• ベストアンサー

拳を鍛える砂袋について

gadovoaの回答

  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.3

砂袋を自作するのはいいですが、 貫手なら砂袋の下側は硬くなり、 いきなり突いたら指が怪我します。 かと言って軽ければサンドバックにもなりません。 貫手の鍛錬ではまずは いきなり砂袋を突くのではなく、 直接砂を突く方が負担が少なくて良いと思います。 まずは鍋などに砂を入れて突いてみてはどうでしょうか。 あと、貫手を鍛える際に行なったほうが良いのは 握力を鍛えることです。 マス大山も握力を鍛え、 貫手の練習をしていました。

ymamdaQ
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座いました。 まずは、鍋に砂がおすすめですか。 皆さんに言う通り、指を怪我する可能性があるので、 指立て等で握力をつけてから、いろいろ試してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 拳は怪我しやすい?

    拳の骨はもろく素手で人を殴ると怪我しやすいってのはほぼ常識になってますよね? でも人によっては素手で殴ってもそうそう怪我はしないっていう意見もあります。 確かに友達同士の殴りあいの喧嘩ってよく見ましたが拳怪我した奴は見たことありません。 真相はどうなんでしょうか?

  • 重い拳

    重い拳を放ちたいです。 なにか良いトレーニング方法を教えてください♪

  • 素手で人を突いたら拳を痛めますか?

    ケンカや素手で顔面ありだと、鍛えていても 歯で切ったり、拳を痛めますか? ハードパンチャーほど、拳を別の意味で痛めやすそうですね

  • 走るときには拳を握っているのと、手を開いているのとどちらが良いのでしょうか

    走るときには拳を握りしめているのと、拳を握らず手を開いているのとどちらが良いのでしょうか。

  • 拳立てができません

    女性です 格闘技歴は長いのに、どうしても拳立てができません。 今年中に空手の昇級があり、拳立ての必要性があるのですができません。 普通の腕立ては30回くらいできますが、拳だと 手首や床にあたる部分がすごく痛くて5回も出来ません。 バンテージをまいて行うと問題はないのですが 昇級試験の時は、あたりまえですが バンテージは不可なので、素手でやらなくてはいけません。 師匠や先輩にアドバイスをもらったのですが (一差し指と中指に体重をかける、とか、腕を肩幅に広げてやるとやりやすい、など) うまくできません。 今は、とりあえず拳を鍛えようと 膝を床につけて、練習していますが 食い込むような痛さは、練習を始めて1ヶ月たった今も良くなりません。 何か良い方法はないでしょうか、、、 昇級試験は9月なので、それまでに20回はできるようになりたいのですが、、、、 アドバイスお願いします

  • 「パンチ、拳」の威力を上げるトレーニング

    「パンチ、拳」の威力を上げるには腕立ては効果的なトレーニングになりますか? また、手軽にできるトレーニングを教えてください。 足腰も強いほうがいいと思うので、そちらもトレーニングの方法を教えてください。 もちろん人を殴るわけではないです。

  • 拳を見つめる赤ちゃん

    友達の子(生後2ヶ月と28日くらい)が自分の拳をよく見つめるらしく、医者にあまり良くないと言われたそうです。わたしは手を見つめるのは、自分の存在に気づいて夢中になってるのだ思っておりましたが・・違うのでしょうか??拳を見つめるとなにが悪いのでしょうか??教えてください!

  • 拳の親指の痛みについて

    私は合気道を始めて間もない者ですが、平行して道場とかではないですが友人と空手の組み手のような打撃も練習しています。 組手をする際は、準備運動もかかさずやります。拳は基本的にグローブをつけてやっているんですが、たまに素手で顔面なしの組手をやっております。 やっているうちに親指の付け根が痛くなり、日常生活には問題ないのですが合気道の技を練習する際に痛くて、技をきめれません。合気道やってるのに打撃とは、となるかもしれませんが。打撃はやめられません。空手の経験者の方、痛くならないような方法などがあれば教えてください、またこういう場合の治療法などを是非。打ち方などに問題があるのでしょうか… 鍛えれば強くなると信じて素手の組手を続けても大丈夫か疑問です。アドバイスおねがいします。

  • 愛染明王の拳

    http://www.narahaku.go.jp/photo/D003756.jpg 愛染明王の写真ですが、左上の手で拳を作っていますね。 写真ではよくわからないのですが、拳を作っている手の親指はどうなっていますか。 1.外に出している。 2.拳の中に入れている。 3.大黒天のように人差し指と中指の間から出している。 4.その他

  • 手の拳を鍛える方法ありますか?

    手の拳を鍛える方法ありますか?