• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マザーボードとCPU熱暴走の関係性)

マザーボードとCPU熱暴走の関係性

ちあき(@Chiaki-F)の回答

回答No.2

CPUクーラーの電源をマザーボードに接続していれば ファンの回転数を異常に制御されたら熱暴走しますし CPUやメモリー等の各種電圧やクロックを管理しているのは マザーボードのBIOSですので、その制御に異常がおこれば パソコンを破壊される事だってあり得ます Windowsはただのアプリケーションであり パソコンを制御しているのはマザーボードや BIOSと言っても過言ではありません BIOSで各電圧やクロックやファンコントロールが 間違っていないか確認してみましょう

okumokkori
質問者

補足

BIOSのCMOSクリア・BIOS設定のデフォルトを行ったので、 電圧設定やファンコントロールの異常は上記で改善されると思うんです。 それともほかに方法とかありますでしょうか?

関連するQ&A

  • CMOSクリアをしたらCPUが熱暴走

    ある事情でCMOSクリアという解決策が思い浮かび、やってみることにしたんです。 無事にCMOSクリアも終わり、PCを起動させ、DelキーでBIOSに入りました。 時刻がリセットされていたのでクリアは完了してました。 そしてふと「CPU Health」の項目を開いてみると、CPU温度が85度あり、どんどん上昇していました。 これは変だなと思ってWindowsを立ち上げてフリーソフトでCPU熱を測定してみました。 するとやはり、温度は90度を上回っていました。そしてしばらくして急に電源が落ちました。 試しに以前使っていたCPUを引っ張りだしてセットしてみると、温度は50度近くで安定していました。 CPUクーラーはしっかり取り付けられているし・・ CMOSクリアでBIOSの設定がおかしくなってしまったのか・・ それともCPU自体がおかしくなってしまったのか・・ どなたかお分かりになりませんか? OS : Windows7 Home Premium 64bit CPU1 : Intel Core 2 Quad Q9550 ←異常(購入から1年半) CPU2 : Intel Dual Pentium4 ←正常(購入から3年) MB : G31M-ES2L(購入から3年) CPUクーラーは付属品です。

  • CPUの異常 熱暴走?

    3ヶ月ほどまえにPCを購入した私ですが、最近になって突然PCの電源が 切れるようになり、CPUの熱暴走を疑ったのですが、検査してみたところあまりに不規則だったので、教えていただきたくて質問させていただきます。  まず電源が落ちる異常が出始めたときからCPU使用率メーターを使って自分なりに検査してみました。まずわざとCPUに負荷をかける意味でiTunesで音楽再生、動画再生、ウイルス検査、スパイウェア検査などを同時に起動しメーターをみたみたところ、全体で30~50%ほどしか使用しておらず、突然電源が落ちることもありません、しかしたとえばひとつのノベルゲームを起動してると同じようなシーンでありながら、ある一定の場面でのみ10~20%ほどの使用率だったCPUが100%にはね上り電源が落ちます。ソフトウェア的な問題も疑いましたが、いままで正常に起動していたものが急にCPUに多大な負荷をかけるなんてことはありませんでした。そのほかにも領域を指定してウイルス検査するにも、あるファイルを検査していると異常なし、ある区画を検査するとなぜか100%に達し電源が落ちるなどでした。それもまた日によってその検査も異常がなかったりあったりと、起動するアプリケーションの組み合わせで突然おきたりと、メーターが突然はね上がるだとか、とても不規則性があったので熱暴走以外のなにかなのではないだろうかと疑っています。是非ほかの方の意見も聞きいです。 ちなみにウイルス検査等も徹底しております。 [PCスペック] OS:windows vista SP1 CPU:intel(R)core(TM)2 Quad CPU Q6600 @2.40GHZ メモリ:3G グラフィックボード:NVIDIA GeForce 8600 GT 256M

  • マザボとCPUの交換で・・・

    このたびCPUとマザボを交換することになり、 2つを購入し交換したまではいいのですが、いざ電源をつけるとBIOSもなにもなく画面がうつらないで困っています マザボ MSI製 G31M3-F V2 CPU  Core2Quad Q9550 メモリ  1g*2 グラボ gf9600gt CPU対応表などで調べましたが マザボがCPU対応してないとかありませんよね・・?

  • ScanSnap Home(登録)と熱暴走

    Mac mini(2018年モデル,macOS 10.14.6)でScanSnap Home(1.4.1)を使っているのですが,アプリ?の様子がおかしく熱暴走してしまい困っています.具体的な現象は以下の通りです: アクティビティモニタ(Windowsで言う所のタスクマネージャでしょうか)を開くと,「ScanSnap Home(登録)」というプロセスが常に% CPUの値が99を超えており,これが原因でひどく発熱しています.実際,このプロセスを終了させるとCPU負荷が大きく下がり,Mac本体のファンも動かなくなります. 他のプロセス「ScanSnap Home」や「ScanSnap Home(スキャン)」は異常なCPU負荷をかけていません. CPU負荷が大きいのもそうですが,もう一つ困ったことがあって,Macを起動すると「ScanSnap Home(登録)」が自動で始動します.これはアプリではないので,いちいちアクティビティモニタを開いて終了しなければならず,とても面倒です.放置すると他の作業に支障が出るので放っておくわけにもいきません…. もしかしたらどのPCでも自動起動するのかもしれませんが,私の場合コイツが妙な暴走をするので困っています. 私はMacBook(2017年モデル,OS同)も持っていて,同じくScanSnap Home(1.4.1)を入れていますが,そちらでは「ScanSnap Home(登録)」の暴走は見られません.動いているのは確認できますが,わざわざ終了させなければならないほどCPU負荷をかけません. ググってみましたが,同じ症状の方が見当たらず困っています.アプリの再インストールは効果がなかったですし,富士通公式に問い合わせを送ってみましたが混雑していて返信に時間がかかる旨のメッセージをもらいました. そもそも「ScanSnap Home(登録)」ってなんのためのものなんでしょうか?名前からしてスキャナーを登録するときのためのものだと思うんですが,なぜこれが異常にCPU負荷をかけるのやら…. 何か解決のヒントをご存知の方がいらっしゃいましたら,ご回答いただきたく存じます. ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • CPU交換で失敗しました。

    FOXCONN G41MXE というマザボにCPU Core 2 Quad Q8400 を取り付けたとこ、 永続するピーーーという音のみ30秒くらい電源がきれるまで鳴っていてBIOSも起動しませんでした。 FOXCONNのサイトで見ると G41MXE は Intel CoreTM2 QUAD 2.66GHz の Q8400 をテスト済みと書いてあるんですが、 何が原因かいまいちわかりません。 スペック マザーボード G41MXE 付け替えるCPU Core 2 Quad Q8400 以前のCPU intel celeron e3300 電源 550W BIOS バージョン/日付 American Megatrends Inc. 080015, 2010/03/24

  • CPUのピンが折れた・・・ (ーー;)

    お世話様です。 中古パーツでパソコンを自作しようと思い、マザボの取付け・メモリーの装着 ・CPUソケットへのCPUセット・・・と作業していたら、 方法が悪かったのかCPUのピンが数本曲がってしまいました。 それを直そうと思い、ペンチ・ドライバーで真直ぐに矯正しようとしたら、何と! ピンが折れてしまいました。 その状態でマザボに挿してBIOSまでは問題なく起動はしましたが、 ピンが1本折れたCPUって問題なく使えるのでしょうか? Tualatinコア Socket370 Seleron 1.4GHzのCPUで4隅の1本が折れたものです。 負荷のかかる使い方での不具合発生等、どなたか経験談をお聞かせ下さい。

  • CPUの熱について

    先週初めてパソコンを自作しました。それから1週間たっていますが、快調に動いています。(しいて文句を付ければ、たちあがるまで約1分30秒かかり、遅いなあとは、思っていますが・・・。) ただ、気になっていることが一つあるのですが、CPUとクーラー(と言うの?)の間に、グリスを塗らなかったことです。CPUを箱から開けたらクーラー(?)の側に、黒いシートみたいなものが付いているので良いのかなあと、そして、グリスなんてないから、まあどうにかなるかと思って、付けませんでした。 これって、まずいんでしょうか?また、BIOSからCPUの温度を見てみると35度前後です。(6時間起動させていて)普通は、何度くらいなのでしょうか? 以下にスペックを載せておきますのでアドバイスよろしくお願いします。 cpu:Intel Pentium4 2.40BGHz(478pin L2:512KB FSB:533MHz) mb:GIGABYTE GA-8PE667 Ultra mem1:DDR SDRAM 512MB PC2700 vga:GeForce4 MX440 (64MB DDR AGP TV-OUT) hdd:Maxtor DiamondMax Plus 9 6Y080L0 (80GB UltraATA133 7200rpm 流体軸受) os:Microsoft Windows XP Professional

  • CPUがこわれたのでしょうか?

    こんにちわ 自分の自作PCのCPUがおかしなことになったので質問します 自分のCPU penD2.8GHzです ずっとつかっているんですが先ほどXPのインストール中に熱くなりすぎたようで強制で電源きれました そしてそれから冷まして一晩おいときました ついでにCMOSチェックしときました そして朝つけたらBIOSが表示され(ちゃんとpenDって認識されてる)IDEチェックが終わりBIOSの設定が開かれる前に電源が落ちます アレ!?っと思いCPUをさわってみたところ火傷するぐらい熱くなっていました ほんの数秒ほどしかつけてないのにすごくあつくなっていました 熱暴走とかそういうレベルではないと思います 考えれることはずっとつかっているのでグリスがかわいてることです しかしその状態でも今までもっていました やはりここが大きいでしょうか まだグリスを塗りなおしたらどうにかなりそうでしょうか? 解答お待ちしております マザボ P5LD2 Deluxe CPU penD2.8GHz メモリ3GB HDD160GB グラフィックボード9800GT

  • CPUが止まりません

    プログラムはバックグラウンドでも何も動いていないのですが、CPUが安定しません。タスクマネジャーでのプロセスを確認してもそれほど負荷が掛っているようなものも見当たりません。なかなか細かい説明ができず申し訳ないのですが、お知恵をお貸しください。 OSはWindows Vista Home Premium 64bit Service Pacjk2 CPUはIntel Core2 Quad CPU Q8200 @ 2.33GHz 2.34 GHz メモリは6.00GB です。

  • 自作したのですが、CPUの速度が規定値まで上がりません(-.-;)

    こんばんは。はじめまして。 先日パーツを買い揃え、自作したのですが、うまいこと速度が伸びません。 Core2Quad-Q9450を購入しましたが、マザー付属のソフトウエアだとちゃんと2.66GHzで認識してるのですが、ウインドウズのプロパティでは1.97GHzになってしまってます。 ためしにCPU-Zで見てみたら倍率が6.0になってしまってました。BIOSではちゃんと8.0倍です。 このCPUだと333*8.0=2.66でいけるはずなのですが…現状333*6.0=1.97です。 WinXPをインストールしてます。どなたかご教授お願いします。 M/B GIGABYTE GA-EP35-DS4 Mem. DDR2-6400 2.0G*2 (Winでは3.5Gと認識) CPU intel Core2Quad Q9450 2.66GHz OS Windows XP (SP1インスト後にSP2にしました) よろしくお願いします。