• ベストアンサー

酵素について

デスミンを特異的に切断する酵素って存在するのでしょうか? 売っている場合、そのメーカーを教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanachu
  • ベストアンサー率46% (78/166)
回答No.1

こういうことは、研究室に出入りしてるメーカーさんに聞くのが一番早い。 なんとかバイオとか、なんとかケミカルっていう製剤屋さん、出入りしてませんか? メーカーの人はその道のプロだから(その辺の学生より)いろいろ知ってるし、知らなくても調べてくれる。 そういう人脈とかコミュニケーション力とか、研究にも必要よ。 あと、 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006167352 くらいは当然調べてるよね。 直接大学の研究室に連絡して(電話とかメールとか)いろいろ聞くのもいいかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人体内の酵素の種類数は?

    人体内に酵素は何種類ぐらい存在しているのか 教えてください。 酵素は基質特異性があるのでかなり多そうだな とは思ってるのですが、、、。

  • 酵素の特異性

    酵素の特異性を決める要因とはなんでしょうか?? 本を調べても中々理解できないのでよかったら詳しく教えてもらえると 嬉しいです。

  • 制限酵素

    6.5kbpの環状DNAを、遺伝子Wの両端e1とe2を切断する制限酵素E単独で、あるいは制限酵素BまたはHと組み合わせて切断する実験を行った。 6.5kbpの環状DNAにおける制限酵素BとHの切断箇所は不明である。 制限酵素Eで切断すると1.5kbpと5.0kbpの断片が生じた(実験1)。 制限酵素EとBで切断すると1.5kbp、2.0kbp、および3.0kbpの断片が生じた(実験2)。 制限酵素EとHで切断すると0.5kbp、1.0kbp、および5.0kbpの断片が生じた(実験3)。 6.5kbpの環状DNAを制限酵素BとHの2つの酵素で切断すると何kbpのDNA断片が得られると予想されるか。 答:3.0kbpと3.5kbp、あるいは、2.5kbpと4.0kbp。 初めて見るのでどのように解くのか、わからない状態です。

  • 酵素について質問です

    酵素が何らかの物質を分解する時、 その切断の仕方によってエキソ型とエンド型に分けられますよね・・・? 1つの酵素がエキソ型とエンド型両方の性質を持つ場合はありますか?

  • 酵素の働き

    酵素(アミラーゼ)はデンプンに対して特異的にはたらく、このようにはたらく相手が決まっていることは生体にとってどんな利点がありますか? こんな文章が出てきたので、僕はよくわかりません>< 知っている人教えてください! よろしくお願いします!!!

  • TOPOベクタ-に入っているcDNAを制限酵素配列付加プライマーを使っ

    TOPOベクタ-に入っているcDNAを制限酵素配列付加プライマーを使ってPCRで増やし、発現ベクターに入れたいのですが、色々と問題がありそうです。可能でしょうか? 遺伝子工学の初心者です。 2つ質問があります。どちらか一方だけでも良いので、回答よろしくお願いします。 (1)TOPOベクタ-に入っているcDNAを制限酵素で切り出すのではなく制限酵素配列付加プライマーを使ってPCRで増やし、発現ベクターに入れたいのですが、付加する制限酵素の配列がTOPOベクターに存在してしまっています。この場合、非特異産物がでてきてしまうでしょうか?このような手法は一般的ではないのでしょうか?ちなみに、コザック配列をつけるため(制限酵素配列-コザック配列-5´端相補的配列)のプライマーで増やそうとしています。 (2)制限酵素の切断効率を上げるために制限酵素認識配列の両端に数塩基余分な配列を入れるとプロトコルにかいてあり、プライマーの5´端は入れようと思うのですが、制限酵素認識配列の3´側にも入れる必要があるでしょうか? 切断効率は制限酵素認識配列の両端にある塩基の数が重要で、どの塩基かはそれほど重要ではないとか、そんなことはないですか?

  • 制限酵素の問題

    次のような問題についての考え方を教えてください。 ≪問≫  環状DNAを制限酵素A、Bを用いて切断する。  制限酵素Aを用いて切断したときの塩基数は7kbpと3kbp。A、B両方用いて切断したときの塩基数は、5.5kbp、1.5kbp、2kbp、3kbpであった。  制限酵素Bを用いて切断した場合の塩基数を答えよ。 上記の解答ですが、 3.5kbpと6.5kbp または 7.5kbpと2.5kbp で良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 酵素の基質特異性

    生物学というより生化学の分野なんですが、なぜ酵素には基質特異性があるんでしょうか?? 分かる方がいたら教えて下さい。

  • 酵素の立体構造

    酵素が基質と結合したら立体構造(酵素自身の)は 変化しますか?特有の立体構造(基質特異性)は持ってますけど、基質と結合したからって立体構造(酵素自身の)は変化しないと思うのですが。 どうでしょう?

  • 制限酵素のバッファーについて

    制限酵素でPCRしたDNA配列をinsertとしてvectorに入れようとおもっています。 その際に2種類の制限酵素で切断しようと思っています。組み合わせはSapIとHindIII、SalIとHindIIIです。これらで同時に切断したいので、これらに適したBufferを教えて頂けると幸いです。 また、制限酵素二つで切断する際のバッファーの選び方があれば教えて頂きたく思います。 よろしくお願いいたします。