• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分が情けない。。。仕事できなさすぎ。。。)

仕事ができなさすぎて悩む30代男性|自己幻滅と信用失う心理とは?

fm_mfの回答

  • fm_mf
  • ベストアンサー率31% (137/441)
回答No.1

まず目につくのは本質問に対する誤字・脱字。 優先順位がどうこう言う前に、「やったことに対する確認」が雑なんだと思います。 その上でインプット時に情報を整理できていないことが問題なんだと思います。 作業順序などに関しては時間軸で予定を決めていけば遅れなどが分かりやすいでしょう。 あれも足りないってなってしまうのは全体像を把握できていないから。 何の為にそれが必要なのかという目的を把握できれば全体像が把握できるわけで、それによって必要・不必要が判断できるのではないでしょうか? 仕事を与える側は、これぐらいまでには終わるだろうと思って仕事を与えている訳で、それができないってことは何かしら無駄なことをしているんだと思われます。 仕事ができる人は瞬間ごとの判断がはっきりしていてかつ早く判断を下すのではないでしょうか。 仮に間違っていたとしても早期に判断を下し、他者に確認してもらうことで問題の早期発見につながるのでは? 優柔不断で曖昧なまま事を勧め、確信も無くただ時間だけが過ぎ、期日に間に合わないからとりあえず提出では粗が見えるのは当たり前では?

関連するQ&A

  • 仕事がうまく出来るようになりたい・・・

    宜しくお願いします。 20代後半男性です。 仕事でミスをしてしまい、回りの冷たい視線に耐えられない状態です。 自分で確認等をしても、数字の間違いがあったりして どんどん信用をなくしています。 本当はもっとうまくやりたいし、やる気はあるのに空回りばかりしています。 向き不向きの問題では、ともいわれたのですが、自分で何を同判断していいのかわかりません。とにかく数字の間違いなどがあったということです。 出来る人たちは、やはりミスなどしていないように感じます。 私は、経験等ないぶん、時間を割いて、やっているのですが いつもミスを指摘されます。 一体どうやったら、ミスも無く、人を説得できるまでの資料を作れるスキルが出来るのか・・・・ 悲しい限りです。 基本的に個人作業なので、人に見てもらう、などは出来ません。 アドバイス下さい。 宜しくお願いします。

  • 仕事と自分

    初めて質問させていただきます。 4月に新しい仕事につきました。3か月は様子見でまだバイトの身で、 前回の仕事とは全く業種が違います。 なので勿論、色々と劣るところやわからないことが沢山あります。 少しでも仕事に慣れるように、今頑張っている状態です。 ですが、元々自分はダメ人間なので作業自体遅いし仕事できない、 何事にも自信がなく、ネガティブシンキングです。 でも、だからといってそれをそのままで逃げたり努力しないのでは 益々ダメ人間だし、何も進みません。 作業が遅くても少しでも色々なことをこなしてしっかり覚えて、慣れて・・・と いくべきだと思っています。 それでもまあ、上司から失敗のこととか作業遅いとか言われると やっぱり落ち込むのですが・・・。それは当然のことだし、それを乗り越えてこそと思ってはいるのですけれど。 それは、とにかく頑張るしかないと思っています。 そんな中で、ひとつ大きな仕事ができました。 一つのプロジェクトみたいなものです。 今はその序盤のあたりにいるのですが、やはり自分は作業も遅く つまずくことがたまにあります。 それがプレッシャーとして精神に重くのしかかってきます。 責任感が人一倍強く真面目すぎな自分には余計に・・・。 それでそのことを先輩に少し話しました。 そしたらそれが上司の耳に入り、「まだ序盤だから今なら止められるけど」とか「向き不向きもあるし苦に思われるくらいなら止めたほうがいい」と言われました。 あとでその先輩さんに「ちょっと(上司の)小耳に入れておくつもりで言ったんだけど、逆効果だったね。ごめん」とも言われたのですが。 今苦に思っているのは「出来ない自分」に対してだと思っています。 私は何でもダメなのだから、向く向かないがわからないんです・・・。 やっているうちにもしかしたらわかるかもしれないけれど・・・ それじゃ遅いと思います。 そんなことを考えているうちにどんどん落ちて「他の同僚の人のほうがもっとこれをスムーズにいい方向に持っていけるんじゃないか」と考えるようになってきて・・・ (その原因がまたあったりしますがとりあえず省きます) わからなくなってきてしまったんです。 自分がこのまま頑張って続けるべきなのか無理せずそのプロジェクトを支える 事務的なことだけをするべきなのかと。 途中まで関わったのだから最後まで頑張るべきなのでは、とも思います。 どうすることが一番いいのか、今の自分では判断できません。 どうしたらいいでしょうか 上司や先輩には相談しずらいです。 長文になってしまいすみません。ここまで読んでくださりありがとうございました。 何かご意見あればよろしくお願いします。

  • 仕事の評価を上げるには、世渡りも必要?

    職場の先輩に、あることないこと上司に告げ口されました。 「あいつは仕事が遅い。あいつが足を引っ張っている」。 ある日4人1組のチームで作業をしているときに、成果があまり出なかったということがありました。そこへフラフラと現れた先輩が、私に言いました。 「おめーのせいでこんだけしか上がらなかったんだろ」 「てめーこんだけしか成果が出ていないで、自分は頑張ったなんて口をよく利けるな」 その先輩は日ごろから私のことを良く思っていなかったのかもしれません。 私は成果を出せば誤解が解けるはずと思っていました。 後日、また同じ作業をするときにチーム内で段取りを話し合い、軽く打ち合わせをして作業に取り掛かりました。かなりの成果を出すことができました。 しかし管理職の上司の評価は 「あいつは油断すると手を抜いてサボる奴だ」 というものでした。 「(その先輩)が見たら、お前がサボってるからどうかすぐ分かるんだからな?」。 私を嫌っているその先輩。仕事が早く吸収も早いので信頼を置かれているらしく、その人の言うことは、なんでも信用してしまうらしいのです。 自分は実際にどれだけの成果を出せるのかや、段取りを改善してチームで成果を出しているのを見れば、こんな評価ありえないと思っています。 失望しました。人を貶めようと思ったら、簡単に貶めることができてしまうことにぞっとしました。こんな職場に居ても未来はない。アピールできるものを得て早晩に転職しようと思った次第です。 しかし、似たような話。たまに聞きます。「出世は人間関係が影響する」という話。 どこへ行っても見受けられる話なのでしょうか。私はどう行動すればよろしいでしょうか。 なにか成果にあった評価をもらう方法はないのでしょうか。

  • 仕事に対する考え方

    もうすぐ、入社3年目のパート従業員です。 15人程度の会社で、それぞれ違う作業をしてます。 私は、介護用品の検品をしてます。納期は、1ヶ月後ですが1日でも検品作業を溜めると納期まで間に合わないので、気が抜けません。 それとは別の仕事があって、その日の出荷作業があり、私は梱包作業を担当です。 最初は、忙しい時だけでいいから言われて、引き受けました。 だけど、毎日やらないといけなくなり、商品名や手数料なども覚えさせられるようになって、私の担当の仕事は出来なくなりました。 当然、貯まってしまい段取りが悪いと言われました。 確かに、段取りは悪いと思います。 だけど、最初から毎日手伝ってもらうと言ってほしかったです。 結局、一人で作業することになり、出荷作業の人達は手伝ってくれません。 先日、出荷作業が忙しいかったのですが、私の担当の仕事もやりたいので、途中から手伝いしました 。 だけど、出荷数が多くて時間がかかり、上司に注意を受けました。 そのせいで、私が早く手伝いに入ってくれたら、もっと早くに作業終了出来たと言われ、困惑しました。 私は、自分の担当の仕事を優先に考えてます。 だけど、会社は急ぎの仕事を優先、他の二の次で、その後は自分で考えろです。 確かに、その通りだけど、なんで補助なのに私が悪者にされるのか、私の担当の仕事の納期に間に合わない時は、手伝ってくれないのに、納得出来ません。 私は、どうしたらいいのですか? 以前、上司に相談したら、「なんとかなりますよ」でした。

  • 上司の仕事が終わるまで自分の仕事が出来ない

    いつもお世話になってます。 色々仕事をしているわけですが、 仕事の1部(大部分)が上司のチェックが要ります。 ひとつ、資料を作成し、 上司のチェック待ちになっています。 他のかたがたには「4月中にできますよー!」と アナウンスしておりましたが、 上司のチェック時間まで考えておりませんでした… (かといって、上司のチェックに時間がかかりすぎてます) 上司も忙しい方なので、 元々、○日にはデータを渡せるので、 ○日までにチェックをお願いしたいと思います! と期限を決めておいたのですが、 1週間以上…もっとあったのに チェックが終わっていません。 4月中旬にできるように 他の手配やら何から何まで 全てできているのに 上司のチェック待ちで…(チェックのあと、修正も必要 また、上司のチェックが終わるまでは やる仕事がなく、困ってます。 一応他の人に聞いてみているのですが 他の仕事は特になく、 業務上、効率よくできそうな事について 自分で考えていたりします。 …この上司にはどうやって期限を提案すべきだったと思いますか? (私の資料作りが出来れば、他の部署に色々伝達され、  上司の仕事量も減るはずなのに、チェックが全然進まないです) 今後も似たようなことが起きると思うので 対策を考えておきたいと思っています。 よろしくお願い致します!

  • 仕事依頼者との水掛け論を避けるには?

    派遣スタッフとして入社しました。今日で1週間目です。 大手企業なのでシステムは完璧で、職場の雰囲気も良いし、何事もきちんと教えてくれます。 ただ工業系であるので用いる業界用語がほとんどが英数字、隠語や型式などであり、この業界は初めてということもあって、まだ慣れないので毎日大変です。 今日は初めてイージーミスしたことで落ち込んでます。簡単な資料作成だったのですが、そのミスというのが、初めの指示とは違うことをした結果なのです。依頼者である上司に資料を渡してからミスを指摘され、「最初に言ったはず」と言われました。私もいまいち記憶に自信がないのですが、言われたような気はしません・・・。仮に記憶はしっかりしててもこちらはまだ新人の立場であるので遠慮してしまいます。またそれ以前に性格的に自分に自信がないために「嫌われたくない」という思いから、絶対の自信と根拠があっても強く主張できないのです。 そしてそれは他のやりとりでも同様で、仕事の依頼者が間違っていることを、請負人の私のせいにされることもあるわけです。 例えば資料のファイリングでいえば、2つのファイルに分けて整理するとします。これも私の担当ですが、たまたま「これに入れておいて」と言われそのとおりにしたが、指示した人が間違え、後でそれが違っていたときに彼は私のミスであると指摘しました。大きな声で言われたので、「この新人は仕事ができない」と思われているのではないか?と恥ずかしい思いでした。 これらのようなことは世間一般的なことなのでしょうか? 前者は「言った、言わない」後者は「こちらとしては指示のとおりにした」「でも担当者が確認しないのが悪い」という水掛け論になってしまいます。その「押し」の強さで仕事や能力への評価、またのちのちの人間関係への影響にも及んでしまうのでは?と思うのですがどうでしょう?またそのような問題への対処などについて教えてください。 人間関係の雰囲気も上司もよい人たちのようですし、とくに上司とそのようなやりとりがあったとはいえ、新人の私にとても気を使ってくれる方ですし評判もよい方のですので仕事はもちろん、人間関係のスキルや覚えたいです。

  • 仕事で怒られてばかり

    閲覧ありがとうございます。 ありきたりな話題ですいません。 新しい職場にきて3か月の新米エンジニアです。 す。 仕事で怒られてばかりでしんどいです。 上司からは「何も考えてない。自分の仕事と言われたことだけやればいいと思ってる。」と言われ、指示された以上の事をやるのを常に求められます。 例えば サーバーAの設定を記録してあらかじめ作成されていた設計書の項目に書き込む→何故サーバーBとCの設定を記録してないのか、何故新規の設定分を把握して項目を追加してないのか責められる。 設定の作業で手順書通りに進めるよう求められ、手順書通りに完遂する→用意された手順が間違っていた。何故間違いに気付かないのか叱責される。 自分の仕事が終わったから「他に手伝える仕事ありますか?」と聞きに行く→何故次に必要な仕事を把握して「これをやろうと思うのですがどうですか?」と聞けないのか怒られる。 等です。 初めてやる仕事でも出来て当然のように求められ、できないと説教。 考えなしでやってるわけではなく、自分なりに考えるようにしてますが上司の求める答えには至らないです。 ストレスがたまってるせいか頭の回転とか記憶力が以前よりかなり落ちた気がします。 正直まだ与えられた仕事も十分にこなせてないのにさらに先を見通すのは至難の業です。3か月でここまで求められるのでしょうか? もう散々です。

  • 仕事が遅い!すぐ忘れるって言われるけれど!

    IT業界で営業をしている社会人五年目です。よく上司から「仕事が遅い」「指示したことを忘れるな」と怒られます。ただ、一人だけで完結できる作業(提案書作成など)はできるのですが、人を集める作業や自分一人では完結できない作業(社内打合せの召集、私では判断できない内容のある資料作りなど)になると、「今話しかけないほうがいいかなー」「今忙しそうだから後にしよう」となり、ついつい後回しになり、「まだ作業完了してないのか!」と上司から叱責を受けております。 私自身も改善をしないといけないと考えおります。また、社内の人間も怖い人はいますが、パワハラ行為をするような人はいないですし、仕事以外は冗談を言い合う関係です。 後は、私の気持ち一つなのですが、それができずいつも同じことの繰り返しになっています。どのように改善してけばいいのかが分かりません。

  • 仕事がやりづらい

    閲覧ありがとうございます。 21歳の男性です。 第二新卒でIT企業へ転職し、現在の職場へ配属され、4ヶ月経ちます。 悩みなのですが、仕事がしづらいです。私の上司は有能な人間だと思います。しかし私は要領が悪くその有能な人間についていけません。 単純に言うと私はとにかく実践してみる人間です。頭で作業の流れを組み立てるのが苦手なので大まかな流れや目的を理解した上で実際に何度かやってみて、「こういうことなのか」と共感と共に理解し、覚え、流れを組み立てます。また、そうすることで前に調べてわからなかったことが「こういう事なのか」と繋がったりします。 上司はとにかく先を見通してから作業をします。知らない技術でもまず調べてどうすればいいか見立てを徹底的に立てて作業をします。違った場合は再度見立てを立てます。 根本的にやり方が違うので叱責が多いです。自分の考えで段取りを立ててやろうとしたら上司が指示をしてきて結局理解に相違があって間違え、作業が遅れる事もありました。 私自身、上司の言うように先を見通してからやろうとしています。しかしそのやり方に慣れていないので身につけるまで時間が必要です。なので「考えてやっているけども見通しが甘い」事が多くあります。こういった事は経験で補うしかないと思うのですが上司はミスの度に「考えてやってない。人の注意を聞く気が全くない。注意を聞く気がないならどうすればいいのかわからない。お手上げ。」と呆れながら叱責されます。 私もどうすればいいかわかりません。 やり方が合わない場合ってどうすればいいですか? 前の職場ではOJTがあり、覚えるべき項目等もあり、何をすべきか?どのように作業すべきか?がある程度明確でしたが今回はそれがないので尚の事混乱しています。

  • 仕事をテキパキこなせない自分に悩んでいます

    春に転職したのですが、仕事をテキパキこなせなくて悩んでいます。 私は、傷つきやすい性格で、注意されるとすぐ萎縮してしまいます。 おまけに、仕事の飲み込みも遅く理解力が乏しいのです。 上司にも、この会社で勤めるからにはテキパキ仕事をしてほしいといった感じの事を言われました。 学生時代のアルバイト先でも、テキパキしているおばさんに苛立たれていました。 最近よく注意されるし、学生時代のアルバイト先での事も思い出し、自分は駄目な人間だと思ってしまい、自己嫌悪に陥り自信もすっかりなくなり、気分も滅入っています。 自分なりには頑張っているつもりですが、挫折しています。 よく、仕事は段取りよくしていたらスムーズに出来るといいますが、皆さんは、その日にする事を事細かく書かれていらっしゃるのでしょうか?

専門家に質問してみよう