• ベストアンサー

金魚の青水飼育

庭に置いた雨水が勝手に貯まった鉢に、試しに小赤を一匹だけ入れて2ヶ月が経ちました 小赤は今も元気で、少し大きく育っています 餌は全く与えず、自然発生の植物プランクトンを食べてる?! ネコ、鳥避けの金網は被せていますが、このまま放置でも大丈夫でしょうか? 鉢のサイズは約60リットル 大雨前には、水が溢れないように予め少し水を減らしています

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私は、別にそのままで良いと思います。 60Lのオープンな環境であれば、水質に関しては問題ないはずです。金魚1匹程度の排泄物や餌は自然の浄化力で十分対応できます。 また、餌も与えなくても大丈夫だと思います。餌が不足気味の環境では小さめの体が維持されるだけの事です。多少心配なのは、突発的な環境変化で水中の餌(動物プランクトンなど)が絶えてしまう事です。念のため、水草の何本かでも鉢に入れておけば、鉢内の生態系もかなり安定するはずです(餌にもなります)し、鉢内環境を複雑化するため(単純な環境よりも生態系が安定する)や隠れ場所として、割れた植木鉢を沈めるなんていうのも良いと思います。 あと、冬の凍結防止のために、水深が大事です。浅い鉢ほど全体凍結の危険が増します。可能なら、鉢を土に埋めてやれれば安心ですが、それが難しければ鉢の周りに植木鉢などを置いて寒風を防いでやるだけでも結構効果がありますよ。

yvfr
質問者

お礼

水深は約50cmです 自然の池とかでは水面から氷っていきますが、鉢だと全体から氷る可能性もありますね 寒冷地ではありませんが、周りに鉢植えの植物とかを置いてみます 生体は金魚の他に、いつの間にか混入したモノアラガイ(サカマキガイかも)と、わざわざ入れてタニシ 水草も入れています 生態系の複雑化ですね ドジョウも入れてみようかなと思います ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#153739
noname#153739
回答No.3

推測混じりの上、地域が分からないので曖昧な表現が多くなりますので、質問者さまにとって分かり切ったことを書いていたら無視して下さい。 小赤がある程度大きさがあって健康な個体なら、60Lの鉢に和金1匹は問題ないと思いますよ。 3Lも入らない金魚鉢などで飼った気になって水温・水質を急変させるより余程良い環境でしょう。 水中の鉢表面にも濾過バクテリアは繁殖しますし、苔が繁殖してれば餌も排泄物の吸収もしてますよね。 金魚を水槽飼育する時の濾過装置はほぼフン取り程度の働きだったりしますし…。 (私が高価・高性能なろ過機を使ったことが無いだけかも知れませんが、取りあえず上部フィルターと投げ込み・外掛けはフン取りとエアレーションにしかなりませんでした。) 水温管理も深い鉢に水量が確保されていれば、夏場は涼しい深い場所・冬は凍らない深い場所に金魚は避難すると思いますが…地域によっては、夏場は日陰へ鉢を移したり水面にエアレーションしたり、冬場に断熱材を巻き付けないといけない場合もあるかと思います。 私なら時々底から溜まったヘドロや落ち葉を掃除して、雨が降らないときには少しの水を足すくらいの世話で終わらせます。(実際自宅の池はそうしてますし、ヘドロ抜きの時に害虫が入っていないかチェックもします。) 水量が確保できなくて、鑑賞面で常に元気に泳いで欲しい水槽飼育とはかなり違うのは常に頭に置いておく必要は有りますがね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

なかなか専門的用語を使われていますから、まんざら未経験者の方では なさそうに思えますので、僕の考える事を率直に書かせて頂きます。 確かに冬場に水温が低くなれば冬眠をします。だけど冬眠させる場所が 屋外で雨が降らない限りは水も動きませんので、通常よりは水温が低い はずです。小川等で冬場に魚が見えないのは、何処かで冬眠しているか らです。だけど小川等は常に水が動いていますので、溜めた水よりは水 温は高いはずです。 余計な事は書きませんが、氷が水面に張らなければ大丈夫と思います。 そのような恐ろしい事を試した事がありませんので、データーが無いの でこれ以上の事は書けません。 金魚には申し訳ないのですが、どうなるかを見守られたら納得がいくの ではありませんか。

yvfr
質問者

お礼

水が動かなければ底の方は最も比重が高い4℃になると思いますが、なまじ水が動く自然の状態の方が表層のより低温の水が混ざってもっと温度が低くなる場合もあるかと思います 検索した限りは、金魚まで凍りつかなければ、表面に氷が張っても越冬できるらしいので、このまま見守ってみます 憶測ばかりで何の参考になりませんでしたが、わざわざのご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

金魚を飼育している者の一人としては、余りにも残酷で可哀想な気が します。水質は雨水により入れ替えられますが、それでも濾過をして いる訳とは違いますから、底に溜まった糞や藻によって場合によって は死んでしまうかも知れません。 問題は水温で、金魚が生育に最適な温度は20~26℃ですが、水温 が10℃以下では餌も食べなくなり、5℃以下になると全く餌を食べ なくなり底の方で全く動かなくなって冬眠状態になります。 小赤は他の金魚に比べると比較的に強い方ですが、それでも0℃近く まで水温が下がると場合によっては死んでしまう事もあります。 水温が上昇する夏場は特に要注意で、この時期は雨も少なくなり水温 も上昇気味になります。青く見えるのはアオコですから、アオコが急 激に増えると魚は死んでしまうので、このような時期は雨水に頼らず 定期的に水の入れ替えは必要になります。 あなたの場合は飼育をしているのではなく、ただ単に壺に金魚を入れ て勝手に泳がせているだけです。 金魚も生きていますから、ある程度の世話は必要です。試しにと言わ れますが、たぶん生きられるか生きられないかを確かめるのが目的と 思いますが、分かり切った事を試されるのはどうかなと思います。 自宅に生物が来たのですから、寿命が尽きるまで面倒を見てやるのが 飼育者としての責任だと思います。 お願いですから金魚鉢で構いませんから、その中に入れて水温が急激 に下がらない場所で越冬させて貰えませんか。

yvfr
質問者

お礼

夏場の水温上昇は要注意ですが、餌を投入していないので鉢内で亜硝酸濃度が高まるわけでもなく、いわゆるビオトープ化していると思うのですが、違うのでしょうか? 水温が低くなれば冬眠状態となり代謝もほとんどしなくなると思っています 間違いがあれば、ご指摘願います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金魚は何を食って生きてるの?

    庭に半球形の鉢を置いて、金魚、メダカ、ドジョウ、タニシを入れて約8ヵ月が経ちました 鉢の水量は約100リットル、水面はホテイアオイで埋め尽くされています 水換えも餌やりも全く行っていません。 水は雨水で常に満水です 本日、久々にホテイアオイをかき分けて中を覗いたら、金魚はしっかり生きてるし、メダカは稚魚までいるし、タニシも増えていました ドジョウは底に隠れているのか、姿は確認できませんでしたが これらは何を食って生きているのでしょうか? 植物プランクトンや、それを餌にしている動物プランクトン? はたまたボウフラ?(ボウフラの姿は見えませんでしたが) 今後もこのまま放置しようと思いますが、何か注意点はありますか? 寒冷地ではないので、表面に薄氷は張っても全部凍りつくことはありません 生体は、世代交代を繰り返しながら、生き続けてもらいたいです 鳥やネコ避け対策は万全です

    • ベストアンサー
  • 水換え用に雨水は?

    屋内にて水槽で金魚とドジョウを飼っています 水換えは今のところ、汲み置きした水道水です 屋外には大きな鉢を置いていて、自然と雨水が溢れんばかりに貯まっています 植物プランクトンも発生していて、水は緑色。俗に言う青水状態です この水を、室内の水槽の水換えに使うのはいかがでしょうか? 無論、丸一日は水槽の隣に置いて、温度合わせはします 植物プランクトンが金魚の餌になりそうですし、雨水なのでカルキも最初から入っていません 悪影響があるなら止めておこうと思いますが、大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 金魚の屋外飼育

    直径60cm ほどの半円球の瓶を屋外に置いて、金魚を飼おうかなと思っています 容量は約60リットルです 室内で60cm 水槽で金魚を数年飼っていまして、全くの初心者ではありませんが、屋外は初挑戦です 濾過やエアレーションはどうすればいいのでしょうか? その他、注意点ありましたら、ご教授ください 猫、鳥よけの金網は用意しました 水だけ入れて放置中ですが、いい感じに水が緑色になっています 水温は最高で30℃くらいです 冬場でも氷が張ることはほとんどありません 和金を入れようかと思っています よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 青水とホテアオイ

    室内のメダカ鉢に青水を入れ、ホテイアオイを浮かべました。 すると、1週間ぐらいで水が透明になってしまいました。 なぜでしょうか? メダカは7匹、水は2リットルぐらい。ホテアオイは大きい奴です。 (もしか、メダカの糞尿を根から吸収して水を浄化したため、植物プランクトンが激減してしまったのでしょうか?)

    • ベストアンサー
  • 金魚 何食って生きてる?

    庭の池で金魚を飼っています 池と言っても小さい池で、水量は200リットルくらいです そこに小赤を数匹入れてかれこれ5年くらい経ちますが、健在で今は10数cmくらいになっています。 飼っているといっても、完全に放置プレイ 水は雨水が勝手に貯まるに任せ、水換えとかも全くしていません。 餌も全くあげていません。 唯一、エアストーンを底の方に入れて、水心の大きめの水槽用エアポンプでエアレーションと、底の水が淀まないようにしているだけです。 水は澄んでいますが、いつのまにか水草が繁っています 全く餌をあげていませんが、皆元気でちょっとずつ大きくなっているのですが この金魚達、何を食って生きてるのでしょうか?

    • 締切済み
  • 金魚のエサについて

    現在、金魚を屋外の水槽(60cm×30cm)で2匹かっています。 (去年の夏から屋外に水槽をだしているため植物プランクトンで水がま緑色に近い状態、エア-がなくても半年間元気です。) そこで質問なのですが、この度 出張がきまり3月に1ヶ月程家をあけます。 心配なのはエサです。 植物プランクトンでいっぱいなのでエサは1月くらい抜いても大丈夫なのかどうかが分かりません。 (そもそもエサが必要だったのか?エサの量が普段少なめにしてますが、水が緑色になってから そんながっついてエサによってきません。) 詳しい方がいれば教えていただければ有り難いです。 もし、1ヶ月も耐えれないのであれば、可哀想なので買った金魚屋さんに返しに行こうと思ってます。

    • ベストアンサー
  • 金魚水槽の水換えの水

    室内と屋外で金魚を飼っています 水の量はどちらも約60リットルです 屋外は雨水が貯まった水で、時々溢れないように水を減らしています この水を室内水槽の水換えに用いるという案はいかがなものでしょうか? もちろん、温度合わせは行って 屋外は3cmほどの金魚が一匹だけなので、亜硝酸とかはほとんどないと思います また、植物プランクトンも豊富にいて、いわゆる青水状態なので、室内水槽の金魚にも良いかなと思っています ご指導・ご指摘よろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
  • 金魚とドジョウは落ちると必ず浮きますか?

    庭に置いた鉢に金魚とドジョウを投入して1ヶ月です それ以前から水は青水状態で透明度は悪いです 投入二日後に宅配便の旅疲れか、ドジョウが一匹だけ落ちて浮いていました 毎日様子を見てますが、ドジョウはめったに姿を見せず、金魚も数匹は見えるものの少し潜ると見えなくなるので、健在なのかどうかわかりません 一匹だけ落ちたドジョウ以外はその後落ちて浮かんだ生体はいませんし、鳥避け網は万全なので喰われた様子はありません 浮いた生体がいないということは、他は落ちていないと判断してよろしいのでしょうか それとも、落ちて底に沈んでいる場合もあるのでしょうか? 鉢の大きさは、直径120cm深さ60cm程の半球形です

    • ベストアンサー
  • 育ち過ぎて変な形になってきて、正直いうと飽きてきた観葉植物をどうしてますか?

    お世話になります。 ようするに飽きてきたもしくは手に負えなくなった観葉植物はどうしていますか? 処分するのもちょっと可哀そうな気もします。 1.気持ちを切り替えて、すぐ燃えるゴミとして捨てる。鉢の土も捨てて、鉢だけ保管。 2.ベランダや庭に放置し、自分には責任のない表面上、自然死のようなカタチにして枯れるのを待つ。 3.森や林に植えて立ち去る。自分の中で自然に帰してあげたという美しい締めくくりにする。 いずれも可哀そうな気もします。 ※ 私は観葉植物をなんでも直ぐ購入→飽きるを繰り返すワケではありません。 ※ 鉢から葉っぱがニョキニョキ出ているものが好きなのですが、茎が伸びて全体的にひょろ長くなってくると、茎を短くして水栽培して根が出るのを待ちまた鉢に植えたり、株分けもします。。一鉢から15鉢くらいにまで増えた事もあります。 ※ 今まで1も2もやったとはありません。 ※ 捨てる際の観葉植物の供養などありましょうか?

  • 金魚飼育 水の白濁について

    11月中旬から金魚を購入し、飼育を始めました。 約30センチ四方の水槽で、水は16リットルのもの、水が循環する濾過装置と、蛍光灯がついてる「テトラRG30」というセットのを購入しました。 金魚は琉金2匹、丹頂1匹、出目金1匹の合計4匹で、皆3センチくらいの体長です。 金魚を購入する「10日前」から水槽を立ち上げて濾過器を回してましたが、3日後くらいから白濁しはじめました。 金魚屋に問い合わせると「バクテリアが発生してない状態で白濁してると思う。10日経ってることだし、うちの水を半分程度わけてあげるから、それと一緒に金魚を買っていれても大丈夫だろう。金魚が入ることで早くバクテリアが湧くだろう。そのまま水槽だけにしてたらバクテリアが自然発生するのに1ヶ月以上かかることもあるし」とのことで、そのようにしました。 その白濁は、金魚投入後7日目ほどでスッキリと無くなり、透明な綺麗な水になったので「バクテリアが発生して水質が安定したんだ!」と喜んでおりました。 が、10日目頃に水の量が減ったので、屋外で24時間放置したカルキが抜けたはずの水を足しました。水位が1センチ弱アップする程度の、少量です。 すると、その2日後くらいから、また白濁が始まりました。薄ぼんやり白いなー・・・という感じです。 質問1 2度目の白濁は、少量の水を足した影響ですか?やっぱり水質安定してなくて、バクテリアがちゃんと発生してないからですか? このまま放置してれば、また戻りますか? 質問2 まだ水替えをしていません。2週間に一度、3分の1くらいずつ替えるのが良いと聞きますが、現在のように水質が安定してない状況なら、もうちょっと待った方がいいですか? 質問3 金魚に餌をやり過ぎると良くないと聞きますが、今は朝・昼・晩と3回、一つまみ程度の量をあげてます。多いですか? 餌が多い場合は、金魚を絶食させると水質安定して白濁が取れる、とネットで読みましたが、どれくらい絶食させても大丈夫でしょうか? 以上になります。 詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。