• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:八方塞がりです、アドバイスをお願い致します。)

八方塞がりの状況についてのアドバイスをお願いします

natunyaの回答

  • natunya
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

個人版民事再生の場合なら、土地家屋を手放さずにすむ方法があるのでは? 弁護士の無料相談に行ってみてください。法テラスを利用してみてください。 デメリットもありますが、考えていても仕方ないですよ。まずは行動あるのみ。 頑張っても、今は前に進めないかもしれません。 ですが、前を向いて、家族のために、少しでも進んで下さい。応援しています。

angiemurakami
質問者

お礼

早速のご回答感謝致します。 民事再生ですがアパートが付いてますので住宅ローンではなく 営業資金の名目の貸付ですので対象にならないのです。

関連するQ&A

  • 抵当権付土地を一部売却したいのですが・・・・

    カテゴリーを変えて再度、質問をさせていただきます。 私は、工場を経営している者です。 工場の敷地が約1000坪ほどあり、抵当権が設定されています。 (場所は、田舎の土地です) 土地は1箇所ですが、筆数が多く、11筆あります。 抵当権は、第1順位に地方銀行が設定されているのみです。 このたび、工場の資金繰りが厳しい為、この土地の一部(3筆分、約140坪)を知人Aに売却することとなりました。この3筆を売却することにより、事業には支障がありません。 固定資産税評価額は土地・建物含め約750万円ですが、売却代金は1000万円です。知人が、私の窮状を理解してくれて、この金額での売却を納得してくれました。 抵当権を設定している銀行の借入残高が約3700万円(うち、保証協会付2000万円)ありますが、現在、返済条件を変更してもらい利息のみ返済、来年から少しずつ元金を返済していくことで銀行と話がついているところです。 明日にでも、銀行に土地を売却するから抵当権の一部を抹消してくれるようお願いに行きたいと考えています。 ただ、今の状態で、銀行にありのままの話をすると当然、売却代金全額を返済しろといってくると思います。しかし、どうしても運転資金として、600万ほど必要なのです。 どのように銀行を説得したらよいでしょうか?

  • マンションを売却し戸建の購入時のローン

    はじめまして この度、マンションの買い替えを検討しています。 そこで、お知恵を借りたいのですがこんな事は可能でしょうか? 売却物件 平成14年築マンション 不動産屋さんによる査定額 3050万円 ローン残債 約2500万円 購入希望物件 新築戸建 販売価格 5500万円 年収 990万円 預金 1000万円 妻子あり 1、購入希望物件を契約から入居まですます 2、その後マンションの売却 と言う流れにしたいと思っています。 それに当たり、現在の残債の借り換えを行い新居の住宅ローンが始まると同時期に半年もしくは1年の期限付きで元金据え置きにし利息のみの返済にする 期限内で3300から売り出しに入り最終的には2500まで下げて売却し元金を返済する 借り換えを行う事によって保証料が上乗せになってしまうが、多少でもマンションが高く売れれば良い結果がえられると思うのですが、現実的には可能なのでしょうか? 銀行に直接聞けば済む話なのですが、予備知識として知りたいと思いまして質問させて頂きました。

  • 住宅ローン完済についての質問です。

    住宅ローン完済についての質問です。 残高900万円ほどを完済しようと思うのですが返済予定表の見方がわからなくて。 割賦元金のトータル+手数料を払うことになるのでしょうか?月々返済額約10万円のうち2万円(徐々に減額されている)ほどの利息額のトータル90万円ほどが、完済するなら払わなくて得になると考えていいのですか? 銀行員は「掛け替えを1年半前にされたところですし、予定通りあと8年でゆっくりかえされては?」「借り替えされてすぐ完済されては支店長の首が危ない」「残額は900万円ほどですし」など曖昧な答えばかりで。 また、主人経営の会社もこの銀行の融資を受けていますが、家のローンを完済することで、会社の融資利息額が高くなるなど影響はありませんか? どうかみなさんのお知恵を貸してください。

  • 借金返済について

    現在、数社に借入れがあります。 長年にわたり全社利息だけを返済してきたような状態です。 最近になり、ある一社から残債50万円のところを30万円(だいたい)支払えば完済という形にできるとの提案がありました。 ここ何年かは利息のみの返済で、特別に延滞は無いものの借入れもない為、そのような提案をしてきたのかと思います。 そこで、例えば向こうの提示する金額を全額納めて完済という形にした場合、長年支払ってきたいわゆるグレーゾーン金利の返済請求というものは完済してしまえば可能なのでしょうか? 以前に、完済したあとであれば、過払い金の請求ができるという内容を知り、完済した際には必ず請求しようと考えております。 それについては、残債を減額された上で完済しても請求することは可能なのでしょうか? 他の借入れ先についても同様に、減額返済で完済が可能であれば、こちらから打診しようと思っております。 教えて下さい。

  • 遅延損害金について教えてください!

    遅延損害金について教えてください! 遅延損害金は利息を含む遅れた部分にかかり、利息は利息は含まない元本に対してかかるんですよね? 以前の書き込みでこういうもの(→から←まで)をみつけたんですが、これについて疑問があります。 → 30,000円を年10%(単利)で借り、年10,000円ずつを3年かけて返済するとします(遅延損害金20%)。 単利計算(元金均等返済)の場合は、 1年目(1回目):10,000円(元金充当)+3,000(利息) 2年目(2回目):10,000円(元金充当)+2,000(利息) 3年目(3回目):10,000円(元金充当)+1,000(利息) となり、支払合計金額は36,000円になると思います。 【1】もしこの場合、1年目(1回目)の返済が出来なくなり、2年目から1回目の返済をする場合 2年目(1回目):10,000円(元金充当)+6,000(利息)+2,000(遅延損害金) 3年目(2回目):10,000円(元金充当)+2,000(利息)+2,000(遅延損害金) 4年目(3回目):10,000円(元金充当)+1,000(利息)+2,000(遅延損害金) 支払合計金額 45,000円 ← これに対する回答はこれであってますというもので、補足として“当然のことですが、通常利息と遅延損害金とはダブって支払うことはありません。”とありました。でも私は下のようになると思うんですが・・ 【1】の2年目(1回目)の利息の計算方法は1年目の利息として、30,000×10%=3、000・・(1)2年目の利息として、30,000×10%=3、000・・(2)で 2年目の利息が(1)+(2)で6,000円 遅延損害金が10,000×20%で2,000円 3年めの利息が上の設問では()として元本充当とかいてありますが一般的には利息を先に充当するので、2年目支払時点での残債は30、000-{10、000ー(3,000+3,000+2,000)}=28,000 なので2年目から3年目の利息は2,800円 遅延損害金は・・・ここからもうわかりません。しかも上の計算では遅延損害金と利息ダブってとっていますよね??こんがらがっています!おしえてください!!

  • 弁護士を通して債務整理を行い、過払い分を減額してもらい2009年10月

    弁護士を通して債務整理を行い、過払い分を減額してもらい2009年10月から毎月4社合計で5万円(利息なしの元金のみ)を支払っており残債が80万ある状態です。しかし、親戚の事業資金援助として同額近いお金を貸しており毎月5万円以上は返済してもらっており、ここ1年近くは毎月の債務支払いは実質0で済んでおります。こんな状態ではありますが、来年結婚する事になり、祖父の遺産で父親名義の土地があるので、部屋をどこかで借りて数万円払っていくなら、今のうちに家を建ててはどうかと親に言われております。(両親は債務整理した事を知りません) 現在は親と市営住宅に同居しておりますが、いずれは長男の自分が建てなくてはならない状況です。 債務整理をしている自分が社会的に信用が無いのはわかっておりますが、実際に残債80万を全て一括返済したとして、80坪程度の土地があり、現在28歳、年収500万、外資系企業勤続年数5年、車ローンなし、クレジットカード1社は契約中(以前車購入ローンで作り、70万あったものを一括返済、現在もショッピングで使用可)という条件で、住宅ローンを借りる事は不可能でしょうか? やはり残債完済後5年以上たたないと難しいのでしょうか?大変身勝手なお話ではございますが、 ぜひとも皆様のご意見を聞かせていただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 銀行クレジットカードのキャッシングリボについて

    息子が三菱東京UFJ銀行VISAカードで50万ほどキャッシングしていたことが明細を見てわかりました。支払い明細を見てみると、現在のところ493.101円残高があり、キャッシングリボで月々の返済額は7千円なのですが、そのうち元金が925円で手数料・利息が」6075円になってて、ほとんどが利息で元金はほとんど減らないことになってます。こんな返済方法だと、利息ばかりで元金がなくなるまで何年かかるのかと思うとおそろしくなります。実質年率14.500パーセントです。少しでも早く元金を減らしていきたいのですが、残金を一括で返すお金はありません。一部繰上げ返済ができるようなのですが、例えば、10万円繰上げ返済をすることで利息はどれくらい減るのでしょうか? 。このような 利息の具体的な計算方法がわかりません。おわかりのかたがいらっしゃいましたらおしえてください。一括返済するのが最良の方法だとはわかっていますが、それができないので、それ以外でより良い返済方法をおしえてください。お願いします。

  • アドバイスお願いします。

    現在、2007年に新築された、投資マンションを3件保有しています(全てローンです。) 3年が経過しましたが、空き室等で自己資金の持ち出しが結構かさむので、売却を考えています。 そこで、ご相談なのですが 1.現在は3件とも家賃が入り、なんとか返済しています。 2.不動産屋に簡易査定してもらったところ、3件合わせた売却額は4500万円程でローン返済額には2000万円程足りず、残債を一括返済も出来ません。 3.自宅のローンも2000万円程残っています。自宅はなんとか手放したくありません。 このような状況で売却するには、任意売却するしかないと思うのですが、果たしてローン返済ができている内に任意売却に踏み切るべきか、それとも、もうしばらく様子を見ていくしかないのか、アドバイスお願いします。

  • 連帯保証

    平成3年に7億程の負債を抱えて倒産した企業の連帯保証人に成っています、連帯の額は1億で、連帯保証人の数は4人です。 1億の内、残債部分は2800万ですが、返済の内容は、債権者が元金200万の返済だけで、残りの元金、7000万は、全て競売による返済になっています、平成8年に4200万、平成10年に2800万ですが、平成9年に倒産企業の子孫名義の土地を物上保障の形で金融機関(第2地銀)へ極度額5000万で担保提供しています、この時に、金融機関の責任者から、約定利息には少し足りないが、保証人には迷惑が掛からなくなりました、と言われ、保障はなくなったのかなと思い、(書類等は無し)ほっとしていましたが、平成16年になって、金融機関から、元金の2800万に対して返済を求める連絡があり、びっくりして、内容を確認すると、担保物権の価値が約100万程まで下落し、 競売しても、元金の回収が出来ない為、返済を保証人(債権者は死去)に求める内容でした、時効じゃと思いましたが、保証人の一人が平成13年から金融機関からの返済要求に対し1万円/月の返済を実行していました、2800万の元金に対し1万/月で完済出来るはずも無く、又、平成10年の競売の時に、物上保障部分を競売も任意売買もせずに、元金を残し、価値を下落させた、金融機関にも責任があると、思うのですが、平成17年3月末までに、元金2800万の完済が無ければ、法的手段に転じ、延滞利息も含め、3億程度の返済になると脅されています。どうすればいいか、何か、アドバイスをお願いします。

  • 住宅ローンの総支払額が少なくなるのはどちらの場合でしょうか

    住宅ローンの総支払額が少なくなるのはどのパターンか、教えて下さいませ。 ■前提条件 1.住宅ローンとして融資を受ける金額は、1,000万円 2.融資を受ける銀行(住信SBI銀行を予定)からは、変動金利で借り入れる 3.元金均等返済で借り入れる ■どのパターンが総支払額が安くなりますか? 1.1,000万円を35年で借り入れ、繰り上げ返済し20年で完済した場合 2.1,000万円を26年で借り入れ、繰り上げ返済し20年で完済した場合 3.1,000万円を20年で借り入れ、繰上げ返済せず、20年で完済した場合 お詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授下さいませ。