• ベストアンサー

ヘッドランプ?交換

jun0913の回答

  • jun0913
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.3

ライトの裏側のバルブを交換すればいいのですが、知人が出来ればディスカウンオショップ等(2000~3000円位)で買う方が安く済みます。 自分で出来なければオートバックスや修理工場で作業してくれますが、商品代と工賃(1000~2000円位)がかかります。 オートバックスやイエローハットなどで車を持ち込めば、店員が細かく説明してくれます。 ライトやストップランプは他の車から見ると、乗用車なのにバイクに間違えられやすいし、急ブレーキの時にストップランプが切れていたらMaryy さんの車に被害を受けますので一週間に一回は点検しましょう。 また運転中、信号待ちの時、トラックが後ろについたとき、ブレーキを踏んでみればストップランプの確認出来ますのでやってみて下さい。

関連するQ&A

  • ヘッドライトの電球交換の手順

    車種はスズキワゴンR8年式の軽自動車の右のヘッドライトの電球が切れ交換の為、エアクリーナの本体を外しソケットケーブル迄、到達し外しましたが電球が外せません、どうすれば交換が出来るか手順を教えて頂きたく宜しくお願い致します。

  • タイヤ交換したら右に曲がるようになった。

    タイヤ交換したら右に曲がるようになりました。 ハンドルがたまに右に引かれるような感覚です。 おかしいと思いお店に相談したら安いタイヤですからとか感覚の問題とか。 タイヤはFirestoneの175 14 65 お店で一番安かった。 空気圧の調節だけして(少し抜いた)一回は帰りました。 しかし症状は改善されず再度店に行ったら、 今度はホイールが悪いかもしれないと言われました。 そしてタイヤの場所を変えたと。 それで再度その日は帰りましたが・・・ 今度は左に曲がるようになりました。 店に文句を再度言うべきなのか、 別の店でタイヤを交換してタイヤだけ返品とか可能なのか。 諦めるのが良いのか。 助言よろしくお願いします。 車種 キューブH14

  • ECU交換・・・・

    ER34にECUの交換を考えてます。 パワーFCとかは、ポン付けできるって書いてある掲示板を見たことがあるんですけど、本当ですか? 確かにアペックスのHPにも、「あらかじめベストなセッティングデータが入ってます・・・」みたいなことが書いてありますよね。 走行距離やその使われ方により同じ車種でも状態が違うので、厳密には現車でのセッティングが望ましいというのはよく判りますが、パワーFCに限らずECUの交換は、普通にショップに依頼しないと車にとってやはり危険な行為なのでしょうか?また、それで効果が体感できないものでしょうか????(ポン付けしてる人っていないものでしょうか???)

  • 中古車(キューブキュービック)の購入予定なのですが

    今までは家族の車を利用していたのですが、今回初めて中古車を購入する予定です。 私は車の事をよく知らないのですが、日産のキューブキュービックがコンパクトでデザインもよく お手頃では?と薦められました。この車種は良いのでしょうか? 私が購入する際のポイントとしては以下のとおりです 【(1)価格50万前後 (2)コンパクトタイプ(ミニバン含)で6・7人乗り※3列シート (3)AT車 (4)走行距離】 今回薦められたキューブキュービック以外に同様な車種はありますか?

  • CVTフルード交換頻度について教えてください!

    現在、27000キロ走行になるの日産シルフィに乗って2年になるものです この車はCVT車です 先日カーショップでオイル交換をした際に2万キロ走行を超えているためCVTFの交換も勧められました しかし、交換費用も1万円くらいかかると言われたので断りました 帰宅しCVTFについて調べてみるとカーショップチェーンやガソスタでもCVTFは交換できるが、ほこりなどの混入の可能性が高まるためディーラーに依頼する方がよい等のことを読みました そこでみなさんに教えていただきたいのですが 1.そもそも日産シルフィにCVTF交換は必要なのか否か? 必要なのだとしたらどれくらいの期間で交換すべきか? 2.一般店とディーラーでの交換費用は工賃を含めいくらくらいか? 3.やはりディーラーでCVTFを交換したほうがベターなのか? 以上3点について教えてください ちなみにあと9年くらいはシルフィを乗りたいです よろしくお願いします(ु*´З`)ू

  • バイキセノンの寿命

    日産キューブのバイキセノンモデルを購入いたしました。明るくっていいなと思いながら使っているのですが、ふと疑問に思いました。 よく、信号待ちなどで、ライトをスモールに落としますよね。この行為って、ライトにとって良いことなのでしょうか? 結構頻繁に切り換えますし。。。 ハロゲンの時は気にもしなかったのですが、このライトは価格が高いので気になり出しました。 寿命に影響するのでしょうか?また、交換費用っていくらぐらい何でしょうか?

  • バイク(バリオスII)のLOライトが消えたので球を確認するとフィラメン

    バイク(バリオスII)のLOライトが消えたので球を確認するとフィラメントが切れていました。 朝新品の球に交換し出勤、夜帰宅時にエンジンを掛けると、またライトがつかない状態でした。 帰宅時はライトをHIにして対向車に気を使いながら帰宅しました。 私は電気が全く駄目なので、明日帰宅時の事を考え、わざとライトを下向きにしましたところ、HIにも拘らず異常にライトが暗く走行するには危険を感じました。 何をどう触ればよいのか?? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • トランスミッションは、交換するべきですか?

    車はスバルのヴィヴィオ(走行距離7万弱)です。 過去に交換済は、ターンベルトとバッテリーのみ。 1ヶ月前から、ブレーキを踏むと 「キュキュキュ・・」と音がし、2~3回、ガクッと 振動があって、止まる始末でした。 全く、車に詳しくない為、心配になり整備工場で みてもらった所「ベアリングがこけている(消耗」 と言われ、ベアリングを交換してもらいましたが 症状は、一切、改善されていませんでした・・。 文句を言うと、念入りに調べてもらえ、原因は 「トランスミッション」の消耗?でした。 しかし、↑この修理には、8万位かかるそうで・・ その金額に、ボー然としていたら、修理工曰く 「確かに音や、ブレーキがかかりづらい状態 ではありますが、普通に高速等、走れますよ (つまり、直さなくても事故当は起こらないそう) と言われ、取り合えず・・帰宅しましたが トランスミッションは、不具合があっても 交換せず、走っていて問題のない物 なのでしょうか・・。相当、アホな質問とは わかっていますが・・、今回、ベアリング+ ターンベルトも交換してもらった割りに 修理に出す前より、状態が更に悪化している? (カーブを曲がるだけで、キュキュキュと 音が出る様になり、前は、PやDが、スムーズに 変更出来たのに、修理後は、かたいです) 気がするので・・、乗っていても何だか不安です。 トランスミッションに詳しい方、是非教えて下さい。 (車というのは・・それなりの走行距離であれば トランスミッションを交換する物なんでしょうか? それとも、↑が弱い車種なのか・・(ビビオが)

  • 修復歴がある車は、マズいでしょうか?

    H15年式で、走行距離は1万弱、 修復した項目が、(1)フェンダー右交換 (2)インナー板金(3)ライトバッフル板金 (4)アッパーサポート修正 (5)ライト、バンパー+ボンネット交換 した、中古車が激安(40万円)で販売 されているのですが・・、果たして お買い得でもないのでしょうか? (車検なし。なので・・見た目は 新車同様だけれど・・不安があります) 車の構造について、相当な無知な為、 この修復5項目が・・どんな意味(事故の大きさ を持つのか、わからないので 板金や整備に詳しい方、いましたら 教えて頂きたいです。 ちなみに、車種はekワゴンです。

  • カブ90 ウインカー&テールランプ交換後トラブル

    先日、テールウインカーとテールランプを社外品に交換しました。テールランプはキジマミニキャッツアイ、ウインカー は12v23wです。前のウインカーの電球を23wに交換と同時にリレーも対応のものに交換しました。 交換した当初は問題無く走行したが、3日後に乗った時バッテリーがあがってました。更に、走っている途中で左のウインカーが突然つかなくなり、代わりにニュートラルランプ(停車時)とヘッドライト(走行時も)が点滅するようになってしまいました。右は正常に使えます。原因が解りません。配線ミスも確認しました。テールランプは3本(ブレーキ・ライト・アース)のものです。原因が知りたいので宜しくお願いします。ノーマルが一番なのはわかってます。