「そのやり方さえ知ってしまえば、みんなが同じように再現できるというものなんですね」「信号の、赤、青、黄が見分けられてその時にどういう行動をすれば良いのかわかるという程度の「ルール」さえわかってしまえば再現できてしまうという。」と書かれていたため、参加を決めたのです。しかし、実際は簡単なものではなく、実際に副業並みに稼げるようになった人はほんの一握りだったように思います。
  • 販売者から名誉棄損にあたるので記事を削除しろというメールが届きました。その商材の口コミをしているサイトやブログは私以外にも多々ありますが、ほぼ記事が削除されていることから、マイナスになるサイトやブログに削除依頼メールを送っていると推測されます。これは名誉棄損にあたるのでしょうか?また、商材を売るためのメルマガの内容は誇大広告ということにはならないでしょうか?
回答を見る