• ベストアンサー

いずれ年金支給は70歳からかも??

現在、年金支給開始年齢は65歳からですが、少子化などを考えると今後に支給開始年齢が 引き上がる可能性は充分ありますね?その場合はまず67歳、次に70歳となっても 全然おかしくないでしょうか?いずれにしても65歳支給開始が半永久的ってことはありませんよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoba_chan
  • ベストアンサー率54% (268/492)
回答No.2

どうでしょうね。非常に難しい問題だと思います。 もともと、老齢給付(老齢厚生年金や退職共済年金)は、昭和61年の制度改正のときにできた制度で、法律上、本来は国民年金(老齢基礎年金)の支給開始に合わせて65歳から支給されることとされていました(これにより「本来支給」といわれています)。 しかし、それ以前の制度による老齢給付が60歳から支給されることを考慮して、60歳から65歳に達するまでの間においては、「当分の間において」特別に支給することとされたという経緯があります(このため、特別支給」といわれます)。 ここで、ちょっと法律をかじったことがある人であればお分かりかと思いますが、法律上で「当分の間」という言葉が使用されている場合、これは「半永久的に」という意味合いで使われることがほとんどでした。その原則が破られたごく稀な例が平成12年の年金制度改正であり、これによってその「当分の間支給されることとされた特別支給の老齢厚生年金・退職共済年金」は、現行法上では、昭和36年4月2日以降の生まれの者には適用がなくなることとなります。 この制度改正の経緯としては、まずは定額部分の支給開始年齢の引き上げ(平成6年制度改正による)が昭和16年4月2日生まれの者から適用され、昭和24年4月2日以降の生まれの者には、ある種の特例を除いては定額部分が加算されなくなります。 この後、昭和28年4月2日以降の生まれの者から報酬比例部分も支給開始年齢が引き上げられ、昭和36年4月2日以降の者には特別支給の適用がなくなるということになっています。 このように、今後の制度改正があったとしても経過措置が設けられることについては、ほぼ間違いがありません。 しかし、「経過措置が設けられる」ということと「経過措置の恩恵を受けられる」ということは、全く違います。 年金制度においては、年金を既に受給している者の「年金を受ける権利(「受給権」といいます)」は、法律上は既得権と考えられ、憲法で保障される「財産権」に相当するものと考えられています。憲法で保障されている以上、年金各法で減額するというのは容易でなく、物価スライドなど、実質的価値が変わらないと考えられる減額を除いては、減額改定されるということは過去に数えられるくらいの例しかありません。 財産を持っている、又は、現在でも多くの収入を得ているとされる一部の老人に対しても年金の減額が容易にできないのは、こうした背景があるためです(そういう人に限って裁判を起こす)。 一方、現在掛金を納め、将来給付を受けることとなる年金の受給権は、法律上は期待権と考えられ、これが保障されることはごくごく稀です。経過措置がイチイチ設けられるのはこういった背景もあるのです。 話を戻しますと、定額開始年齢の引き上げ⇒支給開始年齢そのものの引き上げのスパンを考えますと、もしも本来支給の開始年齢の引き上げが議論されるとすれば、昭和41年4月2日以降の生まれの者から(必ずしも「昭和41年」ではないですが)が適用対象として議論されるでしょう。 また、先進諸外国の事情を見ると、67歳又は68歳支給開始とするよう制度改正を行っている(若しくは予定している)ところが多いようですので、いずれ本来支給の支給開始年齢の引き上げが議論されてもおかしくはありません。 しかし、定額支給開始年齢の引き上げ等のときにも問題になりましたが、年金が支給されない以上、生きていくためには何らかの収入が無ければいけません。これは人間本来の就労能力の有無と関係してくるところです。そのために、「定年制の廃止、定年年齢の引き上げ、再雇用の促進」といったことを目的とする高齢者雇用促進法の改正が(時期的にはかなり遅れましたが)平成16年通常国会で成立したのです。 これから支給開始年齢がまた引き上げられるのだとすれば、生物学的・生理学的な検証を経た上で、各種制度と連動して制度改正を行う必要があります。 また、現時点で、再就職されたときの支給停止の制度というのが現に存在しており、この辺諸外国と若干事情が異なることもあります。 大変長くなりましたが、今後、政府がどのように対応するのか、時の政府の主導者の手腕によるのではないかと思います。

mm3214
質問者

お礼

とても丁寧なご回答ありがとうございます 参考になりました

その他の回答 (2)

回答No.3

 こんにちは。人口構成は急激に変化するものではありませんが、年金財源の推移の予測においては、日本経済の成長率という不安定な要因を常に抱えています。長期的な社会保障制度ですから避けられないのですけれどもね。最近もニュースになっていましたのでご参考まで。

参考URL:
http://www.asahi.com/health/news/TKY200701250391.html
mm3214
質問者

お礼

びっくりです 旅行や車、外食は控えめ目にして 老後のために貯蓄がいいかもしれませんね?

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

難しい問題ですね。 ただ一ついえるのは将来受給開始年齢が遅れるとしても、今現在支払っている人に対しては経過措置がとられるだろうということです。 これは現在の年金制度が税金ではなく(税金の補填はあるのですけど)保険料徴収制度になっていることに関係しています。幾ら強制とはいえ保険料を支払っているわけですから、国民から現在の制度に対して保険料を支払ってくださいと言っているわけです。これは約束であり契約ですから、勝手にその契約を保護にすると下手すると国が訴えられる話になる、逆に言うと国民は訴えても良い話になるわけです。 契約違反だと。 実際過去に年金受給開始年齢の引き上げということは行われたことがあります。また現在丁度その経過措置の最中でもあります(厚生年金など)。ただ上記の話からそれが不当に契約違反にはならないように、経過措置を設けています。 つまり、今現在まで支払った年金分は少なくとも65才から受け取れます。 今後制度が変わって70歳からとなったら、そのときから支払う年金分は70歳から受け取ることになるでしょう。

mm3214
質問者

お礼

すこし安心したような・・・ご回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 年金の支給開始年齢引き上げ?

    このまま少子高齢化が加速すると年金の 支給開始年齢の引き上げも検討している ようですがただそうなったとしてもいきなり 「支給開始年齢を来年から70歳にします」 なんてことにはならず66歳、67歳と段階的に 引き上げていくことになるのでしょうね?

  • 年金は65歳からになる?

    先日、インターネット上で次のような記述をみつけました。 「公的年金制度は大幅な見直しにより、サラリーマンの場合、老齢厚生年金の支給開始年齢は今後段階的に引き上げられ、65歳からとなります。」 これはつまり、現在年金の支給開始が60歳でああるものが、65歳からになる、ということですよね? 現在多くの会社の定年は60歳になっていると思いますが、年金の支給開始が60歳からになっているのも、そのためだと思います。万一65歳からの支給ということになった場合人生設計が大きく狂うわけですが、そのあたりはどうなっているのでしょうか?支給開始が65歳に変更になるというのは確実なのでしょうか? また、その場合いまからどのような対策をしたほうがいいのでしょうか? なお、現在20代後半です。よろしくお願いします。

  • 年金支給開始年齢の引き上げ

    年金支給開始年齢が「将来的に68歳から70歳程度へ引き上げることを視野に検討」と新聞やテレビで報道されています。 ところで、この場合の引き上げとは、国民年金(基礎年金)(1階部分)の支給開始年齢の引き上げを含むのでしょうか?厚生年金(2階部分や3階部分)についてのみの検討でしょうか? 新聞記事等では特に断っておらず、どちらなのかわかりません。 もちろん、今後どうなるかわかりませんが2013年現在でどのような検討がなされているのか理解したいので、どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • 年金支給年齢の引き上げについて

    私は現在68歳の年金受給者です。約10年前、年金支給年齢を60歳から65歳へと一年づつ遅らせる法案が可決し、私は61歳から年金を受けた記憶があります。最近、政府・関係省庁が65歳年金支給時期を遅らせたり、68歳支給とする案などが検討されようとしているとの報道があります。年金支給年齢を上げることは、少子高齢化減少のためにヤムをえないことは承知していますが、10年前に設定した年金支給年齢を、また変更しなければならないとは、朝令暮改であまりにも杜撰で安易過ぎます。なぜ、このようなことになったのかお教えください。

  • 定年65、年金支給68歳化は、少子高齢化でしょ?

    定年65歳までや、年金支給開始68歳化は、 …その影響考えたら、少子高齢化でしょ? 若者が減れば、労働力も税収も減る。 年金納付も減る訳だから、支給開始遅らしても、年金財源は圧迫しないか? 意味ないと思えませんか・・・。

  • 年金支給の請求方法

    年金について質問します。  今まで複数の就職先で仕事をしてきました。 公務員も2回ほど含まれています。 こうした場合、年金受給年齢に達した場合は、 どのように年金支給の請求をしたらいいでしょうか? それぞれの会社、または公務員として働いた共済組合に年金支給の 請求をしなければいけないのでしょうか? 年金支給開始年齢をおくらせたりしたい時などは、どのように伝えたらいいでしょうか? すべて税務署でお願いすればいいのでしょうか? ちなみにまだ54歳なので、これからいくつかの就職先ができると思います。 こうした複数の就職先がある場合、年金支給の請求をどのように行えばいいか アドバイスをお願いします。

  • 年金支給開始年齢について

    昭和30年代の後半の人から年金の支給開始年齢が徐々に高くなってきているようですが、現在最高齢の65歳満額支給はこのままあと何年くらい続くと思いますか?

  • 年金支給年齢引上げ時の繰り上げ受給者の支給額

    現在65歳支給開始で60歳で繰り上げ受給開始すると、一か月当たり0.4%減額なので76%の受給額になります。 この状態で例えば63歳の時に支給年齢引上げで65歳支給開始⇒66歳支給開始となった場合、63歳からの受給額はさらに0.4x12=4.8%減って、71.2%になるのでしょうか? 67歳の時に65歳支給開始⇒66歳支給開始となった場合、支給年齢引上げの影響はないという理解でいいのでしょうか?

  • 年金、このままいけば

    かりに我々が年金をもらえる(30年以上後ですが)時には人生90年時代となっており 今よりますます少子化が進み若年層の年金不払いが続くとします どう考えても今まで通りの年金支給は無理だとしたら我々が実際にもらう時代には 支給開始年齢が70歳、75歳となる可能性はじゅうぶんあるでしょうか?

  • 基礎年金繰下支給について

    お世話になります。 65歳支給開始の基礎年金開始を繰下げることによって年間の受給額が70歳まで段階的に増額されますよね。 現在69歳で来年から需給開始をしようと考えている場合に突然不慮の事故で死亡してしまったとします。その際、65歳から69歳時に本来支給されるべきであった基礎年金は支給されるのでしょうか。 繰下げを希望し、届けを延長していた訳ですから「何にもなし」でしょうか。 よろしくお願いします。