• ベストアンサー

夫の年末調整と妻の年金、国民健康保険について

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>給与所得85万(内引越し手当て13万は会社に返金… 差引 72 万ということですか。 「所得」の言葉遣いに誤りがなければ、配偶者特別控除 6万円です。 【(給与による) 所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm >失業保険84万… 税法上の「所得」に含みません。

gogo0319
質問者

お礼

今、配偶者特別控除の意味がわかりました; 勉強になります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年末調整 国民年金

    年末調整を自分が勤める会社で行なうのですが、母の国民年金を自分が払っているので、これが控除の対象になるかお聞きしたいのです。 自分は会社で厚生年金を払っていますが、母はパート勤めのため国民年金を払っています。お互いに扶養にはなっておらず、独立して保険料などは払っています 私の会社ではなく、母が直接控除申請を出したほうがよいのでしょうか?または控除対象ではないのでしょう

  • 年末調整で国民健康保険が控除されていなかったのですが・・・

    昨年の3月末に退職し、失業保険を4月から8月までもらっていた為、夫の扶養に入らずに、国民年金と国民健康保険を払っていました。 その後9月から、夫の扶養に入り、会社の健康保険に加入しました。 夫の会社の年末調整時に、国民年金と国民健康保険の両方の金額を記入し、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」と「国民健康保険料精算通知書」を添付しました。 国民健康保険に関しては、証明書は送られてきていませんし、会社からも「支払った金額がわかるもの」とのことだったので、国保から社保に切り替えた際に役所からもらった「精算通知書」を提出しました。 しかし、還付金額を見ると、社会保険控除額に国民健康保険の金額が含まれていないようでした。(国民年金は含まれていました。) 4月から8月は夫の扶養に入っていなかった為、年末調整の控除対象にならないのでしょうか? 会社が入れ忘れた場合は、もう1度年末調整してもらうのでしょうか? それとも夫が確定申告するのでしょうか?

  • 年末調整で提出する国民健康保険料・国民年金の証明書について

    失業保険を受給し夫の扶養からはずれました。給付が10月からだったので、国民健康保険料と 国民年金の支払いは11月分からです。この保険料が年末調整での控除対象となるのは判ったのですが 以下の点が判りません。 ■添付する保険料支払証明書(書類の正式名称がわからないので間違っていたらすみません)は 一般の保険会社のように自動で送られてきますか?それとも各個人で発行の申請が必要ですか? 国保は証明書が必要ないと別の質問の回答にありますが、添付しなくても大丈夫でしょうか? ■書類が手元に届くのにどの位日数がかかるのでしょうか?支払いが12月に入ってからになるので 夫の年末調整の書類の提出期限に間に合わないと困るので…。 ■提出期限に間に合わない場合は確定申告になるのでしょうか? ちなみに専業主婦なので今年は失業保険以外の収入はありません。 拙い文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 年末調整(社会保険料控除)について

    扶養に入り、初めての年末調整でよくわからないため、質問させていただきます。 私自身は昨年12月末に退社しています。以後は働いておらず 今年4月に入籍、失業手当受給をしましたが、最終的に就職が叶わず、8月より夫の扶養に入っています。(1月~7月は国保・国民年金に加入) この場合、夫の年末調整の社会保険料控除の欄へは、私の国保・年金の支払いについてはどの時点からを記入するのでしょうか? 1月からなのか、入籍した4月からなのか、夫の扶養となった8月から なのか・・・。 初めてのことで、わからないことばかりなのですが お教えいただけたら幸いです。 また、どこかに問い合わせたい場合は、税務署でよいのでしょうか??

  • 国民年金と、国民健康保険について教えてください。

    国民年金と、国民健康保険について教えてください。 前回、質問したものですが、再度お願いします。 3月まで、専業主婦で、4月から仕事をし始めました。 今年の収入の目安は160万ほどの予定です。ですが、勤め始めて、間もないので、辞める可能性もあります。個人経営の所への就職で、国保と、国民年金に加入するように言われました。(その職場より)ですが、万一扶養を抜けて、国保や、国民年金へ変更を今して、途中退職した場合、103万(130万?)いってなかったら、損?するかもしれないと思い、年末の源泉徴収票が来た時点で、扶養を抜けようと思ってます。(アドバイスも頂いたので)ですが、同じく入社した子が、年末で130万越えてたら、いっぺんに4月からの分が請求されるのでは?と言ってました。国保や、国民年金合わせると、3万弱になると思うので、4月からの勤め分からだと、9か月分の請求がいっぺんにくると、30万近くなると怖いのですが・・・・・・・・実は、2月までは、失業保険をもらっていたので、2月までは国民年金、国民健康保険に加入しており、3月から、主人の扶養に入ってます。ややこしいのですが、 (1)収入の金額がはっきりとわからないので、国民健康保険や、国民年金への加入手続きは、年末の源泉徴収票がきてからでもよいのか? (2)そういた場合、(年間収入が例えば160万あった場合)新に130万越えていたからと、扶養範囲ではないので、何か請求はこないのか? (3)主人側に何か迷惑はかからないのか? (4)源泉徴収票は翌年の1月か2月にきたと思うのデスが、それまで待っていていいのでしょうか? (5)それとも、年末、12月末に手続きしたらいいのでしょうか? 以上の質問を教えて下さい。

  • 国民年金、国民健康保険、世帯分離

    私の23年分支払金額は3320101円 控除後2144000円。 1月から3月分は80万ぐらいでした。 私、夫、小学生2人の家庭です。夫にももちろん収入があります。 残業残業で働きすぎのため 24年4月から 私は職を変えます。 週20時間時給が2600円 夏休みは子どもと過ごすので働きません。 来年度3月までの見込みはおおよそ200万を少し切るぐらいです。 という状況です。 今までは厚生年金、社会保険。私独自加入 夫と子供たちは3人で厚生年金、社会保険。に加入。 4月からは、私は扶養には入れず 国保、国民年金。になると思うのですが。 世帯分離というのは同一住所夫婦間ではできないのでしょうか。 私は私のお金で保険と年金を払わなければならないので 国保と国民年金、住民税をあわせてすごい額になるのではないかと 心配しています。 減免申請などはこの条件では無理ですか。 教えてください。 よろしくお願いします。  

  • 退職後の国民年金健康保険の加入について

    妻が2月に24年働いた会社を退職します。社会保険から国民健康年金の申請ですが失業保険の申請をこれから行ない、自己都合の為、3ヶ月後の失業保険の支給となりますが失業給付をされている時は夫の扶養に入れないので、実際に市役所に申請を退職して3ヶ月間夫の扶養に入り、失業保険支給中は国民健康年金保険料を支払い、失業給付が終了しだい、また夫の国民年金健康保険に入るのでしょうか?。実際、経験者の方がおりましたらご指導お願い致します。

  • 失業中の国民健康保険と国民年金について

    1月に会社を辞め現在失業中です。 4月頭に入籍予定で、仕事に就くまでは会社員の夫の扶養に入る予定です。 現在は失業手当申請中(給付は6月からとなります)ですが、3月までの国民健康保険の減税ができる制度などはあるのでしょうか? 計算方法がよくわからないのですが、前の県では約19000円だったのが、引っ越して約49000円になっていて、こんなにも違うのかと驚いています。 納入通知書が来てしまったらその通りに支払うしかないのでしょうか? また、国民年金もそのまま支払うしかないのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 健康保険と国民年金の加入、失業保険申請のタイミング

    3月で退職したのですが、まだ失業保険申請にハローワークに行ってないし、健康保険、国民年金の加入手続きに市役所にも行っていません。 ハローワークは5月か6月になってから行こうと思っているのですが、4月だけ、または4月から5月までの1,2ヶ月だけ夫の扶養に入なんてことは可能なのでしょうか? またハローワークの申請に行く前までに扶養から外れてなければならないのでしょうか? それぞれの手続きのタイミングを教えてください。 ・ハローワークでの失業保険申請 ・国民健康保険の加入 ・国民年金の加入 ・夫の扶養に入る ・夫の扶養から外れる 詳しい方回答をよろしくお願いします。

  • 年末調整の社会保険料控除について

    私は、今年4月に退職して8月から失業給付金を11月まで貰いました。11月に夫の扶養になりました。 夫の年末調整の記入でわからない所があります。 教えて下さい。 申告書の欄に社会保険料控除がありますが、裏面を読むと『あなた叉はあなたと生計を一にする親族が負担する事になっている次のような保険料で、あなたが本年中に支払ったものが控除の対象となります。』とあります。 次のような保険料に「国民年金の保険料や国民健康保険税」がありますが、私が夫の扶養になるまでに支払った国民年金の保険料と国民健康保険税は控除の対象になるのでしょうか? 支払った期間は、4月から10月までの約7ヶ月間です。 国民年金の保険料は、93,100円。 国民健康保険税は、35,500円。 合計は、128,600円です。 失業給付金をもらった場合、控除の対象にはならないなどといった事はあるのでしょうか? また、対象になる場合の申告書の記入ですが・・・。 社会保険料の種類・保険料支払先の名称・保険料を負担することになっている人(氏名)とありますが詳しく教えて下さい。お願いします。