• 締切済み

国際経済の発展基準には国内問題解決は不可欠ですか?

zong-zongの回答

  • zong-zong
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.1

おっしゃられるように、国内問題の解決が大きな課題になっており、これが出来なければ今後の発展にも大きく影響すると思います。中国では、一党支配による言論・思想の統制に対する不満、汚職問題に対する国民の不満などで、政治不信を感じている人が多く居ます。また、河川の汚染や大気汚染などの環境問題、食の安全の問題、社会保障制度問題や所得格差の問題、不動産バブル崩壊、2015年以降の労働人口不足や人件費高騰などクリアしなければならない問題が山積しています。人権費高騰などは現状でも15%/年近くの賃金上昇となっており、中小企業の倒産なども増加しています。 一党支配がいつ終わるのかを断言するのは難しいですが、2015年以降は労働人口が減少に転じる事、2010年から5年間で所得を倍増させる計画などもあり、2015年迄に諸問題を解決出来なければ、今の日本のような状態になるのではないかと思います。 世界的な不況の中、中国は好調な成長を遂げては居ますが、不動産バブル崩壊の兆しや銀行の貸し渋りなども報道されており、胡国家主席の引退後の新指導者がどのように舵取りするかによっては国際社会の信用を失いかねない状況です。

akaruisora
質問者

お礼

記入する欄を間違えました。誠実な御回答に感謝しています。

akaruisora
質問者

補足

 確かな視点での回答をいただき感謝します。御指摘の諸問題の推移は私の抱くテーマでした。確かに「胡体制以後」の予測次第で中国の展開は変わっていくのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 中国経済の問題

    中国では、日本を抜き名目GDPが世界2位になり、現在もなお10%前後の経済成長を継続しています。 反面、国内では住宅バブル、インフレが発生し、政府も金融政策の手段の一つとして、預金準備率を数回にわたり引き上げています。 このような中国経済に関してして以下の3つ質問があります。 1.GDP世界2位が与える影響 2.バブルの崩壊はあり得るか 3.中国経済の今後の見通し 4.民主化は生じうるのか 1であれば、国際発言力、中国への企業の関心などがあげられるでしょうか。また、ハンチントンに書かれている、中国文化の優位性の強調が生じうるのか。 2であれば、日本が1990年以降に経験したバブル崩壊は発生するのか。発生するならどのような影響が生じうるのか。例えば、中国の場合であれば、経済成長の牽引部門は主に外需ですから、貿易に関してネガティブな影響が出るのでしょうか。 3であれば、貧富の差の拡大、インフラの問題、ハードランディングによる国際経済へのネガティブな影響などがあげられるでしょうか。また、政府はどのような対応が求められるのでしょうか。 4であれば、現在の中国人は急激な経済成長に対し、民主化要求に関して無関心な人がマジョリティのようですが、経済発展と民主化は相関関係を為すことが多いため、今後生じうるのかという疑問がわきました。現在は共産党の独裁政権ですが...

  • 国際経済の勉強の中で、為替や国際収支について3点お聞きしたいです。

    (1)1986年? のプラザ合意ですが、これは今の国際経済にどんな影響を与えた為替会議だったのでしょう?起きたという事実しか知らなくて--。 (2)ある国の国際収支を見ることで何が分かるのでしょう? 特に国際収支の経常収支と資本収支でそれぞれ何が見えてくるのでしょうか? (3)今の経済状況の中で昔の「ブレトン・ウッズ体制」がどうしても理解できないのですが、分かりやすい説明お願いできませんか? 回答いただいた中から又疑問点聞かせてください。

  • 国際経済学の難解な問題がわからなくて困っています。(第三段)

    問題3 衣服とテレビは資本と労働を生産要素として、固定投入係数を持つ生産技術から生産される。一単位あたりの必要投入量は以下の通りとする。        ○衣服・・・資本は1、労働は4   ○テレビ・・・資本は5、労働は2 フランスには1000単位の労働と400単位の資本が存在している。              衣服の相対需要は    2 x=―で与えられる。    q ただし、qは衣服の相対価格である。 1)フランスの衣服の相対供給曲線と相対需要曲線を求めなさい。 2)ドイツの衣服の相対供給曲線と相対需要曲線を求めなさい 3)世界全体の衣服の相対供給曲線と相対需要曲線を描き、  国際均衡価格を求めなさい。 4)フランスの資本量は500単位に拡大した。生産可能フロンティアはどのように変化するか。このとき、国際均衡価格はどのように変化するか。   という問題です。自分でわかるところは省きました。 分かるところだけ結構ですので教えてください。よろしくお願いします。

  • 中国-国内/国際線の荷物(ネットブック)について

    中国への国際線や中国の国内線では リチューム電池を内蔵しているコンピュータは 預ける荷物に入れることができないとあります。 先日上海にいったときは、預ける荷物にネットブック を入れたのですが、特に問題はありませんでした。 これってたまたまなのでしょうか?

  • 尖閣問題を国際司法裁判所でハッキリ

    尖閣問題を国際司法裁判所でハッキリさせればいいのでは? 中国は、韓国と違い尖閣問題を国際司法裁判で決着をつける気構えのような・・・ 今も国際的に認めさせようとしてるみたいですし 日本から提案したらどうかなと思うのですが・・・ 質問ですが、尖閣問題を国際司法裁判所で尖閣諸島はどちらの領地だと判決されるでしょう? 私は、日本が多少有利jyないかと思うのですが 回答者様のご意見(日本か中国)またその理由も回答していただくと ありがたいです。 アンケのカテと迷いましたが、このカテでもいいかなと思い質問しました よろしくお願いします。 お礼がコピペっぽくなる場合がありますのでご了承ください。

  • 日本が抱える国際問題の例を教えてください。

    有名なものには、領土問題(韓国、ロシア、中国)や捕鯨(オーストラリア)などがありますが、他にも存在しますか? 特に日米間での国際問題をいくつか具体的に上げていただけると嬉しいです。 ご存知の方、解答よろしくお願いします。

  • 企業と政治権力

    最近、中国について、一党独裁体制による政治権力と企業が結びついた問題点を指摘した回答を良く目にします。 民主主義、及び資本主義国に於いて、企業と政治権力がまったく結びつくことのない国はありますか?

  • 中国はなぜ民主化しないのか

    中国はなぜ、共産党の一党独裁体制が ソ連のようになくならないんでしょうか? 中国には野党があるけど、それらの党も 共産党の指導の下に活動しなければいけないから、 実際は、共産党の一党独裁状態です。 中国経済が安定、繁栄しているからでしょうか?

  • 30年後、どんな日本であって欲しいとおもいますか

    世界の流れはアジアが躍進し、日本と欧米が停滞している感があります。 中国の場合は貧富の差による矛盾を共産主義一党独裁でしめつけていて、いずれ民主化された時どのようなことが起こるか未知数です。 韓国の場合は南北統合がなされたとき経済がどうなるのかという不安があります。 ロシアは資本主義体制が安定し、膨大なシベリア資源を生かしてどこまで経済を発展させるか。 インドは人口大国で将来性がありますが、カースト制度の弊害や宗教の違いなどいくつかの不安材料があります。 日本は人口も一億二千万で出生率も低い。このような国際環境の下、どんな国を日本は目指すべきでしょう?

  • 政党教えてください

    中国のような一党独裁体制か、アメリカのような民主主義か、その是非は分かりませんが、資本主義のように自由に経済活動し、社会主義のようにいっぱい納税してもらって、社会の環境を充実させ、国民に豊かな生活を送ってもらう、そういう政治がいいと思い、いくら売り上げを上げたかを誇るよりも、いくら税金を納めたかを誇る、そういうマインドが好ましいな、なんて思考しています。 そのような政治を目指している政党ありますか?