• ベストアンサー

仕事を辞めた後発生するおかね

3月に仕事を辞めました。 職安からお金を受けていて、9月に受給が終わり、 先月婚姻届を出し彼の扶養に入りました。 仕事を辞めた時から自分で国民年金と国民健康保険、 そして町の税金を自分で払う事になりました。 今までも払っていたのは当然ですが、会社に全て やってもらっていたので仕組みが全く分からないのですが 扶養に入ると何が変わるのでしょうか。 扶養に入ると色々払わなくていいから楽だけどなんとか って話を聞いた事があるのですが相変わらず年金や健康保険の 請求書が来るので混乱しています。 また加入している保険屋さんから控除の証明書が 来るのですが自分でどうしていいのかわかりません。 今年度中の稼ぎは103万以下です。 今まで会社にお願いしていた緑色の紙を出すと何が どうなるというのでしょうか。 色々分からなくて検索するにも言葉が見つからず、 どれを調べればいいのかもわからない状態です。 こんな私に何方か分かりやすく教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.1

まだ国民健康保険料と国民年金保険料を支払っているのですか? 社会保険の扶養に入ったのですよね? 社会保険の扶養に入ったのであれば、国民健康保険料と国民年金保険料は支払う必要は有りません。 国民健康保険はお住まいの市区町村の国民健康保険の窓口に、印鑑と「健康保険被扶養者(異動)承認通知書」のコピーと扶養には言った保険証を持参して、脱退の手続をすることになっていますが、手続はされていますか? 分からなければ市区町村の国民健康保険の窓口にお問い合わせください。 国民年金については、社会保険の扶養に入った時点で自動的に第1号被保険者から第3号被保険者(社会保険の扶養に配偶者として入った場合はこれになります。)になっているはずですので、これも国民年金保険料を支払う必要はなくなっているはずです。

noname#6478
質問者

お礼

回答ありがとうごあいます。 旦那の会社に年金手帳を出して手続きしたのですが、自分で市町村に手続きしないとだめなんですね。 年金の方は、昨日保険事務所から送付状もなしに年金手帳だけが送られてきました。 私も無知ですが、なんだか不親切な感じがします・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.5

#1です。 >旦那の会社に年金手帳を出して手続きしたのですが、自分で市町村に手続きしないとだめなんですね。 国民健康保険は自分で市区町村役場で、手続きをすることになります。 国民年金は社会保険の扶養に入ることで、自動的に切り替わります。 >年金の方は、昨日保険事務所から送付状もなしに年金手帳だけが送られてきました。 私も無知ですが、なんだか不親切な感じがします・・・。 そうなんですよねぇ。 たしかに不親切なんですよ。 でも、国民年金の管理が社会保険事務所で一括管理されてから、かなり社会保険事務所の職務も多忙になっているようですので、許してあげてください。 国民年金保険料の徴収業務も社会保険事務所が行っていて、一括管理された以降は業務多忙のため、かなり滞納者も多くなってしまったようです。 送付状を折って封筒に入れるのも、ホントはやらなきゃいけないんでしょうが、省くところは省いちゃってるみたいですね。(>_<)

noname#6478
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 役場に出向いて解決いたしました。本当に助かりました。 感謝いたします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.4

扶養には、所得税の扶養(控除対象配偶者)と、社会保険(健康保険・年金)の扶養と2種類があります。 所得税 所得税の扶養は、1月から12月までの年収が103万円以下であれば扶養になり、ご主人が配偶者控除とあなたの年収の額により配偶者特別控除(16年より改正されます)を受けることが出来ます。 この控除を受けるには、ご主人が会社で年末調整の時に申請をします。 なお、失業給付は非課税ですから、年収には加算しません。 社会保険 社会保険の扶養は、今後12ケ月間の収入見込額が130万円以下であれば扶養になれます。 扶養になると、健康保険の被扶養者となり、ご主人の健康保険が使え、年金は3号被保険者になります。 扶養になると、ご自分で今まで支払っていた、国民年金と国民健康保険料の支払が必要無くなります。 国保については、ご主人の健康保険証・国保の保険証・印鑑を市の国保の係へ持参して国保の脱退の手続きと、保険料の精算をします。 過払いの分が有れば返還されます。 年金については、社会保険庁で一元管理していますから、ご主人の会社で3号被保険者のてつづきをすれば、国民年金から切り替えられます。 年金の保険料の過払いが有れば、後日、社会保険庁から社会保険事務所を通して返還の通知が来ます。 このように年金については手続きが必要有りません。 住民税については、今年の収入に対して来年課税されますが、年収が100万円以下であれば住民税は課税されません。 又、今年の所得税については、通常は勤務先で年末調整で所得税の精算をしますが、年の途中で退職した場合は年末調整を受けられませんから、ご自分で確定申告をして所得税の精算をします。 確定申告は、翌年の2月16日から3月15日の間に、税務署へ、前の会社の源泉徴収票と印鑑を持参すれば、書き方を教えてもらえます。 なお、生命保険料や損害保険料、給料から控除しないで自分で支払った社会保険料(国民健康保険・国民年金)、医療費控除が有るときは、保険会社からの証明書・医療機関からの領収書、国民健康保険・国民年金の保険料の金額の判るメモと印鑑を持参すれば、控除出来ます。 ただし、年収が103万円以下の場合は、先ほども書いたように所得税が0円ですから、保険料控除などはする必要が有りません。 又、源泉税は1年間勤務した場合を想定して控除していますから、年の途中で退職した場合は、源泉税を取りすぎていて、確定申告をすれば殆どの場合還付されます。 このように、還付になる場合は1月の上旬から税務署で受け付けていて、税務署も比較的空いていますから、親切に教えてもらえます。 還付になる場合は、還付金を振込んでもらう銀行の通帳か口座番号のメモも持参します。 なお、インターネットが申告書を書いて、印刷して郵送する方法も有ります。 参考urlをご覧ください。(15年分は来年になれば出来ます)

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm#01
noname#6478
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 回答を元に解決いたしました、本当にお世話になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papa0108
  • ベストアンサー率20% (348/1659)
回答No.3

ご質問の回答としてはNo.1のnaosan1229様のもので完璧かと思います。 1つ気になったのですが、「先月婚姻届を出し彼の扶養に入りました」とのことですが、「婚姻届の提出=彼の扶養に入る」ということにはなりません。 彼の会社などで扶養家族の申請を行わなければなりません。 (ご存知でしたらご容赦下さい) この処理が済んでいるようでしたら、国民健康保険の脱退や何月分までの支払いが必要なのかなどについて、お住まいの市役所などにお問い合わせ下さい。 年金についても同様です。 生命保険については、旦那さんの保険に組み込んでみてはどうでしょう。 家族型の保険があると思いますので、いくらか支払い額が少なくできると思います。 ご参考になれば幸いです。 <追伸> ご結婚、おめでとうございます。 末永くお幸せに。

noname#6478
質問者

お礼

婚姻届と同時期に扶養の手続きは済ませています。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんにちは。  家内も以前,仕事を辞めてしばらく国民年金と国民健康保険を自分で払っていました。通常は,扶養になれば, (国民年金) 2号保険者(ご主人)に扶養されている配偶者として 3号保険者になり,保険料は配偶者の年金制度が負担します。自分で保険料を収める必要はありません。 (健康保険)  ご主人の健康保険に入りますので,国民健康保険はやめることになります。 >相変わらず年金や健康保険の 請求書が来るので混乱しています。    10年以上前のことなのではっきり覚えていないのですが,役所へ国民年金の変更及び国民健康保険を止める旨の届出が必要なのかもしれませんね。  

noname#6478
質問者

お礼

回答アリガトウございます。 やはり収めなくてもいいみたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業給付受給終了から次の仕事まで夫の扶養に入れるか

    8月21日まで90日間の失業給付を受給中です。今は自分で国民年金、国民健康保険を払っています。 次の仕事に9月16日から就業することになりました。次の仕事は、週5日、6時間/日のパートですが、年間では130万を超える予定です。 夫の会社では、失業給付受給終了が近くなると、健康保険&年金の扶養の手配を始められるようです。 この場合、私は、8月31日納付期限の国民年金、国民健康保険をコンビニから払う必要があるのか、お盆明けに夫の会社に手続きを依頼すれば払わなくてよいのか、でもまた9月16日から働くのに夫の会社に健康保険&年金の扶養を申請することが許されるのか、どのように動けばよいのでしょうか? 夫に会社の人事にあれこれ聞いてもらいにくく、お教えいただけると非常に助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険の給付制限期間の保険・年金は遡って変更できますか

    1月末で退職をしました。 現在雇用保険の受給中です。 雇用保険受給の申請をしたら夫の扶養に入れないと聞き、国民健康保険・国民年金に加入しました。 現在も加入中です。 昨日、給付制限期間中は扶養に入れると知りました。 聞いただけで自分できちんと調べなかったとはいえ、ショックをうけています。 夫の会社の健康保険組合は給付制限期間中は扶養に入れる事もわかりました。 給付制限期間は2/19-5/18でした。 今から遡って2月から4月までを扶養に変更する事はできるのでしょうか。 変更が可能な場合は既に支払った国民健康保険料と国民年金保険料は 戻ってくるのでしょうか。

  • 扶養に入ったあと払っていた年金、健康保険について

    私は去年の10月で仕事をやめました。 失業手当は今年の2月に申請し、今月で受給期間が終了となりました。 受給中の6月に結婚、扶養に入る手続きをして 主人の会社から新しい保険証をもらい、国民年金の扶養の資格該当通知書も届きました。 今まで、働いていた時の年収から算出された額で年金、国民健康保険ともに支払っていました。 そこで質問です。 ●扶養の認定日から今まで支払った分は戻るのか? 失業手当受給額が平成24年の年収になるのなら、扶養の範囲を超えないので戻るのかな?と思っています。 ●新しい保険証が届いたら、自分で国民健康保険を脱退するのか? 調べてもよくわからなかったので質問します。 回答お待ちしています。  

  • 現在夫の扶養扱いです。仕事を初めていたのですが変更手続を忘れてました!!

    現在夫の扶養で第3号扱いです。9月から仕事を始めたのですが1号への変更手続を忘れていました!!(年収は130万以上の見込みです) 就職先は小さな事務所の為、国民健康保険への加入です。早速夫の会社へ連絡をし書類を受け取り次第市役所へ出向く予定です。そこで質問なんですが・・・ 私の様な場合、夫の就職先に9月までさかのぼって扶養から外してもらう事は出来るのでしょうか? 可能な場合、市役所へ行き9月分からの国民健康保険料と国民年金を治める事は出来ますか?? もし扶養をはずれる手続きがさかのぼって出来ない場合、健康保険料も年金も事実と異なる状態で(本当は9月に切り替えなくてはいけない所、12月切り替えになった場合)今後何か問題が出てくる可能性はありますか??(老後の年金受給など。幸い9月から今まで病院にはかかっていません) 慣れない仕事と家事の両立で毎日クタクタでもっと早く気付けば良かったと後悔しています。。どうか宜しくお願い致します。

  • 夫の扶養からはずれた後

    夫の扶養からはずれた後で、年金について何の届出もしないでいました。健康保険にも年金にも加入していない状態でした。その後夫は転職しましたが前の会社から次の会社へ移るまでの無職の期間が数日しかなく国民年金には加入しませんでした。私は夫の転職が遠距離の引越しを伴ったため仕事をやめ、失業保険を受給するために国民年金に加入しました。このとき、当然夫の扶養からはずれた時点に遡って国民年金を納めるべきなのでしょうが、請求されませんでした。先日社会保険事務所からきた納付記録を見ると、扶養をはずれてから引越し後に国民年金に加入するまでが第3号納付になっていました。このままにしておいても大丈夫でしょうか?

  • 国民健康保険料を払わないと

    30代主婦です。 今年の7月迄は主人の扶養に入っておりました。 そして、8~10月は失業保険を受給するために扶養を外れました。 そのため、8~10月は国民年金と国民健康保険料を自分で払う必要が生じました。 そこで、市の窓口に行って自分で国民年金と国民健康保険に加入したい旨を伝えたところ、いついつで扶養を外れたという証明書を主人の会社に出して貰って持ってきて下さいといわれました。 その証明書を貰うための手続きが遅れ、10月の今になってやっと証明書が貰えそうです。早くて来週くらいには証明書が貰えると思います。 それからやっと、国民年金と健康保険の加入手続きができるのです。 しかし、11月になれば再び主人の扶養にはいるのです。 8~10月は一度も病院にかかっておりません。 市の健康保険証を貰ってなかったために市の健康診断も自腹でした。 今更、8~10月の国民健康保険料を支払う必要があるのでしょうか。 払わなかったら督促が来るといううわさも聞きますが、国民健康保険に加入手続きすらしていないのに督促など来るのでしょうか。 国民年金は払う義務があるということは知っていますが、国民健康保険はそういう義務はあるのでしょうか。 ないのでしたら、わざわざ過ぎ去った日の分まで払う必要もないと思うのですがどうなのでしょうか。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 旦那の扶養となったのですが国民年金はどうしたら?

    失業手当を受給しておりましたので旦那の扶養には入れず、自分で国民年金と国民健康保険を払っていました。 が、ようやく先日失業手当の受給が完了し、旦那の会社でも扶養手続きが完了したので、このあと市役所に行ってどのような手続きをしたらいいのが教えて下さい。 2008年8月・・・結婚&退職 同月より、国民年金+国民健康保険加入。 2009年1月・・・失業保険満了。 旦那の会社にて扶養手続き完了。(旦那の会社の健康組合の保険証も発行されました) よろしくお願いします。

  • 扶養入った後の失業保険、年金など・・・

    こんにちは。 6月末に自己都合で退職したのですが、妊娠が発覚し 受給期間の延長手続きを行おうと思ってましたが 先日流産をしてしまいました。 今後のんびり就職活動を初めようと思ってますが、 失業保険の手続きも同時に行おうと思ってます。 ところで、退職時に会社側から 「自分で国民健康保険継続するか」と聞かれたのですが、 「そういう人は稀」と言われたこと、また私自身も ”退職=次の転職までは旦那の扶養に入るもの”と 思ってましたので継続はせず、 旦那の会社で手続きをしてもらい、 同じ保険に入ってます。 (これって「扶養」ということですよね?) そこで幾つか気になるのですが、 (1)失業保険受給期間は旦那の扶養からはずれなければ いけないということを過去ログで確認しましたが、 扶養からはずれる= 「国民健康保険を払う」&「国民年金を払う」ということ でよろしいのでしょうか? 住民税もでしょうか? (因みに今住民税払ってないんですけど、 旦那が払ってるのでいいのでしょうか?) また、 (2)今から待機3ヶ月するとなると、だいたい11月くらい から受給スタートになりますが、6月末に旦那の扶養に 入っておきながら、11月にまた扶養からはずれる・・・ ということをしても旦那の会社には嫌がられませんか? こんな短期間だけ扶養に入る人いるんでしょうか? (3)また上記手続きをするにあたって、 タイミング的に損する時期とかってあるのでしょうか? 以上、どれでもいいのでアドバイスください。

  • 失業手当受給延長とその後の手続きについて

    過去の質問を見させていただき、いろいろと参考になりました。 その後の手続きについて、よく知りたいと思い質問させていただきます。 7月末に出産のため、会社を退職することになりました。予定日は9月です。 同じ会社に主人がいるので、健康保険は夫の扶養に入る手続きをしました。 でも扶養に入っても、失業手当をもらえる資格があることをよく知らなかったので まだ受給延長をしたいということを会社に言っていません。 過去の質問から、会社から離職票をもらい職安に手続きに行けば、受給延長が できるみたいですが、いざ失業手当をもらいたいとき、健康保険の扶養から抜け、国保と年金を払わなければいけないですよね。その処理はどこにすればいいのでしょうか。そして失業保険をもらい終えたらまたすぐに扶養に入れるのでしょうか。会社にとって、手続きが面倒くさいものになってしまうのでしょうか。 どうか教えてください。

  • 国民年金と国民健康保険について教えてください。

    出産で、受給延長の手続きをし、出産後受給手続きを して、10月25日から、失業保険の受給を受けました。 ところが何も考えず、主人の扶養のままで、受給を受けて いたのですが、日額が3612円以上である場合は、扶養を 抜けないといけないことを知り、慌てて国民健康保険と 国民年金への加入の手続きをしようとしているところです。 そこで、  1. 国民健康保険、国民年金は、10月分から、遡って    支払うことになるのでしょうか?  2. 1月17日に失業保険の受給が終了し、職がなく、また夫の    扶養となる場合、1月分の国民健康保険、国民年金を    支払うのでしょうか?  3. 実質的に10月25日から、現在まで、無保険状態    になってしまっているのですが、例えば今、怪我なり    病気なりで、病院にかかった場合、とりあえず実費を    支払うことになるとは思いますが、国民健康保険料を    遡って支払った後、実費で払った分はまた戻って    くるものでしょうか? 長い上に、複数の質問ですみません。