電磁気に関する問題の解説

このQ&Aのポイント
  • 導体系における電界の大きさや電荷の分布について解説します。
  • 導体1に与えた電荷による電界の大きさを求め、導体2に電荷が発生するかについて説明します。
  • 導体2に与えた電荷による導体1内の電界が0になるための電荷の分布と、導体1の外側に存在する電気力線の有無について説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

電磁気

図に示す2つの導体からなる同心球導体系について以下の問いに答えなさい。ただし導体1は内半径b[m]および外半径[c]の球殻、導体2は半径a[m]の球であり、両導体の中心Oから測った距離をr[m]、導体の存在しない領域の誘電率をεo[F/m]とする。 (1)導体2の電荷を取り去り、導体1だけに電荷Q1[C]を与えた。r>cにおける電界の大きさE1[V/m]を求めなさい。 ここで質問があるのですが、この問題をとくときには、導体1にQ1[C]を与えたときに、導体2に電荷は発生しますか?僕が思っているのは、導体1の外側表面に+Q``[C],内側表面に+Q`[C]と考え(Q1=Q``+Q`)、導体2の表面には-Q`[C]が発生すると思うのですがあっていますか? (2)次に、導体1の電荷を取り去り、導体2だけに電荷Q2[C]を与えた。導体内の電界は0になることを利用して、導体1の内側表面および外側表面に分布するそれぞれの電荷の総量を求めなさい。 内側表面 -Q2[c] 外側表面 +Q2[c] ここで質問ですが、この条件において導体1の外側に電気力線は存在しますか? 僕の考えとしては、存在すると思うのですが。この状態では、まず内側導体から外側導体にむけての電気力線と外側導体から外側に向けての電気力線があるとおもうのですがあっていますか? (4) (3)と同じ条件について,r>cにおける電界の大きさE2[V/m]を求めなさい。 ガウスの法則より ∫En ds = Q/ε0 E*4*πr^2 = (Q2-Q2+Q2)/ε0 E= Q2/4*π*ε0*r^2 簡単な問題かもしれませんが解説がほしいです。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

#1のものです。 > では、(1)においては、導体1の外側表面にQ1[C]が発生し、導体1の内側表面に電荷は発生しない。また、導体2の表面にも電荷は発生しないということですね。また、r>cにおいては電気力線が存在するが、a<r<bにおいては電気力線が存在しない(電界は0[V/m])ということであっていますか? その考え方でOK。つまり導体2の電位は導体1の電位と等しくなります。 > あともうひとつ質問があるのですが、(1)の状態において、もし導体2が接地されているのであれば、導体1の外側表面に+Q``[C],内側表面に+Q`[C]と考え(Q1=Q``+Q`)、導体2の表面には-Q`[C]が発生するとかんがえてもよろしいでしょうか? OK。 Q1>0とすると上に書いたとおり、導体2の電位は接地前は正になります。このため導体2を接地すると負の電荷が流れ込んできます。(負の電荷にとって正の電位はエネルギーが低い状態になるためより安定だからです) Q',Q''の大きさはa<r<bでの電界とb<rの電界を求め、その電界から導体1の電位を計算した結果が等しくなるようにすればよいでしょう。

その他の回答 (1)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

(1) >ここで質問があるのですが、この問題をとくときには、導体1にQ1[C]を与えたときに、導体2に電荷は発生しますか?僕が思っているのは、導体1の外側表面に+Q``[C],内側表面に+Q`[C]と考え(Q1=Q``+Q`)、導体2の表面には-Q`[C]が発生すると思うのですがあっていますか? 違います。 導体2の総電荷量はどこからか電荷をもってこないと絶対に発生しません。導体の電荷は表面だけにしか存在できないため総量が"0"→表面電荷密度が"0"です。 導体1の内側面の電荷量は導体2の電荷量のみに依存し、必ず反対符号で同じ量発生します。 つまり、導体1の内側面に発生する電荷量は"0"です。 与えられた電荷はすべて外側面に均一に散らばります。 (2) >ここで質問ですが、この条件において導体1の外側に電気力線は存在しますか? 僕の考えとしては、存在すると思うのですが。この状態では、まず内側導体から外側導体にむけての電気力線と外側導体から外側に向けての電気力線があるとおもうのですがあっていますか? その理解でよいでしょう。 内側の導体からの電気力線はすべて外側導体の内側面で止まります。 (4) (3)がないのでないものとして扱うと、この解き方でOK。

ttt1918
質問者

補足

では、(1)においては、導体1の外側表面にQ1[C]が発生し、導体1の内側表面に電荷は発生しない。また、導体2の表面にも電荷は発生しないということですね。また、r>cにおいては電気力線が存在するが、a<r<bにおいては電気力線が存在しない(電界は0[V/m])ということであっていますか? あともうひとつ質問があるのですが、(1)の状態において、もし導体2が接地されているのであれば、導体1の外側表面に+Q``[C],内側表面に+Q`[C]と考え(Q1=Q``+Q`)、導体2の表面には-Q`[C]が発生するとかんがえてもよろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • 電磁気 

    図に示すような無限に長い同軸円筒導体がある。内側半径をa[m]外側導体の半径をb[m]とし、2つの導体間の空間は真空とする。外側導体には1[m]当り+λ[C/m]の電荷が、内側胴体には-λ[C/m]の電荷が帯電している。真空の誘電率はε0とする。 (1)2つの導体間の空間における電気力線の様子を図示しなさい。 電気力線の様子は外側胴体から内側導体にすすむ方向ですか? また外側導体外に電気力戦は存在しないと思うのですがあっていますか? (2)図のように、内側導体を囲む半径r[m]、長さ1[m]の円柱状閉曲面Sを考える。この閉局面Sにガウスの法則を適用して中心軸から距離r[m]の点における電場の強さを求めなさい。 ∫En dS = Q/ε0 (左辺) = E*2*π*r*l (右辺) = -λl/ε0 よって E=-λ/(2π*ε0*r) [V/m] (3)2つの導体間の電位差を求めなさい。 V=∫(b→a)E dr = λ/(2π*ε0)*log(b/a) [V] (4)2つの導体で作られるコンデンサの1[m]当りの電気容量を求めなさい。 Q=CVより C=Q/V C= (2π*ε0)/log(b/a) [F] 基礎的な問題だと思うのですが,答えがないため確認をおねがいしたいとおもいます。 特に(3)の電位差においていつも積分範囲が(b→a)か(a→b)まよってしまいます。そのあたりの解説もよろしくおねがいします。

  • 電磁気系の問題が分かりません

    半径a[m]の内部円柱導体に1m当り+Q[c]の電荷を、これを囲んだ内側の半径がb[m]の外部円筒導体に1m当り-Q[c]の電荷を与える。(2つの導体間の誘電体の誘電率はε) 1中心軸からr[m]離れた点Rでの電界の強さE(r)を導け(但しa<r<b) 2内部導体と外部導体間の電位差Vを導け 3.1m当りの静電容量を導け 1に関してはガウスの定理を用いる閉曲面と電気力線が垂直な面がどこかも明記して欲しいです。さっぱりなので詳しく教えてください。

  • 電磁気学に関する問題についての回答お願いします。

    電磁気学の問題になります 真空中に図のような半径a[m]の円柱導体とそれを取り囲む半径c[m]の円柱導体よりなる無限長同軸導体がある。円柱導体の周囲は中心より半径b[m]の範囲まで正の一様な電荷密度ρ[C/m^3]で満たされている。円筒導体は接地されており、厚さは考えなくて良い。中心軸からの距離をr[m]として、次の問いに答えよ。ただし、真空の誘電率をε0とする。 (1)中心軸を垂直に横切る断面において、r>b範囲での電気力線の様子を描け。 (2)中心軸を円筒座標系のz軸にとり、rにおける電界E(r)[V/m]を求めよ。 (3)電界の強さE(r)を縦軸、rを横軸にとり、電界のrに対する変化の様子をグラフに描け。 (4)中心から距離aおよび、bの点における電位Va[V]および、Vb[V]を求めよ。 (1)については、円柱の上面、底面には電界はなく、放射状に単位ベクトルer方向の電界が出来る感じでいいのでしょうか? (2)は、ガウスの法則の積分系と微分系の2つのやり方でやってみたのですが、2つとも考え方が正しいのかご指摘お願いします。細かいところまで指摘してほしいため、出来るだけ詳細に考え方を書きました。 ・積分系によるやり方 r<aの範囲について r<aの範囲には電荷分布がないので、E=0 a<r<bの範囲について 導体なので、内部には電荷はなく表面に電荷が分布して、E=0 ちなみに、電荷は外側の表面だけに集まるのでしょうか?この場合、円筒導体は接地されているので、静電気的な力で。もし接地されていなければ、外面と内面に半分ずつに電荷が分布するのでしょうか?どのような割合で分布するのでしょうか? b<r<cの範囲について ガウスの積分法則∫E・dA=(Q/ε0)を用いて、Aは円柱の表面積なので、2πrz。 Qは、ρが表面に集まるという考え方が正しいとすると、Q=(2πbz)ρ。 ただ、このやり方だと、b*zということで、次元は、[M^2]で、ρは、[C/M^3]の次元で、Q=[C/M]の次元となり、間違っているとも思うのですが。。。 よって、E(2πrz)=(1/ε0)(2πbzρ)より、E=(b*ρ)/(ε0*r) r>cの範囲について 円筒導体が接地されていることにより、円柱導体の周りの電荷と等量の負の符号の電荷が分布すると考えたので、円柱状のガウス面を考えてやると、相殺して、外側の電界は、E=0となりました。 ・微分系によるやり方 b<r<cの範囲について divD=ρという微分系のガウスの法則を用いる。φ方向や、z方向は電界は一定で、rだけに依存すると考えられるので、円柱座標のdivDの式をつかって、(1/r)d(rDr)/dr=0より、rDr=C(ただし、Cは、積分定数)。 r=bでは、導体と真空という誘電体の境界なので、Dr=ρとなって、b*ρ=C よって、rDr=b*ρとなり、Dr=(b*ρ)/rとなりました。 よって、E=(b*ρ)/(ε0*r) 勘違いしているところや、おかしな考え方をしているところはどこでしょうか?ご指摘と、なぜ間違っているか理由を教えてください。 (3)については、円柱と円筒の間では、1次関数的に電界の強さは、下がっていき、その他の場所ではE(r)=0というグラフでよろしいでしょうか? (4)は、E=-gradVから得られEを積分して求めればよいとは思うのですが、積分範囲をどうすればいいのかよく分かりません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 同軸円筒のコンデンサー

    半径aの円柱導体Aの外側に、内半径b、外半径cの円筒導体Bがあり、さらにその外側に、内半径d、外半径eの円筒導体Cがある。 今、導体Aに電荷Q,導体Bに―Qを与え、導体Aと導体Cを接続した。 このとき、導体Cに現れる電荷Qcを求めよ。 という問題なのですが、いまいち解き方がわかりません。 以下に私なりの解答を示します。 電荷が移動し終わった後のAの電荷を+Q1、Bの内側を-Q1、Bの外側を+Q2、Cの内側を-Q2、Cの外側を+Q3とします。(Q1~Q3>0) -Q2+Q3=Qc Q1-Q2+Q3=Q -Q1+Q2=-Q これらより Q3=0 Qc=-Q2=Q-Q1 e≦rのときの電界をE1、 c≦r≦dのときの電界をE2, a≦r≦bのときの電界をE3とする。 ガウスの定理よりE1=0、E2=(Q1-Q)/2πεr、E3=Q1/2πεr これらから電位を求め、AとCの電位が等しいという式をたてる。 -∫E2-∫E1=0 (∵E1=0) これを計算すると、(Q1-Q)lnd/c + Q1lnb/a=0 ∴Q1=Q(lnd/c / lnbd/ac) ∴Qc=Q(1-(lnd/c / lnbd/ac)) となりました。 が、やり方がこれでいいのか非常に不安です。また、この問題集は問題のみで解答が付いてないので確認もできません。 どなたかご教示くだされば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 電磁気の問題がわかりません

    導体球と誘電体の問題です。 よろしくおねがいします。 導体球A(半径a)と導体球核B(内半径b、外半径c)が同心で置かれ、 aとbの間にε1の誘電体が詰められ、 Bの外側cからから半径dまではε2の誘電体で覆われ、 dより外側は真空(ε0)である状態について。 (a<b<c<d) AにQ1の電荷、BにQ2の電荷を与えた場合の、 任意の半径位置r(0<r<∞)における電界のr方向成分と電位を求める問題です。 (基準点は無限遠点) 図があればわかりやすいと思うのですが準備する余裕がなく申し訳ありません。 導体球核の外側にまで誘電体がある…という問題に混乱してしまい、御恥ずかしながらご教示をお願いします。

  • 電磁気学の接地について

    同心球導体において内導体を接地し、外導体に電荷+Qを与えた場合に内導体方向には電気力線は通るのですか? その際、a<r<b(内導体と外導体の間)には、電位・電界は存在するのですか?

  • +Q、-Qの電荷が各々帯電した2導体について

    +Q、-Qの電荷が各々帯電した2導体について、-Qが作り出す電界を考慮しない場合があるのは何故でしょう。 以下、(1)、(2)の場合において電界を求める際、(1)では両方の電荷が作り出す電界を考慮し足し合わせるのに対し(2)では内側球に分布する電荷が作り出す電界のみを考慮する事に関してこの理由が分かりません。回答宜しくお願い致します。 個人的には生み出された電気力線を全て終端させる電荷が作り出す電界は考慮しないように思えますが因果関係はさっぱり分かりません。 (1)2本の平行な円筒導体に各々単位長当り+λ、-λの電荷が与えられた場合。円筒導体どうしの中心軸を結び、各中心軸と垂直に交わる線分上における電界の強さ (2)同心球、球殻導体を有する系において内側球に+Q、外側球殻に-Qの電荷を与えた場合。導体間のr方向(r:内側球の中心からの距離)への電界の強さ

  • 電磁気学のガウスの定理について

    表題について、内半径がa(m)、外球の内半径がb(m)、外半径がc(m)の同心球導体がある。 このとき、内球に+Q(C)、外球に0(C)を与えた時、b<r<Cの時、導体内であるので、E=0となります。※rを中心からの距離rの関数として考えた。 しかし、ガウスの定理から考えると、E4πr二乗=Q/ε(閉曲面内の全電荷はQなので)になり、E=0とはならないと思います。 何故導体内の電界Eは0となるのでしょうか。

  • ガウスの法則について

    ガウスの法則によると、「電気力線が閉曲面を貫く総本数は閉曲面内部の電荷の総和Q(電気量の総和Q)に比例している(4πkQ)」 ということですが、ある閉曲面の中に+Qの電気量と-Qの電気量を入れると、電気量の総和は0になりますが、電気力線の総本数は0本なのでしょうか。 x軸に+Qの点電荷と-Qの点電荷を並ぶようにして置いて、どこかの位置での電場を考える問題がありますが、電場は存在しますよね。 画像の問題は、 半径aの導体球Aおよび内半径2aかつ外半径3aの中空の導体球Bを互いに絶縁して固定した状態です。 ①Aのみに正の電気量+Qを与えた場合 Aの表面とBの内面の間の中空部と、Bの外面から外側における電場Eの強さは a<r<2a E×4πr²=4πkQ r>3a E×4πr²=4πk(Q-Q+Q) したがって両方ともE=kQ/r² と解説にあったのですが、それでは私が冒頭で挙げた例だとうまくいかないのではと思いました。何が違うのでしょうか..

  • 電磁気の問題について

    電磁気の問題について質問させていただきます。 真空中に電荷Qっを帯電させた半径aの導体球がある。誘電率をε0としたとき以下の問いに答えよ。 (1) 導体休の中心から距離をrとしたとき、この導体球内の電場の大きさEin(r)と導体休外側の電場の 大きさEout(r)をそれぞれ求めよ。 (2) この導体球の電位φを求めよ。ただし、導体球表面の電位を基準とする。 (3) 電荷qの・電荷が導体休の外側にあるとき、この点電荷に働くクーロン力vec(F)を成分で表せ。ただし、点電荷の位置ベクトルをvec(x) = (x,y,z)tとする。 ※vec()はベクトル、()tは転置を表します。 (1)の答えは導体球なので Ein(r) = 0 、 Eout(r) = Q/(4*π*ε0*r^2) (3)の答えは vec(F) = q*Q/(4*π*ε0*(x^2+y^2+z^2)^(3/2))*(x,y,z)t で合っていますでしょうか? (2)については、「表面を電位の基準とする」というのは表面を接地するということなのでしょうか? また、導体球の電位とは何を意味しているのでしょうか? 教科書では、無限遠点を電位の基準として、そこから単位電荷ある点まで移動させたときにした仕事が電位(静電ポテンシャル)であると習ったので、導体の電位というのが何をさせているのかわからなくなってしまいました。 回答よろしくお願いいたします。