• ベストアンサー

ドイツのボードゲーム図書館に関して

 はじめて質問します。  先日「てんとう虫」(UCカードの会報)2003年12月号を読んでいたところ、27ページにドイツにボードゲームの図書館があると書かれていました。  そこで質問ですが、 1.その図書館はドイツのどこにあるのですか?できれば実際図書館の様子がわかるような写真が入っている資料(本やURL)があると助かります。 2.ドイツにおけるボードゲーム文化を紹介している資料を欲しいのですが、もし皆さんの中で何かおすすめのホームページや本がありましたら教えて下さい。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kokusuda
  • ベストアンサー率45% (135/299)
回答No.1

ドイツのゲーム図書館はシュピーリオテークといって一般的らしいんですが、 私も詳しくはありません。 詳しくはボードウォーク・コミュニティーやTable Game in the World などの 専門サイトに問い合わせてみては如何でしょう?

fantiger
質問者

お礼

ありがとうございました。 早速、Table Game in the World を拝見しました。 そのなかの海外事情(ドイツゲーム・発展と展望)によると、多くの図書館でゲームを貸し出しているみたいですね。 他にもこのサイトには自分の知らないゲームなどが多く掲載されていて、いろんな意味で楽しめました!!

関連するQ&A

  • ボードゲームの達人に聞きたい!

    ボードゲームにハマッており、友人達と楽しい時間を過ごす事ができています。色々とやってきて自分に合うゲームは 操り人形 だと、思っていました。 理由は手札内での戦略の広さです。簡単なルールであそこまで幅広い戦略のゲームは無いだろうと思っていました! 所が! ボードゲームの中では有名なドミニオンを 先日、初プレイしまして衝撃を受けました! こんな凄いゲームがあったのか!と! 戦略の広さは操り人形以上!ルールも覚えてしまえば簡単!ターンが進む毎に移り変わる場の流れが絶妙!! まだボードゲームは 40種位しかやってませんが、このドミニオンは自分的に最強のゲームだと思いました! さて、ここからが質問です。 このドミニオンを超える程の戦略の広さを見せる、面白いボードゲームが有れば教えてください! ドミニオン経験者必須!です! あと、初期セットのみのオススメ! 拡張パックは無しです!基本ルールがしっかり確立していれば初期セットで十分楽しいと確信してますので。 ドイツゲーム大賞受賞作は全部はやっていません!その中からでも、ドミニオンを超える!と言える、もしくは、同じ位でも構いません! そういうゲーム! ぜひ!教えてください!

  • 国立国会図書館の資料を地方の図書館が取り寄せる場合、最低でどれくらいか

    国立国会図書館の資料を地方の図書館が取り寄せる場合、最低でどれくらいかかりますか? 地元の図書館で前から読みたかった本を取り寄せてもらうことにしました。 ただ、上記の質問をしたところ、わからないと図書館の方に言われました。 どなたか、わかる方は、いませんか?

  • ドイツの環境問題についての本教えて!(卒論の資料)

     私は大学4年生です。  卒業論文で「ドイツの環境問題」について書くので、現在一生懸命資料探しして マース!  そこで、いい資料、本でも、ホームページでもなんでもいいので教えてください。なるべく新しい資料がうれしいです。  私の卒論にどうかご協力あれ♪

  • 戦後の日本とドイツについて

    問1 先の大戦の敗戦国日本とドイツは奇跡の経済復興を成し遂げました。 よく日本とドイツは比較され似ているといわれます。 問1 しかし、文化(主に戦後)が世界に浸透している割合は、圧倒的に日本の 方が上だと思いませんか? 例えば、アニメ、ゲーム、特撮、食べ物、映画、駅の自動改札、ファッションなど やはり、アニメの存在は強いと思います。 問2 しかし、アニメ、漫画、ゲームが無くても文化(主に戦後)の浸透率は日本の方が上ですよね? 確かに、ドイツの文化で世界中に浸透しているものも多いですが 、戦後の物より戦前の物が多い気がします。例えば、ベートーベンの曲、アウトバーン技術やコンサート技術(技術に関しては『ナチスの発明』という本を読まれることをオススメします)

  • 国会図書館の謎

    すごくくだらない質問で申し訳ないのですが、すごく気になることがあるのです。 法律により国会図書館には日本で出版された書籍を納本しなければいけないことになっていますが、日本で出版される本って1ヶ月でもかなりの量ですよね? おまけに国会図書館にあるのは日本の書籍だけとは限らないし、視聴覚資料だってありますし、かなりの量だと思うんです。でも受付で申し込みをすれば、30分ぐらいで出してもらえます。 あそこの収納システムって一体どうなっているんでしょうか? 本は増える一方ですが、保管するスペースはあとどのくらいゆとりがあるんでしょうか? 本が入りきらなくなったらどうなるんでしょうか(別館つくるのだろうか…)? あと複写もあれだけの人が申し込むのに、結構スムーズだと思うんですが、手作業? それとも特殊なコピー機を使っているんでしょうか? くだらない質問ですみませんが、非常に気になっているのでご存知の方がいらっしゃったら、教えていただきたく思います。

  • パターンの通信教育してますが

    資料不足です。もっといろいろなパターンが知りたいんですけどそういう本とかって売ってるのかな?山本文化服装なんですけど、図書室使えるみたいだけど、土日もあいてるのかな?

  • なぜ図書館というものは存在するのでしょうか。

    そのままでは、意味不明の問いだとおもいますので、曖昧な問題意識を、曖昧なままだらだら書いてみます。 ▼Wikipediaによれば、図書館というのもは歴史をさかのぼれば、紀元前七世紀頃のアッシリア王アッシュールバニパルの宮廷図書館までさかのぼれるそうです。ですが、そもそも、この制度は一体、なぜ、なんの必要性があって、つくられたのだろうか、ということが少し疑問に思いました。社会にとって「役に立つ」知識を集積・流通させるための基地なのかしら?しかし、そういう生産競争力のための基地という役割よりも、最近だと、憲法第二十五条の生存権「…最低限の文化的な生活」みたいな意味合いのほうが強い気もするが、そこのバランスとかってどのように考えられているのだろうか、と。 ▼わたしは、本読みですが、ここのところ図書館にアクセスが微妙にしにくくて、amazonで本を買いまくっています。わたしにとっては、たぶん、いま、図書館がなくなるより、amazonが潰れる方がつらい。 ▼あと、ゲームやマンガや映画、アニメといったコンテンツも人並み以上に見まくっておりますが、こうした図書館には「入ったり、入らなかったり」で、「誰かが入れるべきかどうかを判断」している。その判断の基準は、どこのどいつが何を考えながらやっているのか、と。その判断の妥当性って何を根拠に参照されているのだろうか、と。わたしにとっては、その種の「オタク系」コンテンツと、バルザックやドストエフスキーといったものは大して差がなくて、どれも素晴しい人類の残したエンターテインメントだと思っているので……まぁ、差別されているのは知ってはいますが、差をつけるとしたら何を名目にしてるのだろうか、と。 ▼あと、国会図書館は、ISBNとかISSNの付いたものについてはある程度きちんとカバーしてるけど、そうじゃないものだと、どんなに伝説的な価値があると言われている同人誌も保管してないし、保管する気もなさそう。あれ、国会図書館とか、国の予算で超レア本とかある程度アーカイブしてくれればいいのになぁ、とおもうのだけど。なんでやらないんだろう。先進的な一部の取り組みとしてやっている話とかは確かに聞くし、特殊なアーカイブをつくってる機関もあるにはあるが、特殊なアーカイブを作ろうとしたときに、国とか地方自治体の金を使うのに何が問題になるのだろうか?アーカイブの公共性?それともアーカイブを作ることによって期待される日本の国際競争力とか?何考えて作るんだろうか。 ▼何よりも、インターネットのことを図書館はどう考えているのだろうか。知の集積も、文化的な生活も、いまや図書館よりもインターネットのほうがパワフルに機能してくれる可能性がある。図書館のデータの全pdf化がおわったときに、図書館はどうするのだろうか。*もちろん、pdfよりもアナログの本のほうが今のところ圧倒的に読みやすいけど。 ▼少なくとも、勉強に関して言うと、いま近所のしょぼい市立図書館なんかを利用するよりかは、インターネットで調べた方が専門性も高い情報が手に入る率がたかい。有料のデータベースに接続できればなおさら、インターネットのほうがすごい。大学図書館とかを日常的に利用してた頃は、さすがに図書館のパワーは勉強するのにありがたかったけれど、地方のそんなにすごくない図書館とか、ぜんぜん役に立たない。ちょっとマニアックなものを読もうと思うと、amazonパワーのほうが100倍役に立つ。金がかかるから公共性の面では限界があるが……。近所の図書館が、岩波でアリストテレスとか、論語とか揃えてくれてるのはありがたいのだが、ベストセラーの駄本購入とかにかける予算はどーにかならんのかなぁ。確かに「多くの人がアクセスしたいと思う最大公約数的なコンテンツ」かもしれないけれど、『女の品格』とか複数冊買う予算があるんだったら、もっとまともな古典教養を完璧にそろえてほしいのだが…。みたいな。 ▼そういうわけで、ふと思いついた「なぜ、図書館というのものは、存在するのでしょうか」。もしかしたら、デジタルアーカイブ論とか、図書館情報学とかの専門の人とかに聞いたら、いい答えが返ってくる質問なのかもしれませんが、上記のようなぼんやりとした疑問をもちつつ、ふと聞きたくなってみた次第です。 回答の方向も、なんとなーく問題意識を組んでいただければ。 ひまなときにご回答下さい。

  • 戯曲について

    戯曲について(先生いわくテーマはなんでも良い)小論文を書かないといけないんですが、 煮詰まってしまいテーマすら決まりません。 資料も図書館ではなかなか良いものが見つからず困っています。 戯曲について詳しく書かれているホームページなどありましたらURLを教えてください。 よろしくです

  • ゲームプログラムについて

    ゲームプログラムについて ゲームプログラムというか、プログラムに興味を持って、図書館やネットや本屋さんにいって、2週間ほどあさってみたのですが、正直まだ何をどうすればいいのかわかりません。 (1)皆さんは、初めてプログラムをする時、どこから入りましたか? (2)あと、プログラムの本やネットでは、「生年月日から年齢を計算するソフトを作る」とかが多いのですが、これはゲームプログラムに応用することができるのしょうか? まったく見当違いのことを質問してたらすいません、教えてください!

  • グラフィックボードの購入について

    初めまして いきなりですがよろしくおねがいしますm(__)m 3年くらい前に自作のデスクトップPCを作ったのですが、最近ついにおかしくなってしまいました。 症状は画面が止まってしまうことです。 例えばパソコンを起動したあとマウスを動かすと普通に動くのですが、アイコンをクリックなどして窓を出すと画面が止まってしまいます。 マウスのカーソルは動き、止まったウィンドのボタンを押すとちゃんと動くのですが画面がおかしいままです。 多分グラフィックボードが原因だと思い、別のを買おうと思っているのですが、もうPC作りに興味がなくなり、全然調べていないためどれを買えばいいのか悩んでいます。 そこで質問なのですが、このバグの症状(すごく分かりにくくてすいません)はグラフィックボードを交換するだけで直るのでしょうか? あとグラフィックボードはどれを購入するのがお勧めでしょうか? グラフィックボードに求める条件は軽めの3Dのオンラインゲームができる程度の物でなるべく安い方良いです。 ゲームだけでなく資料作成にも使っているのでなるべく早く買い換えたいと思っています。 何卒よろしくお願いしますm(__)m

専門家に質問してみよう