• ベストアンサー

ファイルのコピーに時間が掛かるようになった。

te2kunの回答

  • te2kun
  • ベストアンサー率37% (4557/12166)
回答No.5

小さなファイルが多数あったり、HDDが断片化していると、転送速度に時間がかかるようになる。 HDDが断片かしたなら、デフラグすると改善する場合がある

youcan1951
質問者

お礼

早速ご回答くださりありがとうございました。

関連するQ&A

  • ファイルコピーが上手くできないのは?

    ごく最近、OSをXPからWindows 7 (Home Premium,32 bit)に変更しました。データを外付けHDDにコピーバックアップして、新OSをインストールした後、データをコピーして戻しました。表面上はコピーができましたが、上手くコピーできているファイル、ファイルだけコピーされファイルの中は白紙のようなファイルもあります。このような現象は、Windows 7ではよく見られることなのでしょうか?またこのような現象が起こる原因として、どのようなことが考えられるのでしょうか?ご教示、よろしくお願いいたします。

  • ファイル履歴

    ドライブを再接続してください ファイル履歴のドライブに再接続してバックアップを実行するまでの間、ファイルは 一時的にハードデスクドライブにコピーされます。 最近上記注意事項を呼んできます。何も変わった事をしたつもりがないのです。 「ファイル履歴のドライブ」は無いのですが、何方かご指導お願いします。 windows10 Home&Business 

  • ファイルコピー中は重くなるものですか?

    ハードディスクの全ファイル(約150GB)を別ドライブに移動しているのですが、同時に他の作業がしづらくなるぐらいに動作が重くなってしまいます。 DMAとか聞いたことがありますが、これが無効になっているのでしょうか? ファイルの移動を早く終わらせるための設定とかってありませんか? あるいは、逆に時間がかかってもいいので、システムにあまり負荷をかけないでバックグラウンドでファイル移動させる方法があったら教えてください。 Windows2000/Celeron2.4GHz/512MB ドライブはどちらもSeagate3160023Aです。OSが入っているのはこれらとは別になります。

  • 壊れたファイルの修復  長文

    現在、たいへん困っています。ファイルのコピー作業中に突然落ちて、青いチェックデスクの画面になる事が重なり、Cドライブを新品に交換して最新のアップデートをしたうえで、再びこの現象が起こります。さらに新しいドライブに交換してやり直しても、繰り返します。ディスクの問題の可能性はほとんど無いと思います。そこで、私のデータバックアップの方法に問題が在ると思います。私の場合、重要ファイルはデータ用ハードデスクとCDとDVDに焼く方法を使っています。ためしに新たにべりファイで焼いて見るとエラーになります、データは焼けているので開いてハードデスクにコピーする事はできます。この辺りが原因と思います。問題なのはハードデスクにコピーする時は問題ないのですが、念のためにチェックデスクを実行すると「重大なエラーから回復しました」と言う事です。 このままでは、10年使ったパソコンの便利な環境を捨てなければならないです。特に17日までに作らなければならない仕事があるので、この事に時間は使えません。また個人事業者なので外部に修復を依頼する費用も有りません。藁をも掴気持ちで、ここに書いています。何でも良いですから、皆さんの経験を教えて下さい。 私の環境はXPホーム、パソコンはPC工房、メモリー750です、オーエス立ち上がっているのでハードの問題ではないと思いますが。

  • ハードディスクのコピー

    メーカーパソコンのVistaPCを修理に出したところマザーボード不良とのことでした。 ただ、同じマザーボードが手配できないとのことで別のマザーボードになるのでwindowsを再インストールしなければならないそうです。 とりあえずPCを返却してもらいwindows7のPCに内臓HDDをUSB経由でつなぎましたが ドライブごとコピーしても170Gぐらいあるものが14Gぐらいしかコピーできません。(USB経由のドライブを右クリック→コピー→別のドライブに貼り付け)←この操作画間違いなの?? どうしたらすべてのファイルがコピーできるんでしょうか?

  • ファイルのコピーができなくなりました

    Sony(PCV-W101A,XP/SP2)のパソコンを使用している知人が、「ファイルのコピーができなくなった」と連絡しました。試しに私がにファイルを内部ドライブや外付けドライブにコピーしても、表面上はファイルのコピーができます。しかしファイルを開くとファイルの最初の1頁だけしかコピーできていません。 ファイルの中の全頁をコピーするにはどうすればいいかと考えて、まずファイルを開き、次ぎに「名前を付けて保存」で外部ドライブに保存した場合は、全頁コピーできることがわかりました。 このような状況なのですが、ファイルを開かないでファイルをコピーできるようにするには、どうすればいいかご教示いただけないでしょうか。

  • ファイル 移動、コピーの残り時間表示

    ファイル 移動、コピーの残り時間表示 WINDOWS7を使っています。XPではファイルを移動やコピーをすると残り時間が 表示されていたのですが WINDOWS7では表示(詳細表示)される時と全く表示されないときがあります。 常に表示したいのですがどこか設定があるのでしょうか?

  • コピーできないファイルがあるのですが、どうしてでしょうか。

    コピーできないファイルがあるのですが、どうしてでしょうか。 ハードディスクのデータを丸々コピーしようと思い、 内臓ハードディスクを取り出し、USBアダプタにつなぎ、 バックアップしたいPCにつなぎました。 ファイル量は24GBです。 すべてのファイルを選択し、コピーをしたのですが、 コピーされたフォルダのプロパティを見ると、1.6GBぐらいしかコピーされていません。 何か制限がかかっているのでしょうか? Windows7 64bitです。

  • ファイルをコピーできない

    CD-ROM付きノートパソコンをサーバーにしてCD-ROMなしノートパソコンをクライアントにINTERLNKでケーブル接続してお互いに認識するのですがファイルのコピーがうまくいきません。やろうとしていることはWIN98をクライアントにインストールすることです。WIN98のCDからWIN98というフォルダをサーバーのハードデイスクにコピーしました、そしてそれをまるとクライアントのハードデイスクにコピーしようとしますがうまくいきません、どなたか詳しいやり方手順をふんでおしえてください。 尚、サーバーのAドライブCドライブはそれぞれクライアントのDドライブEドライブになっています

  • コピーできない長いファイル名について

    パソコン内臓のHDDをバックアップとろうとして、 外付けのHDDにCドライブの中身全部をそのままコピーしたんですが、 途中に『長いファイル名なのでコピーできません』というようなエラーが出て止まります。 一応そのファイルは名前を縮めて、バックアップを続行したんですが、かなり面倒です。1つ2つならいいのですが。 パソコンの内臓ドライブ内ではちゃんと取り扱えてるファイルの長さと、コピーのときに扱えるファイルの長さは違うのでしょうか?そうでないと、パソコン内では取り扱えてるのにコピーできないのは不思議です。 出来たら、ファイル名を縮めたり変更しないでそのまま外付けのHDDにコピーする方法があればと思うんですが、そういう方法はあるでしょうか? 単純にコピーを取る作業では、この長さ制限のようなものは回避できないでしょうか? あるいは、この字数制限に引っかからず、丸ごとバックアップのコピーを取れるソフトのようなものがあるでしょうか? 何か上手い方法が無いかと探しています。アドバイスを宜しくお願いします。