• ベストアンサー

ケスジャンについて

現在新築の検討段階にいます。 いろいろと調べている中で、参考URLにあるような商品を見つけました。 導入された方がいましたら、設置してみての感想を教えてください。 火災にならない限り使用することも無いと思いますので、使用状況は聞ける可能性が限りなく低いと思いますが、アドバイスをお願いします。 もちろん、実際の様子は目で確認する方がいいのですが、すぐにはショールームに行けない状況なので、分かる範囲で情報を仕入れたいと思って質問をさせていただきます。 よろしくお願いします。 http://www.caesjan.com/c_top.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.2

ケスジャンはバブル後期にハウスメーカーでも取り入れた経緯のある商品です。 ハウスメーカー時代もつけたことがあります。 警報器なんかより私は即効性がありよいと感じました。 しかし、その後手軽な消火スプレーがはやり、 さらにあまり効かないどころか火事をひどくする消火スプレーも出てきて 本とに効くのか?なんて情報も出たことも。いやちゃんと消せるのですごいんですけどね。 何しろ情報社会前の時代のお話です。 最近は、ケスジャンでなく、警報器の設置が義務付けられたのであわせてつける方はほとんどいないのでしょうが。非常に有効な手段と思いますよ。 サイトは今回行ってませんが、前は消火の様子が動画でのっていたと思います。

517hama
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 バブル期後期には取り入れた事があるのですね 現在は火災報知器の設置が義務付けられていますが、あくまで警報を出すだけなので、消火できる装置に興味を示しました。 いまでも、サイトには消火の様子も動画で出されています。 また、消すじゃんにも消火をするタイプと、警報を同時に出すタイプと有り、火災報知器の代わりにもなるのかと思います。 価格もそれなりなので、慎重に検討をしている物ですが、頂いたご意見を参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.1

普通の住宅でこれを付けるのはありえないと思いますよ。 考え方は人それぞれですが。 これを付けるくらいに火災が心配だったら、オール電化にしたほうがよほど安心です。

517hama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 オール電化にしても火災の発生確率はありますよね ご回答頂いた様に、考え方が人それぞれであり、このような商品があって気になったので、実際に導入された方がいれば、その方の感想を聞きたいと思って質問をさせていただきました。 その意見を本に導入するかどうかを検討したいと思ったので、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光る手すり照明について

    現在新築の検討段階にいます。 いろいろと調べている中で、参考URLにあるような商品を見つけました。 実際に使用している方がいましたら、明るさや使ってみての感想などを教えていただければと思って質問をさせていただきます。 HMのアドバイザーに相談したところ、おもしろい商品だが、現物を見たことがないので何とも言えないとの話でした。 もちろん、実際の様子は目で確認する方がいいのですが、すぐにはショールームに行けない状況なので、分かる範囲で情報を仕入れたいと思って質問をさせていただきます。 よろしくお願いします。 http://www.odelic.co.jp/products/handrail/index.html

  • ラクオスという扉について

    現在新築の検討段階にいます。 いろいろと調べている中で、参考URLにあるような商品を見つけました。 実際に使用している方がいましたら、使ってみての感想などを教えていただければと思って質問をさせていただきます。 HMのアドバイザーに相談したところ、おもしろい商品だが、現物を見たことがないので何とも言えないとの話でした。 構造的に耐久性や音などに不安があるので、そういった部分を教えていただければと思います。 もちろん、実際の様子は目で確認する方がいいのですが、すぐにはショールームに行けない状況なので、分かる範囲で情報を仕入れたいと思って質問をさせていただきます。 よろしくお願いします。 http://www.sugita-ace.co.jp/movie/laquos/

  • ガス台について

    家を新築するにあたり、ガスコンロを選ばなければなりません。 ガラストップ、ホーロートップ、ステンレストップ それぞれの使用感や手入れのしやすさ(共働きのため掃除が楽なほうがよいです)コストパフォーマンスについて使用されてみての感想を教えていただけないでしょうか? また、内炎式と従来の炎では違いがありますでしょうか? 導入コストは高いがランニングコストは安い、お勧めの機能など何でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 新築アパートについて

    実は新築賃貸アパートに入居して4ヶ月になります。 今月になって、火災報知器の設置工事の連絡がきました。 (工事費は大家さんもちのようです。) よくよく聞いてみたところ、設置しなければならない火災報知器を 設置しないまま、入居開始になっているようです。 消防署に聞いてみたところ、防火対象物使用開始届を提出しないまま、入居開始となっているようでした。 そこで質問なのですが、 1)賃貸アパートの入居開始について、ここまで   終わっていなければならないという、   不動産関係の決まり事ってないのでしょうか? 2)入居開始が認められていない段階での、   私のかわした賃貸契約が、   今後、無効となる可能性はありますか? お分かりになる方がいたらお教えください。

  • ガス暖炉の使いごごち

    新築住宅で、ガス暖炉を設置したいと考えています。ダンロックスを設置したかた、感想を教えて下さい。

  • マルチメディア配線について

    新築に伴って、松下電工のマルチメディア配線を検討しています。宅内LANでADSLとCSを考えています。予算にも限り(?)があるし、可能な範囲で便利さも求めたいのです。そこで伺いたいのですが、 1)無線LANとどちらがよいのか? 2)配線工事費はどのくらいかかるのか? 3)設置・使用されている方の使い勝手の感想など? ちなみに、5LDKでリビングルームと洋室2室、子供部屋2室でインターネット可能にし、2部屋でCS可能、リビングのみでTel・Faxです。 松下電工のサイトで予算のシミュレーションをしたら機器のみの合計で175,110円でした。

  • 屋根裏にアンテナを設置したいんですが

    お世話になります。 4LDK平屋を新築予定です。新築時のアンテナ設置工事について教えてください。 屋根の上にアンテナを設置せず、屋根裏にアンテナを設置したいと考えていますが、 屋根裏に設置するアンテナとはどのような物なのか、画像や図などが見れるURLなどご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 また、大まかな工事費用などもお教え頂ければ幸いです。 TVは3部屋で見る予定で、BSなどは必要ありません。 新築予定地の隣家が屋根裏にアンテナを設置されてるので電波状況は良好だと思います。

  • 世田谷区周辺の建築会社について

    はじめて質問いたします. 現在,一戸建ての新築を検討しております.今まさにどこに依頼したらよいのか検討している段階です. ホームメーカーという選択肢もありますが,地元の建築会社や工務店も選択肢に入れたいと思っております.しかし,現在違う場所に住んでいることもあり,あまりにたくさんある会社の中からどれに絞り込んでいけばよいのか分からない状態です. そこで質問なのですが,世田谷区周辺で地元の建築会社や工務店で一戸建てを新築された方で「我が家はどこそこで建てたよ」という情報をお持ちの方,よろしければ建てるまでの感想と実際に住んでみた感想をお教えいただけないでしょうか. 上記に加えて,伊佐ホームズさんという会社も気になっております.以前,東京・駒沢にあるギャラリーを訪れた際,併設されていた伊佐ホームズさんのショールームの雰囲気が忘れられません.伊佐ホームズさんで実際に建てられた方の情報もありましたらよろしくお願いいたします.

  • 新規法令・条例ありますか?

    今朝テレビで、新築住宅には来年6月から火災警報器設置が義務化、既存住宅には2008年から義務化されると聞きました。 うちはこれか着工ですが、確実に設置しなければいけなくなるためこれから工務店に言って設置してもらう予定です (というか言ってくれればいいのに) 火災警報器の他に、住宅についての施工予定のある法令や条例(地域によりますが)を聞いたことがある方教えていただけますか? できれば最初から施工したいと思いますので。

  • 一般住宅用火災警報器設置義務化について

    一般住宅用火災警報器設置義務化が新築住宅では平成18年6月から、 既存住宅も各市町村別に違いはあるとのことですが、平成20年6月からと聞いています。 早い所では既存住宅で昨年の10月から義務化が始まっているところもあるとききます。 一方、周りを見るとあまりこの義務化について知っている人が少ないように感じます。話題にすらのぼりません。 これから義務化になっていく地域の方にお聞きしたいのですが、火災警報器義務化に対してどのようにお考えなのでしょうか。 また、既に既存住宅義務化になっている地域の方は、実際にその設置状況はどうなっているのでしょうか。ご自宅や身近な家庭などの例など教えていただきたく思います。 急いで今、我が家に設置すべきかどうか検討しております。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • WPS PINはブラザー製品の設定情報に書かれています。
  • WPS PINを探す方法としては、製品のマニュアルや設定画面を確認することがあります。
  • WPS PINはセットアップ時に必要となる情報であり、セキュリティの設定に関わる重要な情報です。
回答を見る