• ベストアンサー

ブランクの無視(IF関数の答え)

IF関数を使って計算し””(ブランク)の答えになったセルを指定して計算式を入れても#VALUEになり「0」とみなされません。数値として認識させるにはどうすればいいのでしょうか? 書式~セル~表示形式~数値はやってみました。 バージョンはEXCEL2000です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.1

IF関数の結果がブランク("")になっているからで、そのセルを 参照する計算式は#VALUEが返えって当然です。 対処方法は幾つかあります。 1.IF関数のブランクの箇所を0に変えて表示書式で0を表示させない。 2.IF関数が使われているセルの座標がB2だとしてそのセルを  参照する計算式にsum(B2)に変更して0に置き換える。 3.B1を参照する計算式にIF関数を使いブランク値と実数が  有る場合で計算式を変える。 などなどです。

shinsuke
質問者

お礼

早速にお答えをいただきありがとうございます。 「0」ではなくブランクにするこだわりがある場合が多々あるのです。とりあえず(2)の方法でと考えています。 もっと簡単な方法があればと思う次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IF関数で出した数値をSUM関数で使う

    2010エクセルでの関数について質問があります。 文章での説明でどこまで詳しくご説明できるか不安ですが お付き合い願います。 IF関数で =IF(A13>=25,"10","")と計算し、 セル内に、「10」と表示しています。 さらに、 上記、関数から表示した「10」を SUM関数を使い、 =SUM(A13,B13)と計算しました。 しかし、 IF関数で出した「10」が認識されず足し算されません。 「真の場合」や「偽の場合」で出された数値は 数値として認識されていないのでしょうか? 例えば・・・ B13のセルの数値が「200」であれば、SUM関数を入力しても 「10」が足されることなく、「200」のままで表示されるということです。 どのような方法ならば、足し算されるのでしょうか。 または、関数の使い方が間違っているのでしょうか。 説明が分かりにくく申し訳ありませんが、 宜しくお願い致します。

  • MIN関数で比較、すべて答えが0に

    エクセルの関数でMINで2つのセルの数値(整数)を比較すると答えが0になってしまいます。セルの表示形式は標準です。 どのセルの比較でも答えは0になります。 セルの計算式は以下です。 =MIN(G6,H7) G6のセルは100 H7のセルは200 で答えは100のはずですがなぜか答えは0です。 どうしてでしょうか?

  • IF関数について教えて下さい

    入力セルB1には数値0~9と”ヌル”が入ります。 セルB2でA1+B1の計算 B2の計算条件は、B1が””の時””が出力 B1が0(数値のゼロ)の時数値のゼロが出力 B1が1~9の時はA1+B1の演算をさせたいのですが、IF関数でできますか 関数の組み方をお願いします。

  • エクセル IF関数が入った条件付き書式について

    エクセルにおいて、セルA1、B1、C1があるとします。A1、B1には数値が何も入力されていない状態で、C1に計算式「=SUM(A1)/B1」が入っているとします。このままでは、C1は、「#DIV/0!」と表示されます。 この表示を消すために、C1にIF、ISERROR関数を使い、「=IF(ISERROR(SUM(A1)/B1),"",SUM(A1)/B1)」の計算式を入力します。 このままでもいいのですが、C1の値が「10以上」になった時に、C1のセルに色を付けたいのです。 書式→条件付き書式→セルの値が→次の値以上→10 にすると、セルに何も値が入っていない(空白)状態で色だけが付いてしまいます。 色々調べると、IF関数の""の空白が文字列のため、数値より大きいとみなされている事が原因っていうことは、分かりましたが、色々試してみても出来ません。何かいい方法はございますでしょうか? ご教授お願いします。

  • 文字列から数値への変換

    セルの書式設定(表示形式タブ)で文字列を数値に変えるのと、 VALUE関数で文字列を数値に変えるのとでは何か違いがありますか? (excel2000です。)

  • Excelで、IF関数を使用して空欄にしたところの数値を使用したいのですが

    Excel初心者です かなり特別なケースだと思うのですが IF関数を使って、{上と同じ数値なら空欄、そうでない場合は計算結果を表示} というのを、 E9 =IF(SUM(E8,C9)-D9=E8,"",SUM(E8,C9)-D9) という関数を使って作ってみました。 仮に、下のような数値の並びの場合 1 22 333 333 4444 4444 4444 55555 という場合 1 22 333 4444 55555 というように表示したいのですが この関数を見ていただくとわかるとおり 一つ上の数値を参照して計算するため 空欄であれば、そのセルの数値を”0”として認識してしまい 下の計算結果がハチャメチャなものになってしまいます。 空欄を表示しても、数値は参照したい というような場合、どのようにしたらいいのでしょうか もしくは、上の関数を使用した場合 E8が空欄の場合はE7の数値、E7も空欄の場合E6を参照する、というやり方はあるのでしょうか。 自分でも調べてみたのですが、同じようなケースの質問がなかったため質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • IF関数について質問

    =IF(C6:D6,"(1)","")   範囲指定C6~D6 真の場合(1) 偽の場合表示なし この式で答えを表示すると #VALUE! これが表示されます。以前はこのIF関数で答えが表示されましたが、なぜか表示されません。 アドバイスください。

  • エクセルのif関数で

    エクセルのif関数でこれができるのかわかりませんが、 C1~C10の中の文字列の中にA1と同じ文字列があればB1に「1」を入れ、なければ「2」を入れるということをやりたくて B1のセルに IF(OR(C$1:C$10=A1),1,2) という計算式を入れました。 関数の引数の中の数式の結果では、正しい結果が表示されてるのですが、B1のセルには間違った結果が表示されます。 また、B2以下B20まで計算式をコピーするとB11以下は#VALUE!になってしまいます。 一つ一つを見てみると、どうやらセルに正しく表示されるのはAの行とCの行が=だった場合のみのようです。 #VALUE!が表示されているセルも含めて、数式の結果では正しい結果が出ているのにセルの表示が違っているのが納得できませんが、おそらく何かが間違っているのでしょう。 間違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • エクセルのIF関数について

    エクセルのIF関数について お世話になっております。 エクセルのIF関数について教えてください。 あるセルの値がエラーなら0、数値が入っているなら、その数値をそのまま表示するという 関数を作りたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか?

  • エクセル関数で答えが「0」の時ブランク表示にする方法

    こんにちは タイトルのままなのですが SUM関数やCOUNT関数を設定した状態で 答えが「0」になる場合 「0」と表示されずに空白セル表示にしたいんです セルの書式設定から設定できるのでしょうか? いろいろやっているのですがうまくいきません お願いします

専門家に質問してみよう