• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クラッチのオーバーホールについて質問です。)

クラッチのオーバーホールとは?ギアシフトの固さやクラッチ切れの原因は?

yotani0425の回答

  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.2

こんにちは。以前のご質問に続いてですが、 1)一般的には「分解・修理」となりますので、ベルハウジング部分及びクラッチ関連部品の分解・清掃・給脂・調整、及び点検の結果、交換が必要と認められた部品(クラッチ板・クラッチカバー・レリーズベアリング・場合によってはクラッチワイヤー・パイロットベアリングなど)の交換、フライホイールの接触面の修正まで含まれると思います。 2)及び3)クラッチ板が減ってくる(薄くなる)と、クラッチカバーのダイヤフラムスプリングがだんだん起きてきます。そうするとクラッチが十分に切れるまでダイヤフラムスプリングを押し込むストロークが長くなってきます(クラッチペダル踏み込みストロークも長くなってきます)ので切れが悪くなりがちで(十分に切れるまでの時間も長くなる方向です)、ミッション内のシンクロの同期に時間が掛かるようになり、結果として固くなる方向になると考えます。

taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答どうも有難う御座います。 大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • クラッチ板について質問です。

    いつもお世話になります。 マニュアルトランスミッションの乗用車のクラッチ板が擦り減っているかどうかはどこを見れば分るのでしょうか? クラッチ板のどの部分をみれば、そのクラッチ板が既に擦り減っているかどうか分るのか、教えてください。 また、クラッチの構造を簡単に図解してくれているウェブサイト等があれば、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 乗用車のクラッチ板について質問です。

    いつもお世話になっています。 クラッチ板について教えてください。 1)クラッチ板が擦り減っている状態を理解したいのですが、クラッチ板の新品と、既に擦り減ったクラッチ板の違いを解説しているウェブサイト等を教えてください。 2)クラッチ板を使用するに当たり、クラッチ板の歯がどこまで減ったら交換なのかを知りたいのですが、この限界をクラッチ板の歯の残存量で知りたいです。クラッチ板を利用できる限界は、クラッチ板の歯の残存量やクラッチ板の厚みで言えばどの程度なのか画像で教えてくれるサイト等を教えてください。 3)クラッチ板の交換基準は、クラッチ板の厚みに依る交換基準は有るのですか?それともクラッチ板の交換基準は、クラッチの滑りを自動車運転時に体感するしかないのですか? 宜しくお願いします。

  • クラッチ板交換って?

    バイクメンテナンスかなり初心者の♀です。KATANAの400にまたがってます。最近どうもクラッチのきれが悪くなってギヤが入りづらくなってきました。友人からはクラッチ板が減ってるといわれました。ヤフオクなどでクラッチ板がオークションで出たりしてますが個人でも交換できるものなのでしょうか?それともバイク屋さんに任せたほうが無難でしょうか?また、バイク屋さんに任せた場合には費用どのくらい見ておけばよろしいでしょうか?

  • クラッチブースターのオーバーホールで・・・

    大型トラックの整備やエアマスターやブースターのOHに詳しい方に質問です 仕事に使っている大型トラックのクラッチブースターをオーバーホールしました 部品はシールキットのみの交換で 車種はふそうのFV419です ところが、ペダルが異様に重くなり困っています もともと少し重いなーと思うことはあったのですが 交換後の重さは半端ではありません シールの逆組、部品の欠落などは確認しましたが異常がありませんでした まるで、エアーがないときのような重さですが 踏み続けているとススッ、ススッとペダルが入っていく感じで 何とか切ることができる、といった感じです ここはチェックした?と思い当たるふしがある方、 アドバイスよろしくお願いします

  • MTとクラッチ

    いつもお世話になっております。 平成5年式EG4シビックハッチバック(走行距離19万km)に乗っている者です。 先日、低いギアでゆっくり走ると、少しカラカラという音がしていたので、ドライブシャフトかなと思って交換したのですが、変わらず音がしています。 そうすると、マニュアルミッションの劣化なのかな? 今年の5月に整備に出した時、ミッションオイルを交換したのですが、純正じゃないオイルを入れられてしまい、ギアの入りが悪くなったので、色んなオイルを試してみたのですが、どれも合わなくて最終的に純正オイルに戻したら入りが戻って、やっぱり純正じゃないとダメだなと今は純正にしています。 もしかしたらこの時の影響が出ているのかもしれません。 これに加えて、最近走り出す時、クラッチをつなぐ時にかすれる音がしだしました。あとクラッチペダルを踏む時のきしみ。クラッチのすべりはないようです。 音を気にしなければ、まだまだ走れそうですが、どうでしょうか? ミッション・クラッチのオーバーホール必要でしょうか? ちなみにこの車はオーバーホールしてでも、まだ乗るつもりです。 この車について詳しい方、アドバイス宜しくお願い致します。

  • クラッチミート時にゴリゴリ感が出ます

    こんにちは、車両はH9年式ホンダCR-Xデルソル(EG2)です。基本構造はEG系シビック・DC系インテグラとほぼ共通です。走行距離はもうすぐ9万kmで、クラッチ板・クラッチスプリング・フライホイール共に新車時より付いてる純正品で、一度も交換しておりません。 一昨日より運転中に発生し始めた現象ですが、クラッチミート時にゴリゴリっとした感触が左足に伝わってきます。 シフトアップ・ダウン時にも少し発生しますが、発進時のようにフライホイールとクラッチ版の回転速度の違いが大きい時に顕著に現れます。 ギアをニュートラルにしてクラッチミートした時にも出ます。この場合も、エンジン回転数を上げてからミートした方が、症状がハッキリと出ます。 現在疑ってるのはクラッチ板の磨耗です。出先で不動車になると困るので、現在は乗らないようにしてバイク出勤しています。これってやはりクラッチ板の磨耗が原因でしょうか?

  • クラッチトラブル

    L型エンジンのクラッチについて質問したいと思います。 エンジン乗せ替えをしました。元々はL20のエンジン(ミッションは純正)からL28改3ℓエンジンに乗せ替えを行い、エンジンは正常に始動するところまで持って行きました。しかし、クラッチ問題が発生!! 症状1 ギアをニュートラの状態では何の問題もありません。エンジンもかかります。しかしそこからギアを入れようとすると全く入りません。 症状2 エンジンをストップし、ギアを入れ、クラッチを踏まずに車が動いてしまい、クラッチを踏むとギアがつながり押せなくなる。 症状3 ギアを入れ、クラッチを踏まずにエンジンがかかってしまい、そこからクラッチを踏んでいくと進みだしてしまう。 つまり、クラッチの働きが全て正常と逆の動きをしてしまします。ちなみにクラッチは2枚の強化クラッチだそうです。 どなたかこの解決方法を教えていただけると助かります・・・。(涙)

  • クラッチレバーを握らないギヤチェンジ

    いろいろお世話になっております。 このサイトで初めて知ったのですが、標題の件。 回転数を合わせれば可能との説明が見られます。 また、ギヤ(クラッチ?)には良くないとか。 ここで質問ですが、 私はDSC11に乗っていますが、 (1)この車でも可能か。 (2)可能なシフトはアップか、ダウンか。 (3)また可能としても、どこかに悪い影響があるか。 (4)影響が無いなら、是非テクニックをご指導下さい。 以上、宜しくお願いします。

  • 停止時1速に入らない

    信号待ちなど停止時にギアが一速に入りません。 クラッチを踏み直したり、半クラ状態でシフトを操作すると異音など無く、スコッと入ります。 またバックギアを入れるときは異音等発生しません。カチって軽い音はしますが、正常だと判断しています。 原因がクラッチなのか、シンクロなのかどちらでしょうか? またミッションをおろさずに判断する方法などありますか? この現象はここ一年くらい前から始まり、だんだん頻繁になってきました。 また、クラッチが最近滑りかけています。そのせいでしょうか。 クラッチ交換を行うべきなのか、クラッチとシンクロ交換•オーバーホールを行うべきなのか迷っています。 ディーラーにも相談してみましたが、いまいち頼りなさそうな感じで、はっきりとした答えが返ってきませんでした。 車はアコード ユーロR CL7 6MT 15年式 距離105000キロです。 よろしくお願いいたします。

  • kei クラッチ板について

    スズキのKeiに乗っています。初めてのMT車で分らないことが多いので、どなたかご教授ください。 質問その1。みなさんはクラッチ板の交換をどのくらいの距離を走行したときに行いましたか?私は、NAの軽自動車なので、NAの軽自動車でのクラッチ板の交換を経験したことがある方の情報だと、参考になります。 質問その2。クラッチ板は運転していく中で、少しずつ磨耗していき、その後、交換が必要なほど、磨耗が進んでしまいますが、交換が必要になるほどの磨耗でなければ、動力の伝達能力はいつでもほぼ一定なのですか?教えてください。 質問1・2、どちらでも回答をいただけたら嬉しいです。