• ベストアンサー

名刺の英文表記について

ekitaigenzouの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ええと,会社で統一されたものがあるはずですが. 勝手に名乗ってはいけないと思います. 私の会社はそうでした. 総務に問い合わせてみては? もしかして,自由に決めて良いのでしょうか. うらやましいですね.私も実は自分で決めたかったものがあったんですが 会社のおすすめのものにしました. 私は,英語は「得て」ではありませんが,実体に近いものを標記すれば良いのではないでしょうか. 会社によっては, たとえば「第一事業部」とあっても,英語では,「Computer Hardware Development Department」と実際の仕事の内容を 書くようです. 1. 営業部   何をしているセクションでしょうか.   輸入とのことですので,   SALES Department Import Division ではどうでしょうか.   ちなみに,「英辞郎」という辞書では,下記でした.   営業部   business department●marketing department●sales department●sales div. 2. 電話番号   +81-3-xxxx.xxxx (東京)      81は国(日本)番号です.国番号がつくと,「(03)」は「3」になります.   KDDの001が頭に来ますが,それは名刺には書きません.(国によって違うため.) 3. 東京支店   Tokyo branch  (支店)   前出の「英辞郎」では下記でした.   支店   branch●branch establishment●branch house●branch office●branch shop●branch store●district office●suboffice●twig store

zhen
質問者

お礼

懇切丁寧なお答え大変ありがとうございました。 当社は海外との取引の歴史がなく、今回が初めて になる為、名刺などの決まり事が無いようです。 お教えいただいた英訳の中から、気に入ったフレーズ を採用します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 名刺、本部長の肩書きの英語表記

    名刺の英語版に営業本部 本部長の肩書きを英語表記したいのです。どなたか教えて下さい。 ちなみに営業部 部長はGeneral Manager of Sales Divisionにしたのですが、英語では本部長も部長も厳密な区別なしって、書いてありました。 一緒でいいのでしょうか?

  • 英訳をお願いします

    すいませんが、以下の英訳を教えてください。  支社  支店  営業所  出張所  製作所  経営管理室  営業推進部  商品部 なんか細かくてすいませんが宜しくお願いします!!  

  • 名刺の英訳が分かりません!

    名刺の英訳が分かりません! 会社でレストラン事業を始めます! そこで新事業部(レストラン準備室)の立ち上げスタッフとなりました。 第一の仕事として名刺作成を命じられました。名刺には事業部名の英訳が入ります。 しかし「レストラン準備室」の英訳が分からないのです。。。 海外へ資材調達など行くので、ネイティブスピーカーなどともコンタクを取る可能性もあります。 なるべく自然な英訳が分かればと思うのですが どなたか、英語の長けておられる方にアドバイスを頂ければと存じます。 私の方でも候補をあげておりますが何分自信がございません。。。 1.Restaurant preparation room 2.Restaurant preparatory office 3.Restaurant preparatory room 4.Office for Opening-restaurant 5.f&b operations manager どれか自然なもんがあれば、もしくはこれ以外であればお教え願えませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 英語での名刺の肩書きの書き方(順番をおしえてください)

    英語での名刺の書き方の質問です。 営業部長 鈴木一郎 の場合 僕のいる会社では Suzuki Ichiro General Manager Sales Department という風にしているのですが、 執行役員 営業部長 鈴木一郎 の場合が分かりません。 英語で言うと Suzuki Ichiro Corporate Officer General Manager Sales Department なのか Suzuki Ichiro General Manager Corporate Officer Sales Department なのか Suzuki Ichiro General Manager Sales Department Corporate Officer なのかわかりません。 英語が得意なかた、どなたか、ご教示願います。

  • 名刺の英語肩書きを教えて下さい

    部署を3部署管掌する執行役員が居て 名刺作成に困っています ①執行役員 〇〇事業部 △△部、××部、〇〇部  管掌 ②執行役員 第二事業部、営業部 管掌 ①は全部英語表記を載せるのがいいのか、 若しくは 日本語だけ全部署記載し 〇〇divisionにとどめたらおかしいでしょうか ②は No.2 division, sales dep で問題ないでしょうか 管掌は Director in charge of No.2 division でおかしいでしょうか? ご教示下さいませ

  • 拡販担当部長(次長待遇)の英語表記

    拡販担当部長(次長待遇)の英語表記 急遽、数ヶ月、営業の応援にいく人の英語表記の名刺を作成するように言われましたが、 「拡販担当部長(次長待遇)」は英語でどのように表記するのでしょうか? 取締役兼営業部長がDirector、営業課長がSALES MANAGERを使っています。

  • 海外法人の日本国登記、名刺に「株式会社」と表記すること

    よろしくお願いします。 資本金についての規制がない海外の国(州)で会社を設立し、そして日本に支社を登記することにより日本でも営業が可能になることは知られていますが、 名刺や広告に「株式会社」と表記することについては、ホームページにより まちまちのようです。 名刺などに「株式会社○○ 代表取締役社長 住所日本国○○」 と表記することは本当のところ、どうなのでしょうか? 訴えられたり、法的な罰則は適用されるのでしょうか? それとも合法なのでしょうか? 見た目信用を得られる意味で重要なことのように思います。 真相を教えていただける詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 名刺に「海外営業部長」と「海外営業部部長」?

    こんにちは 名刺に印刷されている日本語のことですが、肩書きの欄によく○○部長とかいてあります。例えば「海外営業部長」、「国際事業部長」などがあります。 しかし、「海外事業部部長」、「国際事業部部長」と記入している場合もあります。 「国際事業部長」「海外営業部」と「国際事業部部長」「海外営業部部長」はどう違いますか?名詞に記入するならどれが正しいでしょうか? (私は「国際事業部部長」の方が正しいと思います)。 以上、どうぞよろしくお願いします

  • 海外出張の際使用する名刺の書き方

    海外出張の際、使用する名刺を至急作らなければなりません。名刺に入れこむ肩書(アジア、ヨーロッパ等何処ででも摘要するもの)は何が一番良いでしょうか? 以下に何点か特に分からない所を書きます。 株式会社○○=○○co. 建築家=ARCHITECT で良かったでしょうか? また、国際電話の番号は日本は+81の次に市外局番で良かったでしょうか?

  • 支店長代理への郵便宛先表記は・・?

    封書を発送するのですが、宛先の書き方が正確にわからなくて迷っています。 いただいた名刺の記載は以下の通りです。  ◇◇支店 営業推進課  支店長代理  兼 ◎◎統括部(△△担当)  ○○ ○○         ←氏名です (1)「代理」という表現をそのまま使っても良いのでしょうか・・ネット検索の結果ではOK、という回答が殆どのようでしたが・・。 (2)兼任されているようですが、「支店長代理」だけで良いのでしょうか。それとも双方とも記入した方がよろしいのでしょうか。 (3) (2)に関連して、(  )内までは不要だろうとは思うのですが・・不要ですよね? (4)いっそのこと、課名のあとすぐにお名前・・というのは失礼にあたるのでしょうか。 (5)余談になりますのが、組織の括りに関して、個人的認識のイメージとしては【支店→部→課】 という順序です。 この名刺の記載は、その認識とは順序が一致しないのですが、その理由、もしくは「あなたの認識違いですよ」というご意見でも結構です。もしご説明いただけましたらとても嬉しいです。よろしくお願いします。