• ベストアンサー

待てば、回路の日和あり?ありますか?

mirrの回答

  • mirr
  • ベストアンサー率50% (46/92)
回答No.3

ただボーッと待っていては能がない。 待っている間に何をやるかで運命が決まる。 スキーのジャンプ競技では風向きを待ちます。 風を待つのも、良い風に恵まれるかどうかもまた、能力のひとつです。 私は待てないので大成しない、のです。 急いては事を仕損じる。わかっちゃいるけど。

advanced7
質問者

お礼

私も、待つのは苦手。 失敗ばかり。 でも、あきらめたことは無い。

関連するQ&A

  • 「日和」の読み方

    漢字検定4級の問題集を勉強していて、読みの方でちょっと困ったことがあるのですが・・・ 1.運動会の当日はよい日和(ひより)だった。 2.今日は行楽日和(びより)だ。 1は(ひより)なのに、2はどうして(びより)と読むのでしょうか?

  • 日和と付く言葉を教えて下さい

    小春日和のように日和と付く言葉をできるだけ多く教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 小春日和は初冬のころの表現ですが…

    小春日和というのは初冬のころの暖かい日のことをいうのだそうですが,1月の寒中にちょうど昨日のような暖かい日があるばあい,○○日和という表現はありますか。

  • 群青日和の読み方がわかりません。

    東京事変の「群青日和」の読み方がわかりません^^; とくに「群青」が・・・ どなたか教えてください!! 馬鹿ですみません^^^;;

  • のんのんびよりのようなアニメ

    自分はのんのんびよりが大好きなのですが、のんのんびよりのように、背景が綺麗といいますか、田舎などが舞台で、綺麗な自然が描かれたアニメはありますか? ご存じの方、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 「小春日和」の解釈

    先日 (2月中旬)、父が「今日は小春日和の良い天気だ」と言ったので、私は「小春日和って、秋くらいに使うんじゃないの?」と突っ込みましたところ、「小春日和は冬の季語だからいいんだ」と返されました。 それで「小春日和」を調べてみますと 「小春の頃の穏やかな気候。」 (大辞林第二版) 「小春の頃の暖かいひより。小六月。」 (広辞苑第五版) 「陰暦十月のころの(ような)よく晴れた暖かい日和。」 (新明解国語辞典第五版) とあり、確かに季語は「冬」です。 「小春」をみると、おおむね 「陰暦十月の異称」というようなことが書いてありました。 陰暦十月は、現在で言えば11月ころ。しかし、陰暦の十月は「冬」に属する (と私は記憶しています) ので、季語が冬なのは納得できます。 (私の感覚では、陽暦の場合、11月末ころ~3月初めあたりが「冬」だと思っています) 「小春」自体は、2月ころまでを含んで指す言葉ではないと思うのですが、「新明解」の解釈だと、「小春日和」を 2月に使うのもアリ? ととれなくもありません。 さて、この場合、「2月中旬の暖かい気候を『小春日和』と言い表す」のは適切なのでしょうか? 気象関係者、俳句をつくる方、国語に強い方からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 女の子の名前で”ひより”

    現在妊娠8ヶ月の女の子を妊娠中です。 そろそろ名前を考えないと いけないな。と思いみなさんにアドバイスをいただけると うれしいのですが・・・ 候補としては”ひより”と言う名前を考えています。 暖かくて優しいイメージがあると思うのですが、 皆さんはどういうイメージがありますか? ちなみに”ひより”と言う名前をつけられた方は どのような子に育ってほしいと思ってつけられたか 教えてください。

  • ギャグマンガ日和にのあらすじなど

    ギャグマンガ日和についてのストーリー、あらすじ、また特徴やおもしろいことなどを教えていただけませんか?? ギャグマンガ日和のことがよくわかるサイトとかってありますか? よろしければご回答よろしくお願いいたします。

  • ギャグ漫画日和

    ギャグ漫画日和について、教えてほしいことがあります。 どんなところがおもしろいですか?? どんなかんじ(ストーリなど)ですか?? オススメですか?? の三つです。お願いします。

  • 小春日和

     小春日和を英語でIndian summerと言うと聞いたのですが、なぜですか?由来を知ってる方がいましたら、教えてください。また、確か小春とは陰暦の10月をさすのですよね。10月は(陰暦の)秋の筈なのに、なぜ日本語では「春」で、英語では「夏」と言うのですか?

専門家に質問してみよう