• ベストアンサー

ファイルコピー中は重くなるものですか?

ハードディスクの全ファイル(約150GB)を別ドライブに移動しているのですが、同時に他の作業がしづらくなるぐらいに動作が重くなってしまいます。 DMAとか聞いたことがありますが、これが無効になっているのでしょうか? ファイルの移動を早く終わらせるための設定とかってありませんか? あるいは、逆に時間がかかってもいいので、システムにあまり負荷をかけないでバックグラウンドでファイル移動させる方法があったら教えてください。 Windows2000/Celeron2.4GHz/512MB ドライブはどちらもSeagate3160023Aです。OSが入っているのはこれらとは別になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • deadline
  • ベストアンサー率63% (1239/1943)
回答No.2

デスクトップの『マイコンピュータ』を右クリック⇒[プロパティ]⇒[ハードウェア]タブ⇒[デバイスマネージャ]をクリックして、『デバイスマネージャ』を起動します。 +○○○○  (←お使いのPCの名前)  +IDE ATA/ATAPIコントローラ   +□□□□  (←ATAコントローラチップの名前)   +セカンダリIDEチャンネル   +プライマリIDEチャンネル と辿って、[プライマリIDEチャンネル]をダブルクリック(または右クリック⇒[プロパティ])⇒[詳細設定]タブの『現在の転送モード』の所を確認してみてください。([セカンダリIDEチャンネル]の方も同様に確認してください。) DMA転送されていれば、『Ultra DMAモード』になっているはずです。 もし、『PIOのみ』になっていたら、その上の『転送モード』の選択欄で『DMA (利用可能な場合)』を選択し、PCを再起動⇒もう一度確認してみてください。

thamansa
質問者

補足

あ、これが原因かもしれません。 2台のST3160023Aは『Ultra DMAモード』になっているのですが、OSの入っているHDD(ST360020A)は 『DMA (利用可能な場合)』でかつ現在の転送モードが「PIO モード」になっています。 ST360020Aも他と同じSeagate製で、あまり古く無いと思うのですが、これもDMAにする方法はありませんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • deadline
  • ベストアンサー率63% (1239/1943)
回答No.5

>ST360020Aも他と同じSeagate製で、あまり古く無いと思うのですが、これもDMAにする方法はありませんでしょうか? PCはメーカー製? or 自作機? メーカー製だったら、メーカーのサポートに聞いてもらわないと・・・。(マザーボードの型番 or ATAコントローラチップの名前がわかれば、別ですが・・・。) ショップブランドPCや自作PCだったら、マザーボードの型番 or ATAコントローラチップの名前を補足してもらわないと、対処法は、わかりませんデス。 仮に、自作機だとして、 マザーボードのチップセットドライバはインストールしてありますか? あと、HDDは360020A 1台+3160023A 2台で、合計3台ですか? ひょっとして、360020Aの方は、CD/DVDドライブと同じチャンネルに接続されているとか?(同じチャンネルに接続すると、CD/DVDに足を引っ張られることあり)

thamansa
質問者

お礼

360020Aがクラッシュしてしまいました。 最近暑くなったので、排熱不足で過熱気味だったのかも知れません。 故障の寸前で、認識がおかしくなっていたのかも・・・

thamansa
質問者

補足

PCは自作です。ASUSのVintageというベアボーンから組み立てました。 マザーボードは P4S800-MX(チップセットSiS 661FX/SiS 963L) で  プライマリマスタ :360020A → PIOになってしまいます。  プライマリスレーブ:なし  セカンダリマスタ :3160023A  セカンダリスレーブ:3160023A PCIカードに玄人志向の ATA133PCI(チップセットSIL680)を増設し、  プライマリマスタ :NEC ND-3520A (DVD-RW) 以下のようにHDDをつなぎなおしてOSを入れなおしたところ、一応すべて UltraDMAになりました。(根本的な解決ではありませんが・・・)  プライマリマスタ :3160023A  プライマリスレーブ:なし  セカンダリマスタ :360020A  セカンダリスレーブ:3160023A  PCI-プライマリマスタ :NEC ND-3520A これ以上皆様にお手数かけては申し訳ありませんが、 もしチップセット特有の相性などご存知でしたらお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.4

http://www4.org1.com/~kitt/labo/sw/ffc/help/intro.htm この辺参照。 これはWindowsの仕様です。Read/Writeキャッシュを無駄に確保し、中々解放しないため大データをの移動の際にはOS自体がフリーズしたような現象によく陥ります。 同場所で紹介されているツールを使うのも一つの手です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.3

ウイルス検索ソフトが入っている場合には、 ファイルのコピーなどの時に、ウィルスチェックがされるので、このためにスピードが遅くなる場合があります。 ネットワークから切れた状態で作業するなら、ウィルス検索ソフトを終了させておくと多少なりとも早くなると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ceita
  • ベストアンサー率24% (304/1218)
回答No.1

DMAがOFFだったら耐えられないほど遅いと思いますので、 多分そんなことは無いと思います。 ファイルコピーツールを使うと効率よくファイルのコピーが出来ますので 試してみてはいかがでしょうか? FireFileCopy http://www4.org1.com/~kitt/labo/sw/ffc/help/index.htm Fastcopy http://www.ipmsg.org/tools/fastcopy.html

thamansa
質問者

補足

早速試してみましたが、 エクスプローラでのコピーとあまり変わりませんでした。 システムも重くて使えない状態も同じでした。 No2やNo3のお答えが原因かもしれません。 ただ、FireFileCopyはコピー処理の一時停止ができるので、これをうまく使おうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ファイルまたはフォルダーのコピーエラーについて

    教えていただけますか Cドライブの使用領域が一杯になってきましたので、マイドキュメントのマイビデオにあるビデオクリップを移動またはコピー貼り付けで、外付けハードディスクに移動をしようと思うのですが、下記のようなメッセージにより、移動が出来ません  ファイルまたはフォルダーのコピーエラー MOVE0001をコピーできません。空きディスク領域が足りません。・・・古いファイルや不要なファイルを削除して・・・・ディスクのクリーンアップをクリックしてください。 とのメッセージが出ますので、指示通りいたしましたが、やはり駄目でした。どうすればいどうするのか、教えてください。 cドライブの領域 64.5GBのうち空き領域が8.70GB 外付けハードディスク 74.5GBのうち空き領域が68.7GB 移動したいムビービデオクリップ 5.65GB OSは ウインドーズXP 同じ所(Cのマイドキュメントのマイビデオ)にあった1GBくらいのビデオクリップは、移動出来ました。

  • ページングファイルの設置場所について

    ひとつのハードディスクでCドライブに起動用として136GB、Dドライブにデータ用として3.73GBのパーテーションが存在するのですが、現在Cドライブに1GBあるページングファイルをDドライブに移動する意味はありますか?(OSがあるドライブとは別のドライブのほうが競合しないと聞いたので) 物理メモリは768MB空き容量の割合はC:93%でD:57%です。

  • 外付ファイルにCファイルをコピーする

    PCはFMVC70G7,W-XP3です。Cファイルは180GBで内使用中は50GBです。バックアップ手段として、1TBぐらいの、外付けハードディスクを購入してCファイル全体をそっくりバックアップ(コピー)して、トラブルがあった時は、そっくり置き換え戻しをしたいと思います。次のことなどを、教えてください。 1.トラブルの時、ハードディスクのCファイルをPC本体のCファイルと置き換える(上からかぶせる?)ことは、問題なくできるのですか。2.PCのCファイルの、置き換えや、バックアップ(コピー)にはどれ位時間がかかるのですか。CPUはPent(R)2.8GHz,MEMは504MBです。それとCファイルのバックアップでハードディスク内にとりこまれるのは、Cファイルの使用中の50GB分ですか。それとも全体の180GB分が入るのですか。3.バックアップのタイミングはCファイル全体は0.5M~1Mごとに、その他MyDocだけは1W毎ぐらいに行いたいと思っています。 4.何回もバックアップをすると、ハードディスクの容量は満杯になってきますが、最新のものだけ残すとかできるのでしょうか。 その他注意することがありましたら、教えてください。

  • ファイルのコピー・移動が急激に遅くなった

    ある日突然、ファイルの移動が急激に遅くなりました。 ハードディスクは、OSがインストールされているCドライブと データ保存領域として使用しているDドライブがあります。 パソコン自体は買って1年で、3ヶ月前にOSの再インストールを一度行い、 Dドライブはそのとき一緒に買い足しました。 CドライブからDドライブへのファイルの移動は 以前までは500MBのファイルでも1分足らずでできたのですが、 ある日から突然その移動が1時間以上かかるようになったのです。 Cドライブ→Cドライブの、ファイルコピーも同様に時間がかかります。 (ページ移動の「残り○分」のウインドウは、残り5分になったり、  残り150分になったり、残り40分になったり常に変動しています) そしてファイルを移動している間は、インターネットへの接続も 遅くなり、ページを表示させるのにもかなり時間がかかるようになります。 データの断片化かと思い最適化してみましたが変わりはなく、 これではOSの再インストールの際のバックアップも困難で どうすればいいものか困っています。 修理に出すと必ず再インストールされて返ってくるので できればそれは避けたいのですが、どなたがこのような現象の 原因の解決法を、些細なことでも構いませんのでご存知ないでしょうか? OSはWindowsXPを使用しています。 どうか、よろしくお願い致します。

  • ファイル又はフォルダのコピーエラー

    お世話になります。 現在、WindowsXPを使用しています。 Cドライブの容量が少なくなってきたので Dドライブへ移動可能なファイルを移動している作業の途中なのですが I386(※1)のフォルダをCドライブからDドライブへ移動(※2) すると、下記のようなエラーが発生して移動できません。 ※1合計サイズは約1Gです。 ※2「CドライブからコピーしてDドライブへ貼り付け」の作業   「Cドライブから切り取りしてDドライブへ貼り付け」の作業どちらも含め ----------------------------------- ファイル又はフォルダのコピーエラー ----------------------------------- ○○をコピーできません。空きディスク領域が足りません。 いくつかのファイルを削除して空き領域を増やしてから、やり直してください。 古いファイルや不要なファイルを削除してこのドライブの領域を空けるには、 [ディスクのクリーンアップ]をクリックしてください。     [ディスクのクリーンアップ] [OK] ----------------------------------- Cドライブ、Dドライブの空き領域はそれぞれ以下の通りです。 <Cドライブ> 容量:11.9GB 使用領域:9.95GB 空き領域:2.03GB <Dドライブ> 容量:25.2GB 使用領域:4.01GB 空き領域:21.2GB   Dドライブの空き領域は十分にあるはずなのですが なぜコピーできないのでしょうか。 システムファイル(?)だからでしょうか。 しかし、他の端末では正常に移動できます。 移動できるファイルサイズに制限があったり、 セキュリティの関係で制御されているのでしょうか。

  • 不安定なハードディスクからファイルを移動する方法

    WinXPです。 ハードディスク1台の調子が悪く、SATA接続だとWindowsがフリーズしてしまいます。 そのためUSB接続にして、ファイルを別のハードディスクに移動しているのですが、USB接続も不安定で、1分程度でドライブが認識されなくなったり、また認識されたりを繰り返します。 小さなファイルなら、認識されている間に移動できるのですが、1、2GBのファイルを移動できず困っています。 ファイルを小さく分割したりもしたのですが、分割中にドライブが認識されなくなったりしてうまくいきません。 うまくファイルを移動する方法はないでしょうか。 レジューム機能付のファイルコピーソフトなどがあれば一番よいのですが。

  • ファイルシステムFAT32にデータコピーについて

    よろしくお願いします 外付けハードディスク(250GB ファイルシステムFAT32)に容量4GB超のデータ移動・コピーをした場合に 次の現象を知りました 正しいのでしょうか? ケース1  Cドライブ(XP NTFS)から容量4GB超のデータを移動しょうとした場合 エラーが出てできませんでした  FAT32には4GB超のデータ移動はできないことを知りました ところが 今回 ケース2   SDカード(データ容量7GB)を ケース1で知ったことを忘れていて データコピーをしました   するとコピーが可能でした 今まで受け側のファイルシステムで決まるものかと思っていましたが そうではないのですね ケース2のことは 正しい現象であると確認するまでは それで良いのか不安です よろしくご指導お願いします

  • ファイルコピーが異常に遅い…

    タイトルの通りです。 Cドライブにある30GBのファイルをコピーして デスクトップへ貼り付けたのですが 速度が 3MB/s 程度しか出ておらず残り時間が3時間30分となっています。 異常に遅いのですが何が原因でしょうか? 同一ドライブ間の移動なのでここまで遅いことはないと思うのですが。 以下、スペック。 OS:windows 10 SSD:Intel SSD 750 400G CPU:intel core i5-6500 アドバイスよろしくお願いします。

  • Cドライブ内のファイルで移動しても良いファイルは?

    【C:ドライブ】の空きメモリー容量が少なくなったので、他のドライブへメモリーを移したいと思っているのですが、【C:ドライブ】内にある各フォルダの内【Program Files】以外のフォルダの意味が良く分かりません。 左側から順に、【ATI(使用メモリー:32.9MB)】、【Documents and Sattings(使用メモリー:3.63GB)】、【Program Files(使用メモリー:4.25GB)】、【WINDOWS(使用メモリー:6.90GB)】です。 また【C:ドライブ】は、レジストリやシステムに関係した重要なファイルが保存されている場所なので、無闇に変更とか移動をしないほうが良いと、聞いております。 実際ファイルを移動しょうとすると「このファイルを移動したり名前を変更すると…」と、メッセージが表示されます。 【C:ドライブ】内のファイルで、移動しても良いファイルと、移動するとダメなファイルを簡単に見分ける方法は、ありませんか? 仕様は【WIndowsXP(VALUESTARのデスクトップ)、メモリ容量512MB】 【C:ドライブ】メモリーは、【使用メモリー:15.20GB、空きメモリー:3.38GB、合計メモリー:18.60GB】です。 以上、初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 起動ディスクを入れないと起動しない

    Windows2000からXPに変えたのですがなぜかインストールディスクをCDドライブに入れてないと起動できません。 ディスクを入れずに起動すると、WINDOWS XPのロゴのところでとまってしまいます。 XPをインストール完了していてドライバ等はすべて合ったものがはいっています。 どうやったら直るかだれか教えてください。 スペック OS:Windows XP Pro SP3 CPU:Celeron 2.4GHz RAM:512MB (DDR-PC3200 256MB x2) HDD(C:):SEAGATE ST380011A 80GB WINDOWS XP Pro SP3 HDD(D:):SEAGATE ST380011A 80GB グラフィック:RADEON 9600 PRO RAM:128MB おねがいします。

あるのに買ってしまう時
このQ&Aのポイント
  • 控えたいのですが、考え方や、行動として、どうしたら良いでしょうか?
  • 個人的には辞めたくても、経済、商売に貢献していると考えるのは病気ですか?
  • 買い物を控える方法や、節約のアイデアなどを教えてください。
回答を見る