• ベストアンサー

70歳まで働きたいですか?

nera001の回答

  • nera001
  • ベストアンサー率11% (16/143)
回答No.11

働きたくない。 ネオニート出来るならすぐしたい。 しかし貧乏人は悲しいかな、働かないと生活出来ないのだ。

zzz333zzzz
質問者

お礼

ネオニート・・・調べました。 そんな身分になれたらいいですねぇ(ため息)

関連するQ&A

  • 年金の支給開始年齢上げ先送り

    現役世代の反発をうけて、厚労省が年金支給開始年齢上げの議論を先送りしたそうです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111026-00000144-jij-pol 先送りってことは、ますます年金の財源が先細りして、現役世代が将来もらえる年金の減額が進むだけじゃないのでしょうか。 定年まで先の長い私としては、年金財源の健全化のためにも、とっとと支給開始年齢を上げて、受給世代の年金削減にまで踏み込んでもらいたかったのですが・・・ 現役世代ってひょっとしたらアホなのでしょうか?

  • パートの厚生年金、社会保険加入条件について

    55歳で、独身でパートで働いています。 今年から勤務時間が増え、週に21時間、月間¥88000以上、従業員501人以上、1年以上勤務見込み、とパートの厚生年金加入、社会保険加入の条件にあてはまっています。 ネットを調べると年収103万までは税金、保険加入は無い、年収130万からはすべて加入、となっていますが、現在の状況から見て今年の年収は112万(総支給)ぐらいになりそうです。 (今のところ、月間総支給(通勤手当¥7500含む)が9万~10万です) 現在は年金は国民年金で、去年までは年収が95万(総支給)ぐらいでしたので、年金は全額免除でした。ちなみに国民年金は年収135万までは全額免除らしいのですが、そうなるとパートの年金加入条件と矛盾します。 保険は国民健康保険で年間¥35000ぐらいです。税金は住民税は非課税でした。 そこでお聞きしたいのは、 1、103万、106万というのは総支給額ですか?課税対象額ですか? 2、私は来年より厚生年金、健康保険、税金など、どういう風になるのでしょうか? 3、国民年金のままだと全額免除の対象になる所得なのに、厚生年金に加入になるのですか? 4、支払いが生じる場合、それぞれいくらぐらいになりますか? 周りに聞いても、旦那さんの扶養に入ってみえる方ばかりでよく分かりません。

  • 年金について教えてください。

    わたくし50歳サラリーマン、26年会社に勤めております。 恥ずかしながら年金についての知識がありません。 下記簡潔に教えていください。 条件は一般サラリーマン26年勤務の50歳ということで。 よって、支給は65歳からです。 (1)国民年金の掛け金は給与から引かれていません。  国民年金は支給されるのでしょうか?  そして一般的な月額は? (2)厚生年金の掛け金は、毎月給与から引かれています。  厚生年金は支給されるものと理解しています。   そして一般的な月額は? (3)企業年金の部分は、確定拠出年金です。  掛け金は給与から引かれていませんが、これは企業が負担しているのですか?     (4)自分が受け取れる65歳以降の年金は(1)+(2)+(3)でよろしい? (5)自分の妻はパートです。受け取れるのは(1)のみ?(2)と(3)はなし? 以上一般論で構いません。 よろしくお願いします。    

  • ヤマト運輸のバイトからパートの切り替えについて。

    年末の短期バイトとしてヤマト運輸の受付事務を担当してきました。以前もこちらでバイトから パートになる時のことについて質問をさせて頂きました。ヤマトのバイトは期限が2ヵ月と決まっており、現在は16日パートに切り替えるため仕事はしていません。本日、支店長にパートになると何が変わるのか質問をさせて頂いたところ、パートは3ヵ月更新の5時間勤務。時給は900円。交通費は自宅から近いので支給はなし。社会保険は加入と言う説明を受けました。 ただ、私は今後は長く安心して勤務したい為、転職活動をしています。それは今後、母親を扶養しないといけないこと、妹の子供の大学進学の為私自身も協力しないといけないこと(妹は離婚をしています。)等が有ります。 また、次の仕事も決まっており、(週3日で時給910円。9:00~17:00で6ヵ月更新。事務職。交通費も支給です。)対して代わりませんが、こちらで仕事をしながら安心して働けるところを探して行こうと思っています。私の選択は間違っているのでしょうか?

  • 傷病手当の支給開始日について

    休みの日に怪我をし、仕事に行けなくなった為、傷病手当の手続きをする予定です。 週4勤務のパートで、会社で保険は加入しています。 公休・公休・欠勤の待機3日間の場合 4日目が公休であれば、支給はいつからになりますでしょうか? 公休・公休・公休で待機3日間の場合 4日目以降も元々公休の場合、4日目から支給はされますでしょうか? 公休日ではなく、欠勤日に支給開始されるのでしょうか? わかりにくい説明で申し訳ないのですが、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 社会保険の加入について

    確か、パート(又はアルバイト)で勤務でも、1カ月あたり週20時間以上平均で勤務してれば、雇用保険の加入が義務付けられてるのはわかりますが、 他の「健康保険」と「厚生年金保険」は、今現在時点で原則30時間以上(又は正社員のフルタイム労働時間3/4)ですよね。 質問ですが、パート(又はアルバイト)でも、「1カ月あたり週20以上~30時間未満の平均でも、「健康保険」と「厚生年金保険」の加入が(今後)義務付けらる。(今現在時点では健康と厚生年金は加入は出来ない。)」事を過去に倉庫作業員のパートで勤務していたときに、聞きましたが、本当ですか? もし実行年月が確定して分かるなら、教えて下さい。

  • 週35時間パート勤務の社会保険等について

    知人のお母さん64歳が,パート勤務を始めました。 週35時間、勤務するようです。知人のお婆さん90歳は,知人の母親の扶養家族になっています。 知人の母親は,64歳ですが国民年金を前倒しで受給しています。今回,週35時間勤務の場合は,社会保険や厚生年金に加入しなければなりません。 そこで質問ですが, (1) 知人の母親の扶養家族になっている,90歳のお婆ちゃんは,今後,扶養家族ではなくなるの?  ➁ パート勤務で,週35時間も勤務すると,社会保険や厚生年金に加入しなければならないので,労働者の知人の母親は負担が増えるので,ひとつの会社にパート勤務するのではなく,週35時間働きないのなら,ダブルワークをした方が良かったのではないか? と私は思いますが,どうなんでしょう?

  • いずれ年金支給は70歳からかも??

    現在、年金支給開始年齢は65歳からですが、少子化などを考えると今後に支給開始年齢が 引き上がる可能性は充分ありますね?その場合はまず67歳、次に70歳となっても 全然おかしくないでしょうか?いずれにしても65歳支給開始が半永久的ってことはありませんよね?

  • 高年齢雇用継続給付

    62歳の会社員です。 1ヶ月前までは、嘱託勤務で高年齢雇用継続給付を受給していました。現在、パート契約になり勤務時間が短いため厚生年金を払わなくなりました。会社の人の話だと、今後は高年齢雇用継続給付を受けた場合はその月の分は年金が支給されないとのことですが、本当でしょうか。 60までの正社員の給料に対し、嘱託になったときに65%に、パートになった今は30%に給料ダウンしています。厚生年金の支給停止額はなくなりましたが、給料のダウンが大きすぎるため、どうしたらいいのか困っております。

  • 社会保険の加入のあり、なし。

    最近、離職してからようやく就職が決まり、 勤務しはじめました。 ただ、その会社は社会保険がありません (今後も入る予定はないとのことでした) パートですが、ほぼ週6勤務です。 お金は時給と時間も長いので、そこそこ稼げます。 就職難で選ぶにも選べないので、 とりあえず働きはじめましたところ、 もうひとつうけていた会社から内定が来ました。 そちらは勤務時間が少なく、6時間強しか働けないので、 収入の面ではやや不安があります。 ただ、そこは社会保険もありますし、 退職金も3年以上?はあるようです。 稼げなくても、社会保険に加入しておいて、 早く終わった分、ほかでバイトするなどしたほうがよいのでしょうか? もしくは社会保険なしのところで、 ずっと働く。。にしても不安だらけですし。。 年金基金などにはいれば問題はないものなのでしょうか? ちなみに今は30歳です。 どうすればいいか、迷っています。