• ベストアンサー

漸化式(隣接2項間)の問題

banakonaの回答

  • ベストアンサー
  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.3

特性方程式を立てる(α=α+3 などと置く)のは、a_n+1=p・a_n+q で p≠1 かつ q≠0 のとき。 q=0 なら等比数列。p=1ならアレだから、特性方程式のお世話にならなくても解けます。

関連するQ&A

  • だれか隣接3項間漸化式について教えてください。

    中年男性です。いま数列の勉強をしています。「なるほど高校数学 数列の物語」という読本を 読んでいるのですが、手に負えないので質問させてもらいました。  漸化式  A1=2, A2=3, An+2=5An+1-6An    n>=1 ・・・(1)  を満たす数列が特性方程式X^2=5X-6の解 X=2、X=3 から 2^n-1 と3^n-1に なることは実際に確かめて確認して納得したのですが、続くくだりから判らなくなって しまいました。  そのくだりとは“そこで次に問題となるのが、上記のような等比数列以外にこの  漸化式を満たす数列があるのか、ということです。  結論からいうと、特性方程式が異なる2つの解をもつときは、特性方程式の解を  公比とする等比数列の組み合わせを考えるだけで十分です。このことは次の  ようにして判ります・・・” と書いてあり特性方程式の解以外にないことの証明が始まるものと期待して読み進めたの ですが、漸化式の変形が始まり結局    An+1-2An=(A2-2A1)3^n-1    n>=1  ・・・(2)    An+1-3An=(A2-3A1)2^n-1    n>=1  ・・・(3)  という式になり、(2)式から(3)式を引くことで、    An=(A2-2A1)3^n-1-(A2-3A1)2^n-1     n>=1  となり、条件A1=2、A2=3を代入して一般項は    An=-1×3^n-1+3×2^n-1     n>=1 ・・・(4)  となりました。  これで特性方程式の解から導かれる数列以外に解がないことの  証明になるのでしょうか。また数列2^n-1や数列3^n-1が漸化式を  満たすことはすでにnに1、2、3・・・と代入して確認したのですが  一般項が(4)式であるということはどういうことなのでしょうか。  (4)式にnに1、2、3・・・と代入して確認していませんが(成立するのでしょうが)  このあたりの事情がよく判りません。  どなたか解説して戴けないでしょうか。

  • 漸化式について

    続けて質問してしまってごめんなさい(><) もう一つ分からない事があるのですが、漸化式で(等差数列)の漸化式と(等比数列)の漸化式と(階差数列)の漸化式の使い分けが全く分かりません。特に(階差数列)の漸化式自体良く分からないので、その辺も詳しく説明お願いします。

  • 隣接3項間漸化式

    下記の漸化式の示し方がわかりません α=(3+√5)/2 とし、数列a[n]を a[n] = α^n +1/α^n と定めるとき a[n+2] = 3a[n+1] - a[n]  が成り立つことを示せ。 を教えてください。よろしくお願いします。

  • 隣接3項間の漸化式

    隣接3項間の漸化式 次の条件によって定められる数列{an}の一般項を求めよ (1)a1=1,a2=2,a(n+2)+4(an+1)-5an=0(括弧の部分は添え字です。以下括弧は省略します) 指針 隣接3項間の漸化式→まず、an+2をx^2,an+1をx,anを1とおいたxの2次方程式(特性方程式を解く。その2解をα、βとするとan+2-αan+1=β(an+1-αan),an+2-βan+1=α(an+1-βan) が成り立つ。この変形を利用して解決する。 (1)できる方程式の解はx=1、ー5→解に1を含むから、漸化式はan+2-an+1=-5(an+1-an)と変形され、階差数列を利用することで解決 教えてほしいところ ・なぜ、an+2をx^2,an+1をx,anを1とおいたxの2次方程式(特性方程式を解くと、an+2-αan+1=β(an+1-αan),an+2-βan+1=α(an+1-βan)を満たすα、βが求まるんですか?? ・α=1,β=ー5として an+2-αan+1=β(an+1-αan),an+2-βan+1=α(an+1-βan)のどちらを利用しても同じ答えが出るのはなぜですか???

  • 2項間漸化式の問題

    はじめまして。 数列a(n)が漸化式 a(n)=1 a(n+1)=a(n)-3・2^(n-1)-2 によって定められているときにa(n)はどのように求まるでしょうか? 解法を教えてください

  • 漸化式(隣接2項間)・a_n+1=pa_n+q

    漸化式(隣接2項間)の問題・a_n+1=pa_n+q 隣接2項間の漸化式の問題で 例)α=-1より、a_(n+1)+1=3(a_n+1) これがなぜ「数列(a_n+1)が、初項a_1+1=2,公比3の等比数列であることを表している」のでしょうか? どなたかわかりやすくお願いします。

  • 漸化式の問題

     漸化式の単元の問題でわからないものがあるので教えてください。問題は「数列{a_n}が次の漸化式を満たすとき、{a_n}の一般項を求めよ。 a_1=2 , a_n+1=2a_n+2n+1(n=1,2,3...)」というものです。  どなたか解法を教えて下さいませんか?よろしくお願い致します。

  • 漸化式

    階差数列漸化式について教えてください。 n=1のとき  a2-12=b1 n=2 a3-a2=b2 n=3 a4-a3=b3 n=n-1 an-a(n-1)=b(n-1) an-a1=b1+b2+…+b(n-1) となりますが、 n=n-1 an-a(n-1)=b(n-1) についてよくわかりません。 a(n-1)がどうして消えるのでしょうか?

  • 漸化式を教えて下さい。

    数列を勉強しているのですが、漸化式がよくわかりません。 どこがわからないのかはっきりしませんが、説明が書いてある頭の部分からわかりません。 階差数列とかでてくるのですが、?です。 詳しい方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数学IIBの漸化式の問題を教えて下さい。

    階差数列型の漸化式の問題なんですが、どうしても解けない部分があります。宜しければどの様にして解くかを教えて下さいm(_ _)m 問)次の漸化式を解け。 ・a1=3 an+1 - an =3^n ※テキストでのΣ(シグマ)の表し方が分からないので、文にして書かせて頂きます。 まず、 an=3+Σ(3^kはk=1からn-1まで /Σ上にn-1 Σ右に3^k Σ下にk=1 )は初項a=3 公比r=3 の等比数列のn-1項の和となりますよね。 an=3+3(1-3^n-1)/1-3   =3+3/2・(3^n-1 -1) とここまでは分かるんですが、この先の展開方法で行き詰まっています。私の解き方の何処が間違っているのかをご指摘頂けたら幸いです。 1.3+1/2・3(3^n-1 -1)の形にする 2.括弧のある項を展開して3+1/2 ・(9^n+9^-1 -1)にする 3.3+ 1/2・ (9^n-10)に直し、更に3+ 9^n-10/2 の形にする 4.3+9^n -5 なので、9^n -2となる。 自分でも2の部分がおかしいとは自覚しているんですが、3^n-1をどの様に処理するのかが上手く掴めてません。これは「3^n+3^-1=3^n-3」 と計算して良いのでしょうか。 ご回答お願いします。