• ベストアンサー

書道バッグの必要度

emucoの回答

  • emuco
  • ベストアンサー率28% (115/397)
回答No.1

先生が、「書道(習字)セット」のことを「書道バッグ」(用具も一式そろってバッグにセットされているので、用具を別々に揃える必要がなく便利という意味で)と言っている可能性はないですか?

mima-you
質問者

お礼

emucoさん、書き込みありがとうございます。 のちほど補足を書かせてください。

mima-you
質問者

補足

では補足を書きます。 書道バッグは学校側が指定したお店は中身とバッグはばら売りのみなので 各自要るものをチョイスして買ってくださいとのことでした。 ・・・・と聞いていたので中身だけ買おうと思っていたのに、 子どもから後日「先生がバッグはやっぱりあったほうがいい」と言ってた と聞いたので悩んでしまったと言うことなんです。 先週末とりあえず筆や文鎮など中身だけは購入しました。 でもまだバッグは購入してないんですよね・・・・・ 結構かかっちゃったんで正直書道バッグまでは買いたくないなぁ・・・・て いうのが本音です・・・・・。 習字バッグの時はセットで団体購入だったから買いましたけど。 (通常の習字の授業は今の学年に入ってから既に始まっています。)

関連するQ&A

  • 書道用具持ち運び

    書道用具の持ち運びについて質問です。 子供も使っているような書道セットの購入を考えたのですが、 決まった大きさの硯や文鎮しか入らないですよね。 お気に入りの用具を組み合わせて持ち運ぶには、子供用の 習字セットではちょっと不便かと思うのです。 今は100円ショップで買ったプラスチックの蓋付きの箱に入れて、 それをエコバッグに入れて持ち運んでいるのですが、強度他色々な 面でいつも不自由を感じています。 ネットで検索すると、硯箱などが出てきますが、高価な上、持ち運ぶ 時に、箱を縦にバッグに入れたりしても大丈夫なのかな、と思ったり して踏み切れません。 皆さんの中で、こういう工夫をしている、というようなアイディアがあれば ぜひお聞かせ願えませんか。

  • 習字と書道

    習字と書道ってどう違いますか? 私は習字というのは、小学校や中学校で習うお手本通りの字を真似て書いて、どれだけ上手く書くか。というイメージです。個性を殺して、お手本に近づけるというような。なので、誰が見ても上手で綺麗な機械的な字という雰囲気です。 書道はお手本に捕らわれなくて、上手い下手という観念を超えた芸術だと思います。同じ古典を見ながら書いても、書いた人によって全然違います。 書体や書風などによって、歴史を感じたり。 しかし、綺麗で上手い字とはかけ離れた独創的な世界観などがあったりするので、専門家の狭い範囲の人にしか作品を理解してもらえないイメージです。 なぜこのようなことを聞きたかったかというと、小中学校でやっていた硬筆習字と高校の書道とのギャップがあったからです。 高校の部活で初めの頃は、字形ではなく線だ。と顧問の先生には毎日のように言われました。 そのときは、書道よりも習字の方が好きだったのです。 ですが、ここ最近になって習字よりも書道が好きになりました。 部活で今までやったことのない、臨書や創作活動、様々な書道展を見に行ったりと色々刺激になりました。 昔は、硬筆や習字で添削されるともっと上手くなりたいから頑張ろう、という向上心があったのですが、最近は書道の方の向上心はあるものの、学校の授業で習字を添削されると、納得がいかなくて私の字ではなくなってしまう。と思ってしまいます。 授業は、日常生活で使えると便利な習字や硬筆をやっています。 書道で直されると、頑張ろうと思えるのですが一体なんでしょうか? あと、親は将来的に便利な綺麗な字も書けるようになってほしいと言います。 確かに書道よりも実用的なペン字や習字の方が役には立ちますが、私は自分の今の字で満足しているので、人に直されて矯正されるのは嫌なのです。 今の習字の授業で添削されたり思い通りに書けないのが多少、苦痛なので。 でも、書道をやるなら基本の習字もやってほしいと言うのです。 私は書道と習字を別物と受け取っているのですが、どうでしょうか? あと、書家で書道はとても上手いけど、普段の実用的な字はそこまで上手くないという人はいるのでしょうか?

  • 小学生に昔ながらの書道カバンを持たせる事について。

    来年小学生になる息子に習字(書道)セットを買い与えようとしています。学校だけでなく、書道教室にも通う予定です。 今どきの習字セットは、カバンがおしゃれな物がおおいのですが、今でも昔ながらのシンプルな手提げカバンタイプのセットが売っているようですね。こういうシンプルなセットの内容を見たら、お道具が本物志向で良さ気だと思いました。これを息子に使ってほしいと思っています。やはりきちんと習うなら本物を使った方がいいのではないかという考えだからです。 でも、学校まで子供の脚で徒歩15分くらいかかり、やや遠目の距離なので、持ち運びに便利な今どきのセットの方がいいような気がします。ちなみに書道教室は自宅すぐ近所で、徒歩1分足らずの至近距離なので、重くても大丈夫です。 「硯やかばんそのものが軽い」 「手提げだけでなく、ベルトが付属するので斜め掛けやショルダーバッグにもなるから学校へ持ち運ぶには便利」 「カバンがメッシュで通気性がよいので道具に優しい」 「カバンが柔らかいので、荷物が増えても対応できる」 「ただし、道具の耐久性や質はあまりよくないが、最低限学校の授業には十分対応できる」 という今どきの書道セットと、 「カバンも硯も重い」 「手提げタイプしかなく、持ち運び方に融通が利かないので、学校へ持ち運ぶには不便かも」 「通気性が悪いので道具に負担がかかる」 「荷物が増えた時にカバンが硬いので入れづらい」 「ただし、道具の品質や耐久性は良い。学校の授業だけでなく、書道教室でも使うので、使用頻度は学校だけの子より多いし、きちんと美しい文字を習得させたい。とりあえず授業で使うから渋々購入するという訳ではない」 どちらを選んだ方が賢明でしょうか? また、今どき古風な書道カバンを持っていると馬鹿にされたりしませんか?周囲のお子さん方のセットを見ていると、ほとんどの方が今どきセットを持っているようです。

  • 書道(趣味の範囲で)

    中学生頃まで、習字を習っていました。20年ほどして、 最近、子供の頃に習っていた先生の所でまた習うように なりました。 その先生は、私が思っていた以上にすごい方らしく、 日展に出展されたりしていて、書道に対する熱意など を聞くと、私の想像以上です。 私は、自分の字の汚さをなんとかしたいと思い、習字を 再開したに過ぎないので、雑誌のお手本を書写するだけ で充分だと思っていたのですが、その先生は、「そのうち 会に入って、展覧会などに出品して人脈を拡げたほうが いい。そのためには練習も、もっと必要ですよ」と、 おっしゃいました。 しかし、私は正直、そこまで書道が好きかと言われば、そう でもなく、向上心もあまりなく、人付き合いも苦手なので、 そうアドバイスされると、自分のペースに合ってないのでは ないか?と思うようになってしましました。 自分が甘い考えだという事は充分分かっています。しかし、 せっかく再開したので、自分のペースでゆっくりとやって みたいと思うのです。 何かいいアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 書道教室のしきたり?

    二週間前くらいから書道教室へ通い始めました。 40歳過ぎてからの習い事で、小さい頃に習字を習っていたこともなく、本当に初めてです。 その旨も教室へ通う前にきちんと話したのですが、筆の持ち方や線一本の引き方さえ教えてくれません。 ただ、お手本を渡されたので、わけも分からずそれを自己流でひたすら書写しています。 周りの人を見て、同じように書き上がった一枚を先生の所へ持って行って、赤色でなおしてもらいました。 ですが、細かいポイントなどを指導してくれません。 そこで、市販の【毛筆書き方辞典】などを購入して自宅で練習をする毎日です。 書道教室の意味が分からなくなってきたのですが、この市販の教則本を 書道教室へ持って行って見ながら練習してもいいのでしょうか? やはり失礼でしょうか? 書道教室に通っていた方など、詳しい方がいらしたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 書道セット(大人の方)

    大人の方で書道を習われている方、書道道具はどうされてますか? 小学生時代に使っていたようなビニール製の書道具箱?は大きいですよね。 あれを持って行くには会社帰りに習ったりすると大荷物になりませんか? 何か大人用の書道ケースのような物があるのでしょうか?

  • 岐阜市の小学生の書写書道の展示について

    岐阜市の小学生が書いて選ばれた書写・書道・絵画が展示してある催し知りませんか? 小1の娘が見に行きたいというのですが、どこであるのか、いつまでやっているのか、分かりません。学校で聞いてきたようですので本当に開催されているのだと思います。 ご存知の方おられましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • やっぱり書道が好きです!!書写検定について教えてください!!!

    こんばんは。 30代前半の独身女性です。 2年ほど前に、師範の資格を取ろうと思いある学会に入学しましたが、 仕事が忙しくなり、納金のみで途中で断念してしまいました。 そこで今になって、「やっぱり字を書く事が好き!!」 「やっぱり書道を学びたい!!」と思い、色々調べました。 師範の資格を取る前に、公的資格の「書写検定」というものがある事を知りました。 小学から中学生まで書道教室に通って、その学会では一応「八段」まで合格していますが、 レベルは学会によって全く違うという事で、あまり意味のないものだという事も知りました。 そこで、さっそく今秋の書写検定を受検しようと思うのですが、 どの級から受けていいのか全く検討がつきません。 当然の事ながら、字が上手い、書く事が好き、という事だけでは 合格はしない事はわかっています。 4級は小学生レベルと聞きましたので、3級か2級から受験したいと考えていますが、 いきなり2級では厳しいでしょうか? 1ヶ月間、問題集を頑張れば2級が合格出来るのでしょうか? そんな甘いものではないと思いますが、未知ですのでお尋ねしたいと思います。 何も書道について知識がないこの私なら、どのレベルから受験するのがふさわしいでしょうか? 経験のある方、また、資格をお持ちの方、どんな事でも構いませんので アドバイス等いただけたら嬉しいです。 どなたかどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 書道について

    最近、大学や短大に書道に関する学部があることを知りました。 小さい頃書道を習っていたんですが、小学生の高学年の時に辞めました。高校生になってから、何であの時辞めたんだろうと後悔し始めていたので、この進路に興味を持っています。今までは全く違う方面を考えていたので、まだあまり調べられていません。 私はかなりブランクがありますが、そういった学科に集まる人ってどんな人達ですか? 授業の内容や、就職のことなど、実際の学生さんなど(詳しい方)に教えていただけると嬉しいです。

  • 中学生の筆の使い方

    中学校の教員です。資格はないのですが、十数年書道を習っていた経験を買われて 一年間、書写の授業の応援に行くことになりました。 私の経験をもとに生徒には教えていますが、どうしても確信が持てない部分もあります のでご助言いただけると幸いです。 生徒の書道セットをチェックすると、小学校の時の手入れのまずさからか、大半の子の 筆は墨で固まってガチガチでした。中には、穂先の3分の2ぐらい固まっていて、1センチ ぐらいしか使えないような筆の子もいました。その子らに、まず筆をじっくり洗わせました。 授業時間ではどうにもならないものは、一晩ぬるま湯に浸してからまた墨を洗い流す ように指示を出し、糸でしばっている生徒については一度糸を切って根元まで洗うように 指示を出しています。 小学校の低学年では、筆を糸でしばって、書きやすいようにしていることもあると思いますが、 私は基本的に筆は基本的に根元まで下ろせる状態で字を書くべきだと思っています。 じっくり洗ってもどうにもならないほど痛んだ筆については、(元々小学生用の書道セット に入っているような筆ですので)、その筆の利用に固執せず、新しい筆(1000円前後)の 購入を勧めているという次第です。 ただし、私が、こういうものだと思っているだけで、何ら根拠があるわけではありません。 上のような考え方に間違いがあればぜひご指摘をお願いします。 また、例えば、生徒が、以前習っていた習字の先生に「筆はある程度固まっていた方が いい」とか「糸を巻いて使いなさい」と言われたと訴えてきたら、どのように指導すべきで しょうか。 なかなか、このような状況の対処に言及している書物は見かけたことがありません。 あくまで、習字の経験者に教える、のではなく、授業レベル(9割は授業以外での習字の 経験がない)という状況を考慮して、何かアドバイスいただけると幸いです。