• 締切済み

障害年金の申請について

WinWaveの回答

  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.2

前回のQ&Aも拝見しました。 たいへん詳しい回答がなされているようですが、私も同様な見解です。 単に肢体不自由だけをみるのではなく、神経疾患自体の状態とあわせて総合的に認定してゆくことになってはいます。 しかし、神経疾患で肢体不自由があるときには、まず最初に、肢体不自由の認定基準を満たしていることが必要になってきます。 このため、肢体不自由として認定されるための条件として、関節の動きや筋力などが、具体的な検査数値で示されていなければいけません。 ですから、医師が必要性を認めなかったからといって、検査数値が記入しなかったのなら、認定につながらなくなってしまいます。 このように、障害年金の認定基準というのは、医師の見立てとは少しばかりずれてきてしまう部分があります。 けれども、認定基準で示されている内容に漏れや不備があると、認定につながらなくなってしまうのです。 したがって、すでに回答されているように、こういった認定基準の現状をいま一度ていねいに医師に説明していただくしかないと思いますよ。 医師としては、しっくり来ないものもあろうかとは思いますし、ぎくしゃくしてしまうのもやむを得ないかもしれません。 しかし、障害年金をどうしても受けたい、と考えるのでしたら、そこはやはりきちんとクリアしていただいて、次に進めてゆくしかないと思います。

virginelle
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 障害年金の認定基準とお医者様の見立てとは少しずれてきてしまう部分があるのですね… その事や、ご教授いただいた事を改めて主治医に伝えて、診断書を作成していただくよう、努力していこうと思います。

関連するQ&A

  • 障害年金の申請について

    法律や障害年金の申請等に詳しい方にお伺いしたいと思っております。 障害年金に関する質問を色々拝見したりしておりましたが、同じ様な質問が見受けられなかったので、この場を借りて教えていただけないでしょうか。 厚生年金加入中に診察を受けていた平成17年10月を初診日にして、裁定請求(事後重症請求)をしたところ、初診日は転院先の平成19年7月となるため、(その頃には国民年金に加入しておりましたので)、請求者は初診日が厚生年金加入中ではなく、国民年金に加入していた為、不支給という通知が届きました。 私がお伺いしたい事は、 1、障害厚生年金に対しての審査請求をしながら、前回と全く同じ書類を用いて、転院先の平成19年7月を初診日とした裁定請求(事後重症請求)をする事は可能なのでしょうか。 2、上記の様な申請を同時に進めて、先に平成19年7月を初診日とした事後重症請求が認められ、後に障害厚生年金(審査請求)で、初診日が平成17年10月と認められた場合、基礎年金と障害厚生年金の取り扱いはどうなるのでしょうか。   以上、2点についてお伺いしたいと思いますので、判例、上記の様なケースを扱った事がある、など、 どの様な事でも結構ですので、ご教授願えないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 障害年金 症状固定での申請ついて

    いつも、こちらでお世話になっています。 毎回、ご親切にご質問にお答え頂けて助かります。 質問なのですが、脳梗塞で後遺症が残り 障害年金を、症状固定6ヶ月(認定日)と事後重症の請求を申請を準備しています。 固定症状については主治医の先生の認可も確認できて、 診断書を作成して頂いている途中なのですが 社会保険事務所から、1年6ヶ月目の診断書も必要といわれました。 通常は、症状固定と事後重症(現在の症状)の判定を行ってもうら場合、 1年6ヶ月目の診断も必要になりますか? とはいうのは、6ヶ月目と1年6ヶ月目の病院が違う病院で 1年6ヶ月目は現在通院している病院にあたります。 また、その時期のカルテは存在すると思いますが、身体の筋力など 測定など一切していない状態で診断書が空欄になる可能性があるからです。 また、結果的に診断書を3通送付する事になりますが、 この場合、症状固定の時期の診断書、1年6ヶ月目の診断書、事後重症の診断書 が全て揃った場合判定基準は3通りになるということでしょうか? または、症状固定の申請ですのでもし障害年金が認められるとしたら 症状固定日もしくは事後重症の判定どちらかになりますか? お詳しい方、お教え頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 障害年金申請中です。

    障害年金申請中です。 (1)平成18年8月~平成19年12月まで うつ病 (2)平成20年11月~平成22年現在 統合失調症 で請求しています。 事後重症となった場合は、(2)の期間も出るのでしょうか? それとも、申請した月、今年8月分からの支給となるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 障害年金申請における申立書について

    はじめまして。 父の話なのですが、先月、糖尿病性腎症の悪化で人口透析を開始したため、事後重症請求で、障害年金の申請をする準備をはじめました。 そこで質問なのですが、本人の申立書を、娘の私(同居していない)が代筆して記入しました。 父から症状を細かく聞いて、その内容を書いたのですが、代筆者が記入した場合は、代筆者からみた内容を書くのでしょうか? 例えば、本人の言うままに書くと「透析後は、倦怠感が抜けず何も出来ない」といった内容を、 代筆者からみた場合の「透析後は怠いと言っており、辛そうにしている」というような内容に書き直した方がいいのでしょうか? また、代筆者が記入するより、本人が記入した方が信頼性があるのでしょうか? 父は、自分で書けなくもないのですが、体調があまり良くなく、網膜症もあり、目がかすみ上手く書けないと言うので私が書きました。 実際、私が書いても1ヶ月近くかかってしまいましたので、体調が不安定な父が書くのは大変な事だと思いました。 しかし、もしそれが審査に影響するのなら、本人に書いてもらおうと思います。 仕事も出来ず収入が無くなってしまうので、生活に困ってしまいますので、できれば年金を受給出来たらと思っています。 詳しい方や、障害年金申請をされた事のある方、アドバイスをお願いします。

  • 障害年金と遡及請求

    妻のことです。 今月から障害年金を受け取ることになりました。 内容は事後重症請求です。やはり、遡及請求(認定日請求)をしたいのですが、 取り消し申出書を提出し、再申請中は今頂いている障害年金を引き続き受け取る ことができるでしょうか。または、事後重症請求で頂いた障害年金は一度全額返金し なければいけないのでしょうか。 再申請期間は3ヶ月前後かかるそうですが、却下された場合今の事後重症請求の 状態になりますか。 お分かりの方、詳しい方がいらっしゃれば、大変お手数ですがご回答お願い致します。

  • 障害年金について

    障害年金についてお聞きしたいことがあり投稿させて頂きます。 障害認定日請求と事後重症請求を同日付で提出し、 先日、年金決定通知書が送られてきました。 年金証書を見ると、障害認定日で受給権を得ています。 事後重症請求については別に審査があるのでしょうか? (事後重症請求の提出日以降については、等級変更が ありうるということでしょうか?)

  • 障害年金について

    障害年金の申請中です 結果が届くまで不安です 主治医は、一級はちょっと難しいけど二級は大丈夫でしょう。との事でしたが、以前質問して生活能力がdが4つないと二級は無理と言われ、不安がひどく辛くなっています 二級受給された方は、やはりdが4つあったんですか? 不安なので、どういう基準なのか教えてください

  • 2つ病気があるときの障害年金申請方法

    はじめまして。私の妹(30代)は、化学物質過敏症(アレルギー系)と重症筋無力症(難病)という病気を併発してます。 化学物質過敏症は約10年前が初診(厚生年金)です。今年3月、主治医に障害年金の診断書の件を相談したところ、3級くらいと言われました。 重症筋無力症の初診(国民年金)は今年2月です。 化学物質過敏症で3月に受診した頃より、重症筋無力症の症状も重なってか、症状が悪化し働くことはできず、今は家の中の事がやっとできるかんじです。 重症筋無力症はまだ障害認定日が来てないので診断書を書いてもらえないようです。妹の場合、重症筋無力症の障害認定日が来てから2つまとめて申請したほうがよいのでしょうか?それとも別々に、今は化学物質過敏症で申請して、後で重症筋無力症の申請をすればいいのでしょうか? 今、化学物質過敏症単独で申請しても、2つの病気の症状が重なってしまい、重症筋無力症で重い分は差し引きされるのでしょうか? 申請方法によって、厚生年金になる場合と、国民年金になる場合があり、支給される年金額が違ってくるということですが?よろしくお願いします。

  • 障害年金の再度申請について

    こんにちはm(_ _`*m) 私はアスペルガー症候群・ADHD・トゥレット症候群、二次障害で強迫性障害・過換気症候群があり、就労出来る状態ではない為障害年金を申請しました。 先日結果が出たのですが、駄目でした。 そこで、不服申立では無く、もう1度申請をしようと思っています。 でも、主治医は今すぐ申請は出来ないと言っていました。 もう1度申請するにはどのぐらい期間を開ければ良いのでしょうか? ご教授下さい。

  • 障害者基礎年金の申請。初診日が不明です。

    うつ病で病院を受診しています。病歴が長いのと、近年病気が悪化してきたので、障害者基礎年金を受給したいと思っています。 私は今の主治医を受診する前に、何軒か他の心療内科を受診しています。 ところが、一番最初に受診した心療内科のカルテが残っていません。 こういう場合、初診日不明という事で、受給は不能なのでしょうか? カルテに、以前他の病院を受診したという事が書いてなければ、前に受診した病院は初診の病院ではないということになりますか? 前に受診していた病院の診察券も領収証もありません。色々調べたら、「事後重症」という制度があるみたいな事が分かったのですが、私の場合、事後重症で受給権を得る事は可能でしょうか? でも、初診の時はまさか障害年金を受給できるような病状になるとは 思っておらず、診察券や領収証も捨ててしまう人もいると思います。特に領収証なんて、医療費控除の申請などに使用したら手元には残りません。病院側も、カルテを保存義務期間を過ぎた以降、何年も保存していたら、収納する場所がありません。何とか以前のカルテなしで、年金を受給できる方法はないでしょうか?