• 締切済み

点滴について

osteopashy-hariの回答

回答No.1

鍼灸師です。 私ではわからないので、患者さんの看護師さん(かなりベテラン。本人は若いと自称している)に聞いて見ました。 で、大丈夫だそうです。薬液は勝手に静脈血の流れに沿って行くので問題ないとのことです。安心して下さい。

関連するQ&A

  • 点滴している上肢からの採血はいいの?

    新人看護師です。 通常、点滴をしている上肢からは採血しないものと思っていましたが、時々両腕に点滴をされている患者さまがいらっしゃいます。 また、乳がんの術後で採血ができないこともあります。 そのような時には下肢でおこなうものでしょうか? 血液の流れから考えると、点滴の針よりも末梢であれば点滴している上肢から採血してもよいものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 点滴が上手くならなくて困っています

    点滴の処置が多いクリニックに勤めて、もう半年以上が経ちますが 毎日10人以上の患者さんに翼状針で点滴をしているのに 漏れたり、血管に入らない患者さんが数人いて、Drにお願いする事が 良くあります。  このままでは、やめてもらうしかないと、言われています。 数をこなせば、上手くなると言われるのですが、200回以上やっているのに上手くならないと言う事は、数の問題ではないと思うのですが・・。 どうしたら、点滴が上手くなるのでしょうか、コツなどありましたら教えていただけないでしょうか? このままでは、職を失ってしまいます。

  • 点滴で…

    先日、病院で胃腸炎と診断され医師から点滴をすすめられました。 横になって点滴をするより、座ったままの体勢のほうが楽だったので、座った状態で点滴をしたら、点滴を始めてすぐ動悸がして、心臓がドキドキしました。看護士さんに脈を診てもらったら、脈は早くなっていました。それで、一度点滴を止めて、点滴の針を抜いてもらいました。針を抜いてから、心臓が痛くなりました。看護士さんは心臓の痛みや動悸は「精神的なもの」と言われましたが、私は点滴をやめて帰りました。 これは本当に精神的なものだったのでしょうか?それとも、点滴の副作用だったのでしょうか? 分かる方、回答お願いします。

  • 青あざと点滴の失敗?

    1月18日、病院で肘の内側に点滴を受けました。 1月20日、点滴を受けた場所に紫色の不気味なあざ(5cmX3cm)ができました。 点滴の針が、血管を突き破ったのでは、と推測しています。 (1)点滴後、あざができるのは、良くあることなのでしょうか? (2)点滴を担当した看護婦のミスなのでしょうか? (3)医者に行った方がよいのでしょうか? ちなみに、今までに血液検査を受けたことは何度もありますが、 このようなアザができたのは初めてです。

  • 点滴の針を残すことについて

    こんにちは 早速、質問なんですが… 点滴治療が続く場合、点滴の針を抜かずにそのまま帰宅して、翌日は病院に来たらその針に点滴のチューブを繋ぐだけという手法がありますよね?その手法は一般的にどこの病院でも行われるのでしょうか? 何故このようなことを聞くかと言いますと、自分が小さい頃によくこの手法を使われたのですが、その病院は点滴が下手で、数回の点滴の針射し失敗は当たり前でした。事実、私が幼稚園の頃に超高熱で点滴を受けたのですが、その際は一時間失敗を続け、衰弱した私を見かねた外科医が射したことがありました。 今になって考えると、点滴に自信がないからそのような手法をとっていただけで、他の病院ではやらないのでは?という疑問が浮かびます。 どうか、質問の回答お願いします。

  • 乳幼児の点滴のことで

    先日10ヶ月の子供が点滴を受けることになりました。その際何の説明もなく私たち両親は席をはずすように言われカーテンを閉められ3人の看護婦が子供に点滴を刺すことになったのですが、30分以上もかかりその間は子供は泣き叫び異常な泣き方でした。まだ話すことが出来ない子供を任せるのになぜ親に見えないようにカーテンをして中の様子を見れないのか待ってる間とても辛く堪りませんでした。やっと出てきた子供は恐怖と泣き続けたせいで汗だくでした。手足は針の刺された跡だらけで、病院の人は見せないのがここのやり方だと言います。これがどこんでも普通のやり方なのですか?点滴するのに30分も針をさすのにかかるのですか?詳しい方教えてくださいお願いします。

  • 採血~点滴への移行

    看護師の方に質問です。 翼状針にて採血を行い、その後、注射器を外して翼状針のチューブを点滴のタコ管につなげる際の話なのですが。。。 みなさんは、翼状針のチューブを折り曲げて注射器を外されていますか? 折り曲げなくても、接続時に血液が落ちることはないのでしょうか。 あと、空気が入ったり、感染の恐れがあったりはしませんか?教えてください。お願いします。

  • 猫の点滴の針が手に刺さってしまいました。

    先日、飼い猫の病気(『猫汎白血球減少症』と診断されました)を治療している際、猫が暴れてしまい、猫の体に刺さっていた点滴の針が私の手に刺さってしまいました。獣医の先生は心配ないと言って消毒をしてくれたのですが・・・心配です。病院に行って血液検査を受けたほうがいいのですか?何か変な病気になる可能性はありますか?

  • 風邪で点滴を勧められましたが、

    ついさっき発熱、全身の痛み、喉の痛み、鼻水の症状で近くのクリニックに診てもらいに行きました。そこでの診察で症状を言った後喉を見て胸に聴診器をあてた後、 医師「下痢などはしませんね?」 自分「はい下痢はないです。」 医師「じゃあインフルエンザの検査と点滴しますね?風邪だろうとインフルエンザだろうと治りが早いんで。」 自分「点滴?食欲はありますよ?」 医師「治りが遅くなりますけどいいんですね!」看護士にむかって「インフル(の検査)だけで!」 と半ギレでこっちが何も言う間もなく行ってしまいました。 ???です。素人が意見をしたのがそんなに気にいらなかったんでしょうか? ちなみに今日の診察の患者は数人だけで忙しいという感じではありませんでした。 この場合自分の予想では医師は水分補給の点滴をしようとしたんだと思っているんです。で、下痢もなく食欲もあるから口から入れればいいんじゃないか?と思いました。ポカリを飲むとか。ただ、口からより直接血液に入れたほうが効果的なのかな?とも思ってます。医師の感覚では点滴すればいいじゃん?なのかも知れません。できればその辺の説明をしてもらえたらよかったんですが。 この辺の知識のある方、関係者の方に点滴についての正しい知識を教えてもらいたいです。お願いします。

  • 点滴を打たれたあとに手に痺れがあります

    先週の日曜に病院に行ってきました 半日入院で、全身麻酔をする為に先に点滴を受けたのですが 点滴を打とうとして、その際右手の腕の真ん中くらいに射そうとしたらしいのですが 血管があまり見えなかったらしく、何回か刺して(2,3回)上手く入らないので場所を変えて 手の甲に点滴をすると言われました 丁度右の小指と薬指の間の手の甲に点滴を打とうとして針を刺したのですが その際、指先まででは無いのですが手の甲に今まで感じたことの無い激痛が一瞬走りました 結局、手の甲の血管にも入ら無いと言われ 右腕のひじの内側の所にいれて「やっと入った、最初からここにすればよかったねと」言われました それから、3日経つのですが 今現在、手の甲に内出血らしき赤み(手の甲の4分の1くらいの範囲に)と軽い痺れ(手を動かしたりした時や小指と薬指の付け根付近に違和感)がでています。 旦那さまは、何回か入院経験や手術経験があるので「針が刺さって少し痺れたりは、よくあることだから。そのうち、痛みも痺れも治るよ」と言います 本当に、このままでいてなおるのでしょうか? もし神経に触れていた場合、病院側に何か対応してもらうことは可能なのでしょうか? 旦那さまは、あまりもめたくないらしいのですが。。 私としては、今まで病院で色々あり 後々まで後遺症や傷が残るのはもうこりごりなのでどうにかなるのであれば行動を起こしたいのですが アドバイスや助言お願いします