• ベストアンサー

「七十五日」の意味。

「七十五日」という期間についてお聞きしたいのです。 「人の噂も七十五日」や「初物七十五日」ということわざが ありますが、この数字には何か特別な意味があるのでしょうか?  どうして百や千ではないのでしょう。 気になるもので、どなたかご存知の方、教えていただければ幸いです。

  • july
  • お礼率75% (49/65)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

julyさん、こんにちは。 >「人の噂も七十五日」や「初物七十五日」ということわざが ありますが、この数字には何か特別な意味があるのでしょうか?  種をまいて収穫するまでの日数、と書かれたHPがありました。 下のは、宮沢賢治のグスコーブドリの伝記に関するHPですが ここでも「蕎麦75日」という言葉があります。 蕎麦は75日で鎌持っていけ、といわれるそうで 種を蒔いて収穫するまでの期間、というのは蕎麦のことかも知れません。 http://www.nichimen.or.jp/yonda/12.html また、なぜ75日か、というのが書かれているHPですが これによると、ごろがいいから、ということと 程よい日数に当たる、ということで色々用いられておるようです。 寿命が75日伸びた、というのもあるそうですね。 http://www5a.biglobe.ne.jp/~minnami/link96.htm 「なぜ人の噂も75日なのか」という本もあるそうで、読んでみたいですね。 http://homepage1.nifty.com/tadahiko/CHOSHO/UWASA75.HTML ご参考になればうれしいです。

参考URL:
http://www5a.biglobe.ne.jp/~minnami/link96.htm
july
質問者

お礼

なるほど、収穫までの日数ですか。2ヵ月半というのは短い気も しますが、蕎麦はそんなに早くとれるんですね。語呂の良さだけではなく、 そんな理由もあったとは驚きです。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • MKCA
  • ベストアンサー率32% (8/25)
回答No.1

七十五日とはそう長くない期間の例えで、 語呂のよさと、季節の一区切りであることから よく使われるそうですよ。

july
質問者

お礼

確かに百日や千日はあまり語呂が良いとは言えませんね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ四十九日なのか

    こんにちは。 四十九日について質問させていただきます。 四十九日の意味は理解しています。 ただ、なぜ<四十九日>なのか。その限定された日数に疑問を抱いています。 四十九日間、亡くなった人はこの世とあの世をさまようというわけですが、さまよう期間は人によって50日かもしれませんし、一年かもしれない。死んだ人のさまよい期間の平均日数をとったわけでもないのに、この確固たる数字のゆえんを知りたく思います。 四十九日の意味ではなく、なぜ<四十九日>なのか。その限定された数字のいわれを知りたく思っています。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。

  • 「火にあたるより日にあたれ」の意味は?

    「火にあたるより日にあたれ」と言うことわざがあるテキストブックに書いてありました。 このことわざはどのような意味ですか?

  • 漢数字の語源・意味について

    漢数字の一から九までの、それぞれの意味を調べています。例えば、ことわざの「一か八か」で使われている「一」と「八」。なぜ「一」と「八」なのか?「一か七か」「二か九か」ではいけないのか? それぞれの漢数字に意味があると思います。どなたか教えてください。

  • 49日とは?

    葬式の時に49日と言う言葉を良く耳にしますが(45日?)なぜ49日なんでしょうか? あと人の噂も75日と言う諺の75日は昔の中国の一季節が75日だったからと 前に何かで聞いたんですが本当ですか? 回答お願いします

  • このような意味のことわざを教えて下さい

    つかぬ事をうかがいますが 「人間、すきがあるから近寄りやすい・・・」 のような意味のことわざご存知でしょうか?むかし辞書で見たような気がするのですが、ことわざを忘れてしまったのです。

  • 意味を教えて下さい

    先日知り合いの人が使っていたフレーズです。 どうやらことわざや何かの喩えのようなもののようですが、意味がわかりません。 break a leg です。 もちろん、足が折れたという単純な意味で使っているわけではなく・・・ どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、 どんな意味なのか教えて下さい。

  • この意味の諺がどうしても思いだせない

    「たくさんの愚かな友とつるむより、一人の賢い人を友人とせよ」 このような意味合いの諺があった気がするんですがどうしても思い出せません!!分かる方いらっしゃいます??

  • ことわざ 意味が変わってきているもの?

    以前テレビでことわざについての街頭アンケートをやっているの見たんですが、ことわざの意味を違って覚えている人が多いといっていました。例えば、えびでタイをつる、ということわざは、「わずかな元手や労力で、大きな利益を得ることのたとえ」ですが、その街頭アンケートでは、エビのほうがタイよりも高級感があるとかで、ことわざの意味を逆に取っている人がかなりいました。間違っているというより、そう解釈するひとがふえてきたら、ことわざのいみもそう変わっていくこともあるといっていたのを覚えています。 ほかに、「犬も歩けば棒にあたる」ということわざも、昔は「でしゃばると思わぬ災難にあう」、といういみだったのが今では「じっとしているより何でもいいからやってみれば思わぬ幸運にめぐりあうかも」という、逆の意味になっています。 そのほかに、時代、環境の変化などによってかわってきていることわざって、どんなものがあるでしょうか?個人的なご意見でもなんでもいいので教えてください!

  • 「恩を返す」の意味を持つことわざ・格言

    助けてもらったらお返しに助けてあげる、恩返し的な意味を持つことわざ・格言が何かないでしょうか。 「情けは人のためならず」もまぁ近いといえば近いのですが、似たようなほかのことわざ、何かご存知だったら教えて下さい。

  • 『畳と女房・・・』の二つの意味

    ことわざで「畳と女房は新しい方がいい」ってことわざがあります。 私自身、このことわざは、 『畳は古くなったら取り替えろ、よって女房も取り替えろ』 という意味で捉えていました。 しかし、これを覆す意見をある教授から聞きました。 『畳を常に綺麗に保て、よって女房も化粧させて綺麗でいさせろ』 とのことでした。 前者と後者は全く正反対の意味です。 世で広まっている意味は前者の方ですが、実際のところ後者でも良いような気がします。 このことわざですが、どなたか意見や知識を教えていただきたいです。よろしくお願いします。