ジェミナルジオールについての疑問と他の元素の影響について

このQ&Aのポイント
  • ジェミナルジオールとは、一つの原子に二つのヒドロキシル基がついている構造です。
  • ジェミナルジオールは一般的に不安定であり、脱水することがあります。しかし、抱水クロラールなど、電子求引性基の影響を受けた例外も存在します。
  • 他の元素の場合については、ホウ素に二つのヒドロキシル基を持つ構造である鈴木カップリングのボロン酸がよく知られています。これはホウ素に空のp軌道があり、酸素のローンペアの流れ込みがあることや、B=O二重結合がないことが理由と考えられています。また、窒素系の化合物では、ニトロベンゼンやアニリンは安定に存在しますが、Ph-N(OH)2は共鳴構造的に安定なため不安定と考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

ジェミナルジオールについて

一つの原子に二つのヒドロキシル基がついている構造をジェミナルジオールというと思います。 これは一般的に不安定で脱水してしまうと思うのですが、抱水クロラールなど、電子求引性基の影響を受けた例外もあると思います。 そこで今回の質問なのですが、他の元素の場合はどうなのでしょうか? 例えばホウ素に二つのヒドロキシル基を持つ構造は鈴木カップリングのボロン酸としてよく見ますが、 あれが普通に存在するのは、ホウ素に空のp軌道があって、酸素のローンペアの流れ込みがあること(?)や、B=O二重結合がないことが理由と考えて考えて良いのでしょうか? また、窒素系で考えると、ニトロベンゼンやアニリンは安定に存在しますが、 Ph-N(OH)2は不安定な化合物と考えて良いのでしょうか?(Hを離してNO2でいることが 共鳴構造的に安定なため) 返答をよろしくお願い致します。

  • pomzom
  • お礼率85% (109/127)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

☆ホウ素 ホウ酸 H3BO3 or B(OH)3 のように -OH は双子どころか三つ子で くっついて安定します。炭酸 H2CO3 が金属塩でもない限り、単独 で存在しにくく脱水形の二酸化炭素分子 O=C=O になりやすい。 酸化ホウ素 B2O3 は、二重結合せずつながります。 もちろん、双子のメチルボロン酸 CH3B(OH)2 も安定に存在します。 ↓ホウ酸 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A6%E9%85%B8 ☆ケイ素 オルトケイ酸 H4SiO4, メタケイ酸 H2SiO3 がありますが、四つ子の オルトケイ酸は、一部脱水してメタケイ酸になり、完全な4とは い言い切れず、(CH3)Si(OH)3 くらい。(CH3)2Si(OH)2 はもちろん。 ↓ケイ酸 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%82%A4%E9%85%B8 ☆イオウ 亜硫酸 H2SO3 単独で存在しにくく脱水形の二酸化硫黄分子 O=S=O になりやすい。 2つの-OH 共存は 電子吸引性の =O が2個ついた硫酸で安定。 電子吸引性のない双子は、難しい。 ☆テルル テルル酸 H6TeO6 [Te(OH)6] が存在する。 いわば六つ子。 ↓テルル酸 http://www.chemicalbook.com/ChemicalProductProperty_JP_CB7673964.htm ☆リン 亜リン酸 H3PO3 は、P(OH)3 が異性化 HP(O)(OH)2 があるため、完全に 安定とは言い切れず、CH3P(OH)2 も安定に存在しそうにない。 ↓亜リン酸 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%9C%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%85%B8 ☆窒素 -N(OH)2 → -N=O (ニトロソ) となるため、通常はない。 さらに、ニトロソ自体もベンゼン環やt-ブチルなど四級でないと >CH-N=O → >C=N-OH (オキシム) となるし、他の反応性も高いし。 余談だが、ジェミナルジアミン(水素が3個以上残っているもの)も 脱アンモニアしやすい。 >C(NH2)2 → >C=NH +NH3 さらにいうと、アルコール、非置換アミン、ハロゲンは、同一炭素原子上 に共存しずらい。 それぞれの理由は、 ○「ホウ素に空のp軌道があって、酸素のローンペアの流れ込み」 >C=O は安定化エネルギーが大きく(>C=C<よりも)、エノールよりも ケト型を取りやすいのも同様の理由。 ちなみに、ジェミナルジオールは、本来炭素原子での話で、オールと いうのも、他には、ケイ素のシラノールくらいかな。

pomzom
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>Ph-N(OH)2は不安定な化合物と考えて良いのでしょうか?(Hを離してNO2でいることが共鳴構造的に安定なため) Hを離してもNO2にはなれません。 水が脱離してニトロソ基になります。

pomzom
質問者

お礼

ニトロソ基ですか。確かにそうですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ベンゼン環に結合した置換基による安定化について

    ベンゼン環にカルボキシ基とヒドロキシル基がひとつずつついた化合物は、オルト位やパラ位である方がメタ位より酸性度が高いみたいなのですが、 これは、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子上にそれぞれ負電荷ひとつずつで、酸素原子と炭素原子の間に二重結合で、ヒドロキシ基に結合した炭素に正電荷がつくような安定な共鳴寄与体を取ることができるからなのでしょうか? また、ベンゼン環にヒドロキシ基とニトロ基がある場合は、僕の考えだと同じように考えた場合は、 メタ位にあるものに比べてオルト位やパラ位にある方が、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子は隣接炭素と二重結合し、ニトロ基に隣接する炭素が負電荷を持つことによって安定な共鳴寄与体を取ることができると思います。 この考え方はどうなんでしょうか?もし間違っていましたら、訂正とより適切な考え方を教えてもらえませんか?

  • p-ニトロアニリンからの、パラレッドの合成

    パラレッドについての質問です。実験で、p-ニトロアニリンと2-ナフトールからジアゾ化・カップリングで、パラレッドを合成しました。この物質の構造を見ると、ヒドロキシル基はオルト・パラ配向で、パラ位はベンゼン環によって塞がれているのは明らかですが、どうしてヒドロキシル基からみて左右二つのオルト位の内一方だけに窒素が入り込むのかがわかりません。拙い文章ですいません。此方の意図した形で質問の意味が伝わったか不安ですが、理由を知っている方いらっしゃいましたらお教えください。探し方が悪かったのか、本などを探してもなかなか見当たらなかったもので、困ってます。

  • ニトロ基の保護

    ベンゼンからm-ニトロアニリンの作るのに、 (1)ベンゼンのニトロ化→ニトロベンゼン (2)ニトロベンゼンにfum.HNO3,H2SO4,100℃→1,3-ジニトロベンゼン (3)1,3-ジニトロベンゼンにNaSH,CH3OH,加熱→m-ニトロアニリン というのがあったのですが、 (1)ベンゼンのニトロ化→ニトロベンゼン (2)ニトロベンゼンのニトロ基の保護 (3)メタ位にニトロ基つける (4)メタ位のニトロ基をアミンにする (5)ニトロ基の脱保護 みたいな経路は可能ですか・・? ニトロ基の保護というのは聞いたことがないのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 共鳴構造。ふと思ったのですが・・・

    アニリンの共鳴構造を書いていてふと思ったのですが、 ベンゼンって二重結合と単結合の位置が逆の共鳴構造がありますよね? 芳香族化合物中で、ベンゼン環の「二重結合と単結合の位置が逆の構造」も立派な共鳴構造に入ると思うのですが、基本的に省略されていますよね?共鳴構造の個数を記せっていう問題だった場合、もちろんこれも含んでいいんですよね? 本当にくだらない質問ですみません。

  • ベンゼン環の置換基効果について

    置換基のついたベンゼン環の反応性は置換基による誘起効果と共鳴効果によって決まると学んだのですが、誘起効果と共鳴効果のどちらの効果がよりベンゼン環の電子の供与と求引に関与するのかがわかりません。(配向性については理解しています。) 例えば、ヒドロキシル基(フェノール)は非共有電子対をもつためそれをベンゼン環に供与して、活性化すると書いてあるのですが誘起効果の面から考えるとCとOの電気陰性度の差が大きいので電子求引力が強く、ベンゼン環を不活性化するとは考えられないのでしょうか?

  • 非局在化と局在化

    この言葉の意味がよくわかりません。 また、安息香酸をイオンベンゼン環へ非局在化した構造がかけないのに アニリンをベンゼン環による非局在化をうけるという違いはどこからくるのでしょうか? カルボキシル基は電子吸引基、アニリンは電子供与基ということからくる違いでしょうか? でもそうなら、電子吸引基であるカルボキシル基のほうが、ベンゼンのπ結合を壊して影響をうける基がしますし・・・。 それとも、安息香酸イオンは ―C=O                |                O- ←(マイナス) であり、酸素のマイナスをベンゼン環に移すことができないし、 また、 アニリンがイオンになると H              |             ―N+―H              |              H とベンゼン環と結合しているとNが+に帯電することにより、ベンゼン環のπ結合を壊してNが安定したり、ベンゼン環を再生したりの共鳴構造がかけるんでしょうか?そうして電子が一定の原子にとどまらず動きまわることを非局在化というんでしょうか?

  • 高校で習う有機化合物の分離法について

    有機化合物を分液ロートで水層とエーテル層に分けるのに塩酸を加えたりしますが、その際、硫酸や硝酸ではダメなのですか? 特に、アニリンとニトロベンゼンを含むエーテル溶液から、ニトロベンゼンのみを取り出す場合について教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 非芳香環 ヒドロキシル基 アルコール

    非芳香環にヒドロキシル基がくっついている化合物は存在しますか? (存在するとして) 非芳香環にヒドロキシル基がくっついた化合物はアルコールになりますよね? (フェノール類ではなく)

  • 水素化アルミニウムリチウムによるニトロ基還元について

    水素化アルミニウムリチウムによるニトロ基還元について 実験化学講座の項目に脂肪族ニトロ化合物はアミノ基に還元しているのですが、ニトロベンゼンはアゾベンゼン、アゾキシベンゼンを生成するとしか書かれていません。 これは、芳香環についたニトロ基はアミノ基に還元できないということなのでしょうか? また、可能ならば詳しい方法などを教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • ニトロソベンゼンおよびフェニルヒドロキシルアミン

    ニトロベンゼンを還元した際に、 ニトロソベンゼンおよびフェニルヒドロキシルアミンは不安定なため、分解されて アニリンまで還元されると思うのですが、この「不安定」な中間体はある意味 「酸化力が強い」と考えて良いのでしょうか? (強いと断言できなくても、ニトロベンゼンと比較すれば強いですか?) よろしくお願いいたします。