• 締切済み

幼稚園で、子供がお友達にケガをさせた時→先生

rmyokobの回答

  • rmyokob
  • ベストアンサー率18% (138/747)
回答No.15

同じく年少息子の母親です。 うーーーーん その先生の態度、正直わたしだったら気に入らない。 >「これくらいで傷がつくかな~。私は爪も短いし、そんなに力を入れていないので、違うかもしれない、他のお子さんとのけんか?などで、傷がついたのかもしれないけど・・・・見ていないので、顔に傷が出来た原因はわからない。」と、あいまいな感じでした。 勝手な推測ですが。 多分先生は本当にお子さんに傷をつけて、 こういう事はしちゃダメだよと教えて。 で、まさかそれについてお母さんからお尋ねがくると思わなかったのでビビっちゃって、 そこで初めて教育者として自分の立場を考えはじめて、 マズイ事やっちゃったなあ… 大ごとになったらどうしよ… と慌てて撤回し始めた。 だとしたらすっごく感じ悪いですよねー。 この先生が本当にそれをしたなら、 少なくともその先生は保育のプロとして言い聞かせるだけの力が無く、 そしてその先生と貴女のお子さんとの信頼関係もいまいち薄い、 という事になりませんか? 大好きな先生に傷をつけられたら、ものすごくショックだと思いますし 正直それほど好きでもない先生だったら、 この件で余計嫌いになってしまうかもしれない。 どう考えたっていい対処じゃない気がしますが。 わたしだったらこの場合先生には、 同じ傷を負わせて痛みを知らせるのではなく、 傷をつけてしまった理由をお子さんからじっくり聞いて まず気持ちに寄りそってもらい(おもちゃ貸して欲しかったんだよねと) でもこれはしちゃダメなんだという指導をしてもらいたいですけどね。 …ってまあこれは「理想」で「綺麗事」なんでしょうが、 保育のプロにはそれでもあくまで理想で綺麗事を貫いてほしいと思ったりします。 保育のプロなら、 こういった活発なお子さんにも効果が出る言い聞かせの方法を知っていて良いのでは? と思ってしまいますけどね。 だってこんな対処ならわざわざ保育料払ってプロにみていただかなくても 育児歴3年とかのわたしでも出来ますもん。 手の出るお子さんだとお母さんもたいへんお疲れだと思います。 まあもう幼稚園に通われてるので他所のお子さんとの関わりというのは十分あると思いますが、 お休みの日などもお友達と遊ばせて、 「とにかく目を離さず、手が出る前に止める」を徹底するしかないと思います。 思いやりというのは人との触れ合いで学ぶものだと思うので、 とにかくたくさんの出会いの場を作り、お子さんにたくさんの経験をさせ、人から温もりをもらう経験をすることで、お子さんに伝わるのではないでしょうか。 うちは手は出ませんが別の意味でいろいろ手の掛かる心配事の多い息子です。 こどもの成長を信じて、今出来る事を精一杯親としてやっているつもりです。 お互い頑張りましょう。

kyorocnan3
質問者

お礼

結局、先生がしたかしないかは、あいまいなままです。 園では、口だけの説明ではどうにもならない事もあるのかもしれませんが、その場合は連絡だけでも頂きたいです。これからもよろしくお願いします。とお願いしまして、 それに対しての先生からのお返事は、ありがとうございます。ということですので、 「あの時は、電話では、あーいったじゃないですか???」と言うこともしたくないですし、できないです。 今後はこういうことが起きないように、息子には、家庭ではしっかりと厳しく、言い聞かせていく方法で指導していきたいです。 ※息子、やってばかりではなくて、おとといは、押されて転んで後頭部にでっかいたんこぶ作って帰ってきました。やられてもいるんです(ToT) でも私は、友達からやられるより、息子がやってしまうことが、つらいので、根気強くがんばって教えていきたいです。

関連するQ&A

  • 子供が友達に怪我させてしまいました

    先日娘がお友達をつねって怪我をさせたと担任の先生から電話がありました。 原因は相手のお友達が他のお友達と2人がかりで娘の腕をつかみ、「太ってる人ー」と言いながら娘の腕を上に持ち上げたことに腹を立てたことが原因でした。 私の考えは、お互い悪かったところを反省して謝って仲直りすれば済むような子供のケンカではないかと思ったのですが、怪我されたほうの子の親はその原因を知りません。 この場合、親が入り私は謝りの電話をするべきなのでしょうか。

  • 子供同士の喧嘩で息子がケガをしました。

    今日、学校の帰り道で小学校3年生の息子が友だちと喧嘩をしてケガをしました。 ちょっと立ち止まり雪で遊んでいたようです。 そのうち口喧嘩になり、そして相手の子が息子の作った雪玉をこわしてきたので、「やめろ」と言ったら殴りかかってきたそうです。 何発も殴られて目の下は、青く腫れて唇も少し切れて腫れていました。 息子は学校に戻り、私は先生から電話をもらい学校に駆けつけたのですが、息子の顔を見て、とても心が痛みました。 すぐに眼科に行き見てもらいました。 幸い眼球には異常はなく、目の下の皮下出血も2週間くらいで治ると言われました。 帰宅してから先生に連絡すると、すぐに相手の親からも電話が来て謝ってきました。 謝っている相手の親に強く言えずに、「子供同士の喧嘩とは思えないケガで」位しか言えませんでした。 こんなケガをさせておいて電話で謝るなんてありえないと主人は怒り奮闘です。 私も同じくらい悔しいし息子が可哀想で落ち込んでいます。 どれだけのケガをさせたのか分かっているのか?と言う感じです。 もっとうまい対処の仕方があったのでしょうか? 普段は、おっとりしていて気の弱い息子なので本当に胸が痛いです。

  • 子供のケガで親が口出す境界はどこでしょう?

    子供のケガで親が口出す境界はどこでしょう? 子供(低学年)が、仲良しのお友達に後ろから悪ふざけで一方的に押され、転んで軽いケガをしました。 相手の子はスグその場で謝ったらしく、子供同士は和解して喧嘩にもなってないとのことです。 病院に行く程では無いけれど、顔なので血が結構出て目立ちます。 傷は少し深い部分もあるので、カサブタ出来て取れて綺麗に完全に完治するまで3~4週間は近くかかるかも。 相手の親(交流は無い)と担任の先生は、この事は知らないので、何だか腹は立ちますが、 でも今回の場合は、相手の子も反省してス謝罪して子供同士が和解してるし、男子の親が軽症でイチイチ騒ぐのも気が引けるので、相手の親や先生に報告せず、ほって置こうかと思っています。 子供がケガさせられた場合、皆さんは、どの程度まで口出さず、どの程度から相手の親や担任に言いますか?

  • お友達にけがを負わされましたが

    保育園に通う4歳の息子が園で工作中にはさみで指を切りました。 園から病院に救急で連れて行ってもらい、幸い縫わずにすみましたが、相当深い傷のようです。(まだ固定中で私は傷をみていません) 子供に聞くと、お友達が故意に切り付けたらしく驚きました。 協力しあって工作している中の事故ならやむを得ないと思いましたが、故意となると話は別です。 切った状況を先生が見ていなかったのと息子が友達をかばって説明しなかったので、先生は息子が自分でミスったと思っていたので、翌日先生にその子に確認してもらうよう言いました。ほかのお友達にもそんなことあっても怖いじゃないですか・・。 しかしその子はクラスでも月齢の低い方で自分でちゃんと状況説明できなかったようで、先生は管理不行き届きをあやまるばかり。 で、切った子の親御さんは知ってか知らずかこちらには電話ひとつもしてきません。園側が、自己責任としてあえて伏せているのかもしれませんが、かなりのけがです、一言謝罪があってしかるべきと思うし、もしうちが逆の立場ならあやまりたいので教えて欲しいと思います。 別に誤りに来て欲しい訳ではありませんが、朝顔を合わせても何も知らずにひょうひょうとされているのをみると釈然としません。 保育園が子供同士の事故を伏せるのはふつうですか? みなさんならどうされますか?

  • 幼稚園でお友達にケガをさせてしまった時の誠実な対応

     去年の春から幼稚園の満3歳児学級に入園した息子。昨日お友達にケガをさせ(お顔に爪を立てたようです)てしまいました。今までも数人のお友達と何度か、したりやられたりを繰り返していたのですが、今回は相手が何もしていないのに傷が残るほどのケガをさせてしまったようです。  お迎えに行き先生から報告を受け、待っていた相手のお子さんとお母さんに謝りました。本人にも謝るように促したのですが、絶対に謝ろうとしません。どうやらお昼にすでに謝ったし、その後は仲良く遊んでいたそうです。なので、息子としては「何でお昼に謝ったのにもう一度今更謝らなければ???」って感じだったようです。  でもママと一緒にもう一度・・・と何度強く言っても泣きじゃくるだけで謝らず・・・結局寒空の中20分ほど粘り、泣きじゃくる息子を諭しながら私も涙が止まらず2人で泣きながら最後にようやく「ごめんなさい」と言えました。  初めての経験で、何だか必死でどうして良いか分からず、こういう感じになってしまったのですが、20分もかけて(先生や相手の親子を待たせてまで)謝らせるべきだったのか、どうしたら良かったのか・・・いまだに分からないでいます。もし今後もこういうことがあったらどのように謝ってどのように対応するのが誠実な対応なのでしょうか?長文になってしまいましたが、教えてください。

  • 子供がお友達に怪我をさせてしまいました。

    学校で、息子(小4)の投げたものがお友達にあたり、眉毛のあたりを数針縫う怪我をしました。 母親の私もすぐに病院にいって、治療を受けたあとのお友達とお母さん、ちょうど駆けつけたお父さんにその場で謝罪しました。(涙が止まらなくて返ってご迷惑だったかもです・・) 主人は海で仕事していてすぐに行けなかったので、夕方息子を連れて謝罪に伺う予定です。 息子はまだ学校で、詳細はわからないのですが、ほかのお友達ともめて投げたのが、近くにいた女の子にあたってしまったようです。 怪我させたお子さんは普段から息子と仲がよく、姉同士も友達で、お母さんとも普段から仲良くさせていただいていたので、相手のご両親は「男の子だし、お互い様だから。大丈夫だから気にしないで」とおっしゃってくださっています。(穏やかな方だし、関係が良かっただけに言えませんよね・・) 私も中3の娘がいて、保育園時代に引っ掻かれた傷が、小さいけれど一生残る傷となり、頬の傷を見るたびに心が痛みます。 だから、ご両親の心配と心の痛みを思うと胸がいっぱいでどうしていいかわかりません・・・ しかも、巻き添えで怪我をさせられたので、やりきれないと思います・・ 治療費や、傷が残った場合の治療費などももちろんこちらでお支払いしたいと思ってます。 とりあえず、今晩、主人と子供と謝罪に行きますが、菓子折りとお見舞いを持っていこうかと考えています。 いろいろ参考にサイトを見てもみましたが、私はその女の子が好きそうなケーキの詰め合わせと、お見舞いで1万円くらい包もうかと考えていますが、お見舞いについてはかえって気持ちの負担にしてしまいそうな気もして悩んでいます・・・ 治療費については、抜糸があるので、治療が終わってからお支払いしようと思います。 こうゆう経験あるかたのご意見を聞かせていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 子供のけが

    先日小学5年の息子が同級生の女の子にけがをさせてしまいました。うちの子が数人の男の子にからかわれ、パニック状態のところに、関係なかった女の子が突然一方的にうちの子を責めたらしく、(この事は担任の先生から聞きました)カッとなり、持っていた教科書を投げてしまって(ぶつけるつもりはなかったみたいですが)運悪くその女の子のまぶたのあたりをかすったらしく、ひと針縫う事になってしまいました。事が事だけにすぐ主人に連絡を取り、子供もつれて菓子折りを持ち、お詫びにいきました。 幸い、そちらのお子さんも私も悪かったから、と言ってくれて、お母さまも子供どうしのことですから、とおっしゃってくれました。その後も主人と一緒に先生に詳しくお聞きしたところ学校でのことですし、傷も見たところそんなにひどくないし、治療費もすべて学校から出ますからお金の心配はありません。十分やっていただきましたので大丈夫と思います、ということでした。で、抜糸後、もう一度お見舞いに行き、もう大丈夫ですから、と相手方のお母さまからお聞きし少しホッとしていました。ところが夜遅くに相手方のお父様から突然電話があり、娘の傷は完全に直すつもりですのでまたその時相談します、とかなり冷たい口調で言われました。多分形成外科などでの手術のお金の事だと思いますが、こういう場合、親の責任はどの程度のものでしょうか?ずっと学校をはさんで話を進めてきたのに突然このような話でおどろいています。 払う気持ちはありますが、こちらなりに精一杯謝罪したつもりですし、うちの子にもうちの子なりの言い分もありますのでいきなりこういう言い方は・・・と少し警戒してしまっています。そこまでのけがではない、と学校でも聞いていましたので、すべてむこうさまのいう通りにはできないと思うのです。詳しい方がみえましたらよろしくお願い致します。

  • 子供が友達を大怪我させてしまいました。

    中学2年の息子が部活中にふざけあっていて友達に大怪我をさせてしまいました。先にちょっかいを出してきたのは友達でやめさせようとして友達をかついだ状態からバランスを崩してしまい、友達は顔から地面に落ちてしまい、頬骨を折る重傷をおってしまいました。数日後に手術をするという事です。 怪我がおきて先生から連絡をいただき、救急車で運ばれたということでしたので、病院へ行こうとしましたら、今日はまだ状況がわからないので、先生はお詫びの電話をしてください。と言われました。でも症状が気になりましたし、ふざけていたとはいえ、息子が友達を大怪我させてしまったのですから、一刻も早くお詫びをしないとと思い、当日お伺いして謝罪しました。 その時に、子供同士ふざけてた事だし、いつ我が身になるかって感じだし、気にしないで・・・・とおっしゃってくださったのです。うちも母子家庭で友達の家も母子家庭なのです。子供同士も仲良く遊びに行ったりしていました。なので関係が壊れるのがとでも怖いのです。 みなさんの質問をいろいろ読ませていただいて、学校内での怪我は学校の保険で支払ってくれるとなっていましたが、それとは別にうちから入院費、手術費、通院費などの支払いをしたほうがいいのでしょうか?それから慰謝料などもどうしたらいいのでしょうか? 正直うちの家は生活するので精一杯で、全額負担なんてとてもじゃないけど出来ない状態にあります。でも出来るだけの事はしなくてはいけないと思っています。それから今日病院にお見舞いに行くのですが・・・・お見舞金はいくら位包むのがいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 子供の怪我について

    お願いします。 数日前に1年生の子供が近所の子と喧嘩をして怪我をしました。顔を拳骨で叩かれたらしいです。道路や服は血だらけだったので鼻血が出たと思ったのですが 傷を見てみると鼻の横は2cmほどぱっくり切れていてそこから血が流れていました。病院でも刺した傷みたいだといわれたのですが、今となってはわかりません。で。、質問なのですが、殴っただけで顔が切れたりするものなのでしょうか?鼻血は出ていませんでした。

  • 幼稚園の先生の見極め方

    こんばんは。 子供が幼稚園に入園して半年になる者です。 幼稚園の担任の先生のことで少し気になっていることがあります。子供の通っている幼稚園は生徒数も多いところで年少さんから通える幼稚園です。なので先生の数も多いので、どの先生からみてもすぐに分かるようにスモッグに色のついたリボンをつけるようになっています。そのリボンの色によってこの子は年少さんで徒歩通園、この子は年少のバス通園、この子は年中の徒歩通園というふうにすぐにどの先生からみても分かるように色わけのリボンを付けるようになっています。 で、子供と同じクラスのお子さんが半年たってもまだリボンを付けておらず、親も結構平気で「まだ付けてないのー」と平然と言います。担任の先生もそのまま放任している状態です。 また、わが子は入園してすぐに担任の先生からクレヨンの箱にゴムを付けるように言われましたが、その子のところは、1学期の最後の時に担任の先生から初めて言われたそうです。 その相手のお子さんに対してではなく、どうして先生は平等にみていないのかなぁと信頼性が置けない状態です。ささいなことですが、みんながやっていることをやってない人に注意しないといけないのではと思ってしまいました。 担任の先生は、子供のこともあんまりよく見ていないみたいで、子供が、叩かれたり、蹴られたり、とあったのにそのままにしていたみたいで、こちらからそのようなことがあるみたいだけど、どうですか?と聞いて初めて対応に出るといった感じの先生です。 他にも??に思うことが先生に対してあるのですが、いまいちこのような先生にはどのように対応していけばいいのか分かりません。信頼性がないというかなんというか。。リボン付けにしても全生徒が義務付けされているのに、どうして注意しないのか?なんだか先生のいい加減さを身にしみて感じているところなのですが。。。 みなさんは先生の良し悪しの見極めといっては大袈裟かもしれませんが、どのように先生の見極めをしていますか?また、しっかりしていない先生にあたった場合は、どのように対応しますか?他のママに話したら変な風にママ同士伝わったりすると嫌なので、話していないです。