• 締切済み

動力発電機の選定

ピロティ型新築工事(建築面積400m2)の現場ですが ALC工事と屋根(現場成型折板工事)をむかえるにあたり、どのようなタイプ・容量の発電機を 選定すれば工事電力の確保ができますか。ALCは1班体制で施工です。 また抵抗器内蔵型とはどういった物でしょうか。なにかメリットはあるのでしょうか。 階等よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.1

そんなもん、これだけの情報で答えられる訳がありません。 今まで電気関係の仕事はされたことがないのでしょうか? 本題ですが、発電機の容量を決めるためには、電動工具類・照明・その他で、1台○Wのものを何台使うのかの 総積み上げで容量が決まります。あとは、余裕をどの程度見るかです。1名でちんたらするのか、100名で 工具+加工機器・休憩室は何を何台使うのか? クレーンまで使うのか? 現場での状況を考えてみれば、 ある程度、想定ができると思います。  よって、この質問内容に対しての答えとしては、数百Wのポータブルなもの~数千KVAまでのものとしか 答えようがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自家発電機 自動切換え器

    電気工事士の者です。今回の停電に際しまして、自家発電機(100kVA)相当の発電機を据付ることになりました。物はキュービクル型を選定しております。施工方法でお聞きしたいのですが、キュービクル内に自動切換え器を設置した場合の配線方法やその切替器はどういった物でしょうか?

  • 太陽光発電について

    太陽光パネルの検討をしています。 東向き、西向きの屋根(面積各12.5m2)にパネルを乗せる計画です。 発電量がどのくらいかにもよるかと思いますが、現状で下記についてわかる範囲で教えていただければと思います。 (1)お勧めメーカーとその理由 (2)お勧め業者 (3)その他

  • 太陽光発電について費用とペイ

    屋根に太陽光発電を検討しています。家は南向きで太陽が出ていれば 日を遮る物はありません。家の大きさは33坪で2階建てで116m2です。オール家電ではなく、プロパンガスを使用しています。共働きなので昼間は土日以外は家にいません。工事費等込みで150万あたりでどうでしょうか?

  • 太陽光発電のモジュールの選択について

    各メーカー、単結晶、多結晶などの品揃も豊富で、発電効率などもいろいろあります。 現在、投資目的で、10kwの太陽光パネルの設置を検討しています。 投資となれば、1kw当たりの費用が小さいものを単純に選定、即ち安いパネル(発電効率が低い)を数並べて10kwにすれば、と云うことです。(屋根面積は広いので心配なし) しかし、初期投資は高くても、発電効率が高いパネルを採用した方がいいと云うことも聞きました。 と云うのは、高いパネルは、実際の使用において、カタログ以上の電力が得られので、売電で有利と云うことらしいのです。この辺りのことご存知の方いらっしゃれば、アドバイスお願いします。

  • RC造建物の施工について教えて下さい。

    RC造建物の施工について教えて下さい。 床面積約700m2、階高6m程度のRC平屋を施工するとして、 ・鉄筋工事、型枠工事、コンクリ-ト工事、各々大体どれくらいの期間がかかりますか ・階高が高いので打継ぎをしますか。その場合、各工事ある程度の養生期間が発生しますか ・防水工事、左官工事、建具工事はどのタイミングで工事に入れますか 実際の現場工事のことがよくわからないので教えて下さい。

  • 停電作業でサーバールームのUPS3kw 5台を単相発電機で仮に電源供給

    停電作業でサーバールームのUPS3kw 5台を単相発電機で仮に電源供給したいのですが、発電機の選定はどうしたらいいですか? 全てのUPSにつながっている合計の負荷は約15Aです。 ちなみに前回5kwの発電機を使ったときは、何らかの原因でほぼ全てのUPSは充電してくれませんでした。 UPSと工事現場で使う単相発電機は相性が合わないのですか? おねがいします

  • 太陽光発電、2つの業者で迷っています。

    築7年の家に、太陽光発電を設置しようと考えています。 2社から現地調査をしてもらい、見積もりを出してもらいましたが、パネルの枚数に差があります。 レイアウトの図面を見ても、2社とも屋根寸が微妙に違っています。 設置するパネルはサンヨーHIT230Wです。 A社:パネル12枚、2.76KW(年間予測発電量:3.391KW)    パワーコンディショナ 2.7KW    カラーエネステーション    足場代・工事費・諸経費込み    1884000円(1KW当たり58.4万円)    中電計器委託店・1級PV施工士がいる B社:パネル16枚、3.68KW    パワーコンディショナ5.5KW    カラーエネステーション    アンカーカバー6セット    モジュール温度感知シート16枚    足場・工事費・諸経費込み    2103742円(1KW当たり54.4万円)     2社とも自社工事を行っているとのことです。 現地調査はA社のほうは、屋根、天井裏、床下、浴室などしっかり調査していた印象があり、B社のほうは屋根、浴室、天井裏を見ていきましたが、屋根裏は上がらずに懐中電灯で照らして見ていった程度です。 現地調査や、説明等はA社のほうがしっかりしている印象でしたが、主人がパネルの枚数と3KW以上のシステムを望んでおり、パネル枚数でいくとB社のほうが優勢なのかという感じです。 A社は屋根の寸法と、施工上の問題から12枚以上は厳しいというお話でした。 太陽光発電と、オール電化にする予定で、とりあえずは太陽光パネルに関してでどちらにするか悩んでいます。 住まいは名古屋市です。 この状況から何かアドバイスがあればよろしくお願いします。         

  • RC造 増築時のアドバイスをお願いいたします

    建築や施工に精通している、もしくはそのような知識を持っている方にアドバイスを頂ければ幸いです。 近々RC住宅の改装工事を行う予定です。 工事内容としては現在2台駐車可能のビルトインガレージに間仕切り壁を作って1台分の面積を倉庫にするつもりです。 倉庫には絵画なども保管するので高温多湿にならない空間にします。 (通常の居室同様の空間) それとなるべくスペースを確保したいので間仕切りは壁厚を100mm程度にできないものかと考えています。 壁厚100mm程度に納める為に考えた工法は以下の通りです。 ALC50mm厚+吹付け断熱材30mm+GLボンド(15mm以下)+プラスターボード12.5mm これで約107.5mmです。この他内装のクロス仕上げと外壁塗装の分を足すと、おおよそですが110mm程度になる計算です。 ALC施工面積はおおよそですが22平米です。 ビルトインガレージの天井高は2500mmです。 一応この仕様で見積は既に取っています。 ただ、そこまで面積が広くは無い為かなり割高になるようです。 見積では平米あたりの施工費が14000円程でした。 ちなみに鉄骨造の住宅1棟であれば、概算で平米あたり7500円前後と言っていましたので、2倍弱の金額のようです。 壁厚に関してはALCで作るのが無難なのかもしれませんが、やはり施工費も気になるところです。 そこでお聞きしたいのですが、壁厚や断熱性能等を現在計画中のALC50mm+吹付け断熱30mmと同等で、コストを下げる方法は無いものでしょうか? 是非専門家や施工のプロからアドバイスを頂ければ大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 屋根瓦の選定

    築35年になる中古物件に住んでいます。 屋根はいまだにセメント瓦のままでずいぶん老朽化している感じです。先日、ある工事を依頼した際に屋根裏を覗く機会があり、あいた口が塞がりませんでした。‥というのも、ところどころ光が漏れていたからです。小さな光もあれば、野地板の節に穴があいたのかキレイに丸く光が漏れている箇所もありました。まだこの家に住んで二ヶ月ほどですが、雨天時の雨漏りは確認できません。が、あの光の漏れ方を見ると梅雨の到来前に手を打つ必要があるかと思っています。いまコロニアルと陶器瓦のどちらを選ぶべきか悩んでいます。今の家は10~15年位住んだ後に建て直す計画でいます。ある本を読んだときにコロニアルは約5年置きに塗装などのメンテナンスが必要とありました。屋根の塗装などは素人で出来ないので業者を頼んだ場合、どれくらいの費用がかかるのか知りたいのです。その費用によっては陶器瓦の方が結果的に安くなるかもしれず、悩んでいる次第です。ちなみに我が家の屋根の面積は143m2です。よろしくお願いします。

  • 積水ハウスのBeECORD(軽量鉄骨)陸屋根に太陽光発電を設置するには?

    2008年に積水ハウス BeECORD(軽量鉄骨)で2F建ての家を新築しました。 今回、たまたまセールスが来たのをきっかけに、新築時に一度検討はしたものの予算面で断念していた太陽光発電の導入を再検討しています。 ただ、陸屋根-非歩行タイプの屋根のため、構造上、屋根の上に架台を設置するための基礎やアンカーを打てるとは思えません。 積水ハウスの担当営業さんを通じて、リフォームプランとして設置できるか聞いてみましたが、「メーカーとしては構造計算や強度計算をやりなおし、防水シートをはがして鉄骨からアンカーを出しなおして・・・つまり、現実的には不可能です。」との回答でした。 大金をかけて大工事をすればできるという事ですから、メーカーとしてのこの回答にはまったく納得しています。 ただ、太陽光発電のセールスは(当然ながら?)「しっかりした施工会社がちゃんと工事しますので設置できます」と言い切ります。 そんな言葉を鵜呑みにするつもりは毛頭ありませんが、実際のところ、積水ハウスのこの陸屋根タイプの家では、後付けで太陽光発電を設置する方法はないのでしょうか? HM以外で工事をすると家に対する保障を受けられなくなるのは当然ですから、そこは自己の負うべきリスクであることは承知しています。 そうなると、自分自身が納得のいく施工方法でなければ導入は出来ません。 屋根の構造や機能についてはある程度の知識は有しているつもりです。普通に考えたらつけるべきではないのかな・・・?とも思っています。 だからこそ、ぜひとも導入設置可否に対するご意見や、設置するための方法論などについて教えて頂きたいと思います。 来週、そのセールスが施工担当者を連れて屋根の下見にくるそうです。 施工方法も説明しますと豪語(?)しています。 そのときまでに予備知識を高めておきたいので、ぜひともアドバイスをよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • iPadから無線で印刷したが、データ受信中のまま動かなくなり、印刷をキャンセルしてもフリーズしたままです。
  • お使いの環境は、iOSで無線LAN接続しています。
  • ブラザー製品のDCP-J988Nについてのトラブルです。
回答を見る