• ベストアンサー

アニリンに関連する質問に答えてください。

ニトロベンゼンの還元を理論的に説明するとどのようになるのでしょうか? あと、電子供与性置換基がベンゼン核の置換反応を促進する理由をアニリンを例に取った場合で教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.2

> > ニトロベンゼンの還元の理論的な説明 > ですが、電子の動きが知りたかったのです。すいません。電子理論的(?)というのでしょうか…。 > ニトロベンゼンにSn,HClを加えてアニリンにする還元です。  でしたら,こちらの過去質問を御覧になっては如何でしょうか? ただし,回答者の方も書かれていますが,これが正しいという保証はありません。こう考えれば理解し易いというだけだと思います。  ・http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=393827   QNo.393827 ニトロベンゼンからアニリンの生成  その他,「ニトロベンゼン 還元」で過去質問を検索すれば類似質問が幾つかヒットします。それも御覧になってみては如何でしょうか。

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=393827
silver0000
質問者

お礼

過去質問すべてチェックしました。 ただ、これは電子の動きが書いてあるだけで説明が全然ないので チンプンカンプンです…。

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.3

この還元反応は一電子移動をともなう反応であり、複雑な多段階反応です。とても、ここで説明できるものではありませんが、さわりだけ書いてみます。 まず、Snが溶ける際に生じた電子1個が、ニトロベンゼンに移動して、ラジカルアニオン(C6H5-NO2^-・:負電荷と不対電子を持っている)になります。 次にH+が移動してきて、C6H5-N^+・(-O^-)-OH:Nに不対電子をもつ)になります。 これに、再度電子が移動して、C6H5-N(-O^-)-OHになり、続いてOH-がとれて、C6H5-NOになります。 さらに引き続いて、1電子移動、H+の移動、1電子移動、H+の移動、1電子移動、H+の移動を繰り返し・・・とかなりややこしくて、とても説明しきれません。 マクマリーやボルハルト・ショアー等の一般的な教科書にも書かれていないようです。 「マーチ有機化学(上、下)」などには類似の反応について書かれていると思います。どうしてもということであれば、こちらをあたって下さい。 ・・・というところで、Kemi33さんのご回答を読ませていただき、念のために過去の回答をチェックしましたところ、参考URLにうまくまとめられていました。 実際は、もっと多段階になるのでしょうが、区切りの良い所でまとめると、参考URLのNo.2の回答のようになると思います。 ・・・やれやれ、一安心。Kemi33さんに感謝いたします。 なお、No.1の反応性に関する説明を理解するために、自分で共鳴形を書いてみて、オルトとパラに負電荷が来るような共鳴形が書けることを確認して下さい。 なお、No.1で割愛した「σ錯体の安定性に基づく説明」は以下のようなものです。 この反応においては、反応の中間体としてσ錯体が形成された時点で反応する位置が決まります。 たとえば、オルトとパラで反応するようなσ錯体の共鳴形を書いてみると、求電子剤がもってきた正電荷が-NH2の結合している位置に来るような共鳴形が書けるはずです。 そうすると=NH2+のような形の電荷の非局在化が可能になるので、その分だけ中間体が安定であり、反応の活性化エネルギーが低く、速い反応であることになります。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=861615
silver0000
質問者

お礼

ありがとうございました!

noname#62864
noname#62864
回答No.1

ニトロベンゼンの還元の理論的な説明という意味がよくわかりませんので、もっと具体的に書いて下さい。 また、場合によっては、どういう方法での還元のことかも書いてもらった方がよいかも知れません。 電子供与性置換基がベンゼン核の置換反応を促進する理由を簡潔に述べるならば、電子供与性置換基によって、ベンゼン環上の電子密度(負電荷といっても良いですが)が増大し、求電子剤(通常は正電荷を持っている)の攻撃を受けやすくなるからだと言えるでしょう。 たとえば、アニリンの場合であればアミノ基の共鳴効果が重要です。 具体的には、アニリンの共鳴形を考えるときに、-NH2とベンゼン環の間の結合が=NH2+となる共鳴形を考えます。これに伴って、ベンゼン環上の共役二重結合系を移動させると、3個の共鳴形が書けるはずで、オルトに負電荷が来るものが2種とパラに来るものが1種あるはずです。 このことは、オルトとパラの電子密度が高い(負電荷が他の部分よりも大きい)ことを意味しています。このため、オルト、パラでの反応性が特に増大します(オルト、パラ配向性)。 これ以外にσ錯体の安定性に基づく説明もあるのですが割愛します。 なお、注意して欲しいこととして、-NH2は電子供与性ですが、酸性条件では-NH3+となり、電子求引基になってしまいます。 そのため、酸性条件では配向性や反応性が中性の場合とは逆転しまいます。 これを避けるために、多くの場合、アニリンではなくアセトアニリドが使われます。 たとえば、ニトロ化は酸性条件で行われますので、アセトアニリドでは上述の説明は正しいのですが、アニリンの場合にはこうはならないと思って下さい。

silver0000
質問者

お礼

説明不足ですいません。回答ありがとうございます。 >ニトロベンゼンの還元の理論的な説明 ですが、電子の動きが知りたかったのです。すいません。 電子理論的(?)というのでしょうか…。 ニトロベンゼンにSn,HClを加えてアニリンにする還元です。

silver0000
質問者

補足

すいません、補足します。 電子の動きを考えに入れながら説明して頂ければ 凄く勉強になるのでお願いします!

関連するQ&A

  • アニリンからニトロベンゼン

    ニトロベンゼンをスズと塩酸で還元してやるとアニリンが生成しますよね。逆にアニリンからニトロベンゼンを作る経路を考えています。というのも、アニリンからメタ配向性の一置換ベンゼンを作りたいからなんです。「マクマリー有機化学」で調べたところアニリンからニトロベンゼンの合成経路は載っていなかったのですが、可能なのでしょうか?

  • アニリンの合成についておしえてください!

    ニトロベンゼンを塩酸と鉄をくわえた反応機構についておしえてください。また鉄は どのように作用しているのですか?(特に電子の動き)鉄は文献から四酸化鉄になると ありますがどのようになるのですか? 抽出ではトルエンをつかってアニリンを抽出したが 分液漏斗で分離するときはトルエンはアニリン層にあるのですか、それとも水層にあるのですか。 還元後に水酸化ナトリウムをくわえるのはなぜですか。またアニリンやニトロベンゼン、 ベンゼン、アセトアニリドにかんすることなら何でも教えて下さい!お願いします!

  • アニリンの製法

    問題集の解答に「【ニトロベンゼンをスズとHClで還元する】とアニリンを生じる」と書いてあったんですがこれって正しいですか?先生には「ニトロベンゼンはスズで還元されてアニリンになって、HClでいったん塩化アニリニウム(アニリン塩酸塩)になって、それを強塩基なんかで追い出し反応を起こしてやっとアニリンを手に入れる」と習ったのですが...いったん塩化アニリニウムにする理由は正直よく分かりませんが、HClが入る以上【 】の反応では塩化アニリニウムで止まると思うんですが、どこか間違っていますか?それともこの問題集の解答がいい加減なのでしょうか?

  • アニリンのニトロ化

    アニリンをニトロ化する際、直接ニトロ化するのではなく、一旦アセチル基をつけてアミノ基を保護してからニトロ化しました。 アニリンのままではどんな不都合があるのですか? 置換基の電子効果の観点から教えてください。

  • アニリンの精製

    ニトロベンゼンをスズと共に反応させるとアニリンが出来ます。 そのアニリンにはスズ、酸化スズ、未反応のニトロベンゼンが含まれているとして、アニリンを精製するにはどうしたらいいでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • 芳香族アミンの塩基性について

    こんばんは。  p-トルイジンとアニリンの塩基性に関する問題を解いていたのですが、どうしても自分にはわからない疑問が生じたので質問させていただきます。  p-トルイジンとアニリンではどちらが塩基性が強いかというものなのですが、p-トルイジンのpKa値は5.10で、アニリンは4.62ということがわかりました。  このようになる理由について考えたのですがo-トルイジンについても考慮するとどうしてもわかりません。自分は以下のように考えました。考え方の違いなどご指摘いただきたいです。  芳香族アミンの塩基性はアミンの電子供与性によるもので、ベンゼンは求電子置換反応を起こしやすく、いわば電子が不足しているものであるのでアミンの電子供与性を中和してしまう。そしてそのベンゼンによる効果を電子供与性のメチル基が軽減しているためにp-トルイジンのほうが塩基性が強くなる。    しかし、o-トルイジンのpKaは4.45となっておりアニリンのほうが塩基性が強いため上記の考えでは合致しません。これはオルト位にメチル基がつくため、置換基間で相互作用がおこると考えるべきなのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 高校化学 アニリン合成 ニトロベンゼンが浮く?

    教えて頂きたいことがあります。 アニリンの合成において、ニトロベンゼンを還元することについて、自分が使用している参考書に以下のような記載があります。 ○還元剤としてSn、Fe以外の金属で、Znはダメ。  なぜかというと、反応が進行すると、「ニトロベンゼンは浮き上がってくる」が、Sn、Feは二段階で還元力を発揮するからニトロベンゼンにたどり着いても、まだ還元力がある。しかし、ZnはZn(2+)になると還元力をもたないからダメ。 ここで、わからないのは、「ニトロベンゼンは浮き上がってくる」という記述で、普通ニトロベンゼンは水溶液中では沈むとの認識ですが、どういうことなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 高校化学 アニリン合成 ニトロベンゼンが浮く?

    教えて下さい。 アニリンの合成において、ニトロベンゼンを還元することについて、自分が使用している参考書に以下のような記載があります。 ○還元剤としてSn、Feを使用するが、Znはダメ。  なぜかというと、反応が進行すると、「ニトロベンゼンは浮き上がってくる」が、Sn、Feは二段階で還元力を発揮するからニトロベンゼンにたどり着いても、まだ還元力がある。しかし、ZnはZn(2+)になると還元力をもたないからダメ。 ここで、わからないのは、「ニトロベンゼンは浮き上がってくる」という記述で、普通ニトロベンゼンは水溶液中では沈むとの認識ですが、どういうことなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 芳香族求電子置換反応に関する問題です。

    芳香族求電子置換反応に関する問題です。 1.ベンゼン環に電子供与基が置換すると、臭素化の反応性は高くなる。 2.クロロベンゼンは、オルト‐パラ配向性であり、ベンゼンより臭素化の反応性は高い。 3.ニトロベンゼン、安息香酸、アセトフェノンはいずれもメタ配向性である。 4.オルト‐パラ配向基で置換された一置換ベンゼンの臭素化は、置換基の種類に関わらず、生成するオルト置換体とパラ置換体の比率は一定である。 5.アセトアニリドのニトロ化反応は、オルト位およびパラ位に比べて、メタ位に優先して起こる。 1~5の記述の中で正しい記述を2つ教えてください。 また、誤っている記述の解説を簡単で構いませんのでよろしくお願いします。

  • ニトロベンゼンからアニリンの生成

    ニトロベンゼンからスズと濃塩酸を反応させ、アニリンを生成するときの反応機構(電子の動き)を教えてください。お願いします。