水槽の容量と外部フィルターの組み合わせについて

このQ&Aのポイント
  • 45センチ水槽38リットルにグッピー、コリドラス、カージナルテトラを飼育しています。外部フィルターはGEXのメガパワー6090を使用しています。
  • 外部フィルターは横置きしかできず、ろ材を入れる部分が5リットル少し大きめです。この組み合わせにはデメリットはありませんが、電気代以外で考慮すべき事項はありますか?
  • 水流に関してはシャワーパイプを使用しており、穴を大きくしてガラス面に向けています。好気性バクテリアと嫌気性バクテリアのバランスについてはどうでしょうか?エアストーンを使用すべきですか?
回答を見る
  • ベストアンサー

外部フィルターと水槽の容量

45センチ水槽38リットルにグッピー コリドラス カージナルテトラを飼育しています 外部フィルターはGEXのメガパワー6090を使っています 横置きしか出来ない環境なのでこれを選んだのですが ろ材を入れる部分が5リットル少し大きめだなと思いました。 この組み合わせだと電気代以外になにかデメリットはありますでしょうか? 水流に関してはシャワーパイプの穴を大きくしてガラス面に向けているので 丁度よいくらいになりました。 好気性バクテリア、嫌気性バクテリアなどのバランスの面ではどうなのでしょうか? 今はシャワーパイプをエアレーションの代わりをしていますが エアストーンなどを使ったエアレーションをするべきでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

> この組み合わせだと電気代以外になにかデメリットはありますでしょうか? ・デメリットは2点。 ・1・ メガパワーは水槽内モーターポンプ式です。 モーターポンプは発熱源でもあります。 6090の消費電力は9W以上あります。 インペラー(モーターポンプ)の実効率はハッキリ言って低い。 モーターポンプの実行率を50%だと仮定すると、水槽内への廃熱は4.5Wになります。 4.5Wの発熱量は3870Cal。 24時間、4.5Wのヒーターを使用しているのと同じ発熱量になります。 「秋、冬、春」は4.5Wの廃熱は、メインヒーターの補助となり省エネです。 しかし、夏場、特に酷暑期は水温を上昇させる元凶となる危険性があります。 ・2・ 水槽内流量に関しては、9.47回転/時(50Hz)/11.05回転/時(60Hz)です。 止水域を好むヒラヒラ系のグッピーの飼育には10回転以下の回転数が理想ですから、ご質問者様のお住まいが60Hz地域(西日本)だと、若干水槽内水流が強い事になります。 ですが、このぐらいの流量ならば、まあ、グッピーの飼育でも大きな問題にはならないと思います。 > 好気性バクテリア、嫌気性バクテリアなどのバランスの面ではどうなのでしょうか? ・基本的に、溶存酸素量2mg/L以上の濾過槽内に嫌気性菌が繁殖する事はありませんから、その点は気にする必要はありません。 A・エビや魚の飼育に必要な溶存酸素量は5mg/L(最低4mg/L)以上です。 B・嫌気性菌の繁殖定着には溶存酸素量1mg/L以下に保つ必要があります。 一つの濾過槽にAとBの両立は、現実的には奇跡に近い。 > 今はシャワーパイプをエアレーションの代わりをしていますが > エアストーンなどを使ったエアレーションをするべきでしょうか? ・私は、水草メインの水槽以外では、最低限、夏場はエアポンプによるエアレーションをオススメします。 (もちろん、通年でのエアレーションが理想) 特に、水槽内モーターポンプは、発熱量の少ない低トルクモーターです。 このタイプのモーターポンプは「ポンプインペラー、給排水設備、ホース、濾過槽」などの汚れにより、急激に流量が減少する欠点があります。(根性無しポンプです) シャワーパイプにてエアレーションを行っている場合、流量の低下が、即、溶存酸素量の低下に繋がります。 過密飼育を行っていない限り、水温26℃でトラブルが発生することはないと思いますが、溶存酸素量が減少する高水温期だけは、エアポンプによるエアレーションをオススメします。

umepon222
質問者

お礼

確かに夏は水温の管理をしっかりしないと心配ですね エアレーションのの購入も視野に入れてやっていきたいと思います 詳しい説明ありがとうございました とても勉強になりました

関連するQ&A

  • 熱帯魚の育成出来る数

    現在45センチの38リットル水槽 いぶきエアレーション GEXメガパワーろ材3リットル アヌビアスナナ2 岩一つ この環境で カージナルテトラ11 グッピー3 コリドラスコリドラス トリリネアトゥス6 これらを飼育しています。 やはり過密状態でしょうか? 気をつける、などありましたらアドバスお願いします。

    • ベストアンサー
  • フィルターを変えたら魚達に異変が・・・

    こんにちは。 環境変化による影響と対策について、アドバイスを頂けたらお願いします!<(_ _)> (長文です。すいません) ★水槽:45cm×30cm×30cm 35リットル規格 ★生体:ミドリフグ、ハチノジフグ、インドカエルウオ、レッドスクーターが各1匹、ヤドカリ3匹 ★立ち上げ:約1年前 フィルターは、立ち上げ当初~1ヶ月前(6月末まで)は GEX簡単らくらくフィルターL×2台(中身はリングろ材)と水作Mを併用していました。 半年前くらいにハチノジフグが白点病にかかりましたが、治療により完治し、 その後はトラブルや病気などもなく、安定していました。 そして約1ヶ月前(6月末)、クーラーを導入することにして、 それに伴いフィルターも外部フィルター(GEXメガパワー6090)に変更しました。 その際、外部フィルターは酸素不足になりやすいと聞いたので、 ショップやこちらで相談して考えた結果、 アクア工房のプロテインぷちスキマーを設置しました。 (その前にディフューザーも試したのですが、水面の淀みが気になったのでやめました) ここからが問題なのですが・・・、 環境を変えてから約2週間後、レッドスクーターが死んでしまいました。 続けて今まで元気で病気知らずだったインドカエルウオが、 フィルターの吸水パイプの上(水面近く)へずっと居るようになり、 2~3日後には体が白く、呼吸が荒くなり、瀕死の状態になってしましました。 慌てて隔離し、薬浴(グリーンFゴールド顆粒)をしながら様子をみたところ、 数日で復活し、体色も良くなり、呼吸も落ち着いたので、 また本水槽へ戻したのですが、みるみる元の悪い状態に戻ってしまいました。 (今はまた隔離していて、容態も良くなってきています) どうしたものかと考えていると、 今度はハチノジフグがまた白点病にかかったようです(>_<) 恐らくフィルターを変えたせいだと思うのですが、 何が悪いのか、どう対処したらいいのかわかりません。 自分なりに下記のような理由を考えてみたのですが、どうなんでしょうか? どなたか良いアドバイスを、是非お願いします!! (1)水質について アンモニアと亜硝酸とpHのチェックをしてみましたが安心値でした。 それ以外で害になる要因があるのでしょうか。 換水は少量(約3~4リットル)を1週間に1回のペースでしています。 それともフィルターの分、水量が増えてバクテリアが足りなくなったとか・・・? ちなみにメガパワー6090にはろ材バスケットが3つあり、 うち2つには前の外掛けフィルターの中に入れてあったろ材を入れ、 残る1つには附属していたメガリングを入れました。 (2)水流について シャワーパイプになってから水流が強くなったため、 ストレスを感じたりしてそれが原因となっているのでしょうか。 餌を入れると勢い良く舞ったりするので、 シャワーパイプの向きを調整して流れのあまり起こらない場所を作ろうと 思っているのですが、なかなかうまくいきません。 外掛けフィルターのときは水が下へ落ちていたので、 シャワーパイプの向きを下に向けてみたりもしたのですが、 あまりこれといった変化がないように思います。 でも魚達を見ていると、水流が変わるといつも居る場所も変わるので、 やはり居心地の良さは水流で決まるということなんですよね!? シャワーパイプの向きや、水流の設定はどんな感じがいいんでしょうか・・・。 (3)酸素供給について ショップの店員さん&アクア工房さんに聞いたところ、 プロテインぷちスキマーがあれば、他の酸素供給(エアストーンなど)は 要らないということでしたが、本当に酸素はこれだけで足りるのでしょうか。 呼吸が速くなる=酸素不足というイメージがあるため、不安です。 念のため、シャワーパイプをやや上の方に付けて、 水面をたたくようにしてるのですが(だから水流が強くなる?)、 エアストーンや水作などを設置した方がいいのか・・・。 それとも本当に酸素不足の心配は要らないものなのか、どうなんでしょう・・・。 (4)珊瑚砂やその他の要因について 例えば珊瑚砂を立ち上げてから1度も変えたり洗ったりしたことがないので、 汚れが蓄積され、水流などの影響で舞い上がってることが原因とか、 フィルターとは全く関係ないということもあるのでしょうか。 以上、くどい文章ですいません。 どうにかまた安定した環境を取り戻したいので、 どうぞご教授よろしくお願いします<(_ _)>

    • 締切済み
  • 水槽の外部フィルターについて

    海水魚を飼っております。 ろ過の性能を高めようと思い外部フィルターをつけたのですが 排出口は多少のエアレーション効果も欲しいので シャワータイプにしました。 そのシャワー口は基本的に付属のキスゴムで固定 しているのですが、 先日、キスゴムがガラス面から外れてシャワーが 上を向いてしまい床にあふれ出てしまい あやうく大変な事になる所でした。 パイプを何かキスゴムでなくしっかり固定できる様な 用品ご存知な方いましたら教えてください。

  • 外部フィルターへの変更について

    こんにちは。また質問させてください! 現在、45×30×30cm(35リットル規格)の海水水槽に、 フィルターはGEXの外掛け簡単ラクラクフィルター(L)を2台と、 水作(M)を併用して使っています。 フィルターには2つともリングろ材を入れています。 生体はミドリフグ1匹、ハチノジフグ1匹、インドカエルウオ1匹、レッドスクーター1匹、ヤドカリ2匹で、 水槽を立ち上げてから約1年経ちました。 この度、クーラーを設置することにしました。 クーラーはGEXのGXC-110の予定です。 そしてそれに伴い、外部フィルターもGEXのメガパワー6090に 変える予定なのですが、、、 1)最終的にフィルターはどうするのがいいでしょうか。 クーラーと外部フィルターを現状に取り付けて、 並行稼働を1ヶ月くらい(?)したら 外掛けを1台だけ外して、外部+外掛け1台にしようかと思ってるのですが・・・ 水作はどうしたら・・・? それとも外掛けは2台とも外して外部+水作で充分なのか、、 外部、外掛け2台、水作の組み合わせ?はどのようにしたらいいと思いますか? 2)エアレーションについて 外部フィルターは酸素供給が少ないからエアレーションをした方がいいと 言われたことがあるのですが、ストーンやカーテンなど、 何か入れた方がいいのでしょうか? 1)の回答とあわせて(外掛けや水作を残すならエアは要らない、など) アドバイスをお願いします。 3)その他 外部フィルター及びクーラーは初めてなので、 もしも注意点や何か教えて頂けることがあったらお願いします!

    • ベストアンサー
  • <水槽>2つのフィルターの使い方

    60×30×30の水槽でコリドラス10匹オトシン3匹を飼っております。 フィルターはエーハイム2232のみ使用していたのですが、 サブフィルターもつけたいと思いエーハイムクラシック500を購入しました。 サブフィルターといいつつ電源付きのものを買ってしまいました。 そして、このエーハイム500、2232の使用方法について現在検討中です 検討内容については主に、 2232と500を連結させた方がいいのか、それとも、 別々に使用した方がいいのか ということです。 連結させた場合、 物理ろ過重視と生物ろ過重視で分けた際のフィルターとろ材の配分。 また、互いの電源を入れたほうがいいのか、片方の電源のみでいいのか。 連結させない場合 水流が魚に影響を及ぼさないか(500の方はシャワーホースが付いております) それぞれのフィルターとろ材の配分 みなさんだったらどの様に使われるでしょうか。 アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 改造外掛けフィルター、外部フィルター どっちが

    現在、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 水槽にも3面は日よけとしてシートのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、シートなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅40×奥25×高28cmぐらいです。 外掛けフィルターのフィルターを全て外してバクテリア用ろ材を入れ生物ろ過用に改造したものと、その出口に簡易的な物理ろ過のフィルターを置いています。 エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草、流木(ウィローモス活着中)、石2つ(ウィローモス活着中)ありです。 最終的に、小さいエビ5匹、コリドラスピグミー2匹、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ5匹ぐらいを飼いたいと考えています。 いくつか質問させてください。 (1)外部式フィルターが気になっていて、エーハイム2211にフィルターを変更しようか迷っているのですがこの大きさの水槽なら現在のままのフィルターで充分なのでしょうか? (2)外部式はフィルター内の酸素が少ないのでろ材の量の割には生物ろ過があまりされないと聞いたのですが本当ですか? (3)エーハイム2211にした場合中のろ材やフィルター等は専用の物ではなく自分で好きな物を入れる事も出来るのでしょうか? (4)現在の水槽の状況では直射日光はほぼ入っていないようですが、光が弱いでしょうか?充分なのでしょうか? 初心者なのでおかしな質問もあるかもしれませんがよろしくお願いします。 他にもアドバイスや注意点などありましたらお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 適切な外部フィルターは?

    45×30×30 約35リットルの水槽で、現在アカヒレ・ラスボラヘテロモルファ・コリドラスレウコメラス をそれぞれ5匹ずつ計15匹、それとレッドラムズホン(親3匹からはじめましたがが子供や卵が多数・適当に間引きしてます)を飼育しています。 フィルターは ・外掛け2台(テトラAT-50  GEX らくらくフィルターL)いずれも簡単に改造してリング濾剤やウールマット類を入れています。 ・テトラスポンジフィルター(エアーリフト式) ・水中式のイーロカ(最小の物でシャワー排水でフィルター機能は無視して水流を作るため設置してます) ラムズホンは水質が悪化すれば水面に集まる性格らしいのですが、今のところそのようなことは起きていません。 外掛けフィルターとイーロカを撤去して、外部フィルターに切り替えようと思っているのですが、 エーハイムのフィルターにする予定にしています。 クラッシクタイプ2211 2213 エコ2234 500 の4機種から選ぼうと思っていますが、 2211以外は流量が(60Hz地域)500リットルあり、35リットルの水槽では流量が多すぎでしょうか? 流量を考えれば2211が無難かと思ったりします。 あるいは外掛けを1台残して、スドーのエデニックシェルトV2にするのも良いと思ったりしています。 濾過容量を考えるとエーハイムの2211以外のフィルターは魅力的なのですが。 水槽にはミニ土管や流木・置石があって、水流の緩やかな箇所を作っていますが、 いずれの観賞魚も水流が好きなようで、時々イーロカの近くに集まって水流に逆らって泳いでいます。 どれを選ぶのがこれらの観賞魚に適切でしょか?

    • ベストアンサー
  • 外部フィルターの安定時期について

    60センチ規格水槽で、ニッソーのパワーキャニスター10という60リットルまでOKという外部フィルターを使っています。オスグッピー18匹、アメリカンスプライト少々、底砂は水作の硅砂、エアストンによる送気です。デフォルトから水流は弱めの機種ですが、それでも強かったので水槽面にシャワーパイプを向けて穴を広げて、水流を弱めてつかっています。 他に底面フィルターを使った2つの水槽があるのですが、水質はどちらもとても安定していて心配がいらないのですが、この60センチ水槽は魚が突然体をこすりだしたり、突然食欲がなくなったり、突然寝だしたり・・・とほぼ週に2回の換水が欠かせない状況になってます。理想は10日に1度の換水です。外部フィルターを使い出してからもう1ヶ月以上経ちましたが、たいしたコケも出ず、水草も育ちはよくありませんが溶けることはなく、水も見た感じは綺麗ですが、試薬等使っていなくて魚の状態から推測するとたぶん水質が不安定なんだと思います。 普通、外部フィルターが安定するまでにどれくらいの日数が必要なものなのでしょうか。ろ材を有名なサブストラットプロに変えた方がいいのでしょうか。 アドバイスをお願いします!

  • 30センチキューブ水槽とフィルター

    今回「アベニーパファー」を飼おうとネットなどで勉強中です。 新規に水槽を作る予定で、水槽は30センチキューブ、フィルターはエーハイムにしたいと考えています。 そこで分からないのですが…フィルターの種類を2211か2213どちらがいいか?という事です。 水流は×なので… (1)2213にナチュラルフローパイプを付けても洗濯機状態にならないか? (2)2211にはナチュラルフローパイプは付けられない(適合機種には2211はありませんでした)ので、排水口には何かしら(パイプの穴を大きくしたり、数を増やしたり)しますが、ろ過の面で2211でも維持できるか? (3)どちらの機種にもですが、ADAから出ている排水パイプの「メタルジェットパイプ」という商品も水流を分散させる形状らしいのですが、どんな感じになるのか気になります。 以上、上記の三点での質問で、分かる方いましたら教えていただきたいと思います。 ※この水槽にはその他流木、水草を入れ、アベニーの数は3~5匹程を考えています。 ※今は30センチ規格の小さな水槽でコリドラス2匹を底面フィルターで2年ほど飼っています。

    • ベストアンサー
  • 水槽のフィルター交換の方法

    現在、25cmキューブ水槽を水作エイトSで回しております。 生体 ミナミヌマエビ・5 並オト・1 底床は水草一番ソイルで、オークロが少しあります。 エーハの2211が空いたので、CO2添加のためもありエイトを引退させようと思い、 2211はシャワーパイプにストレーナースポンジをかぶせて水流を殺し、2211とエイト両方同じ水槽で回している状態です。 すぐにエイトを外すとバクテリア云々で水槽が崩壊してしまうとおもったためこうしているのですが、バクテリアは飼育している数に見合った量までしか増えないという情報を聞いたことがあるので、このまま回していても2211のほうにバクテリアが住み着くのか、また増えるか疑問です。 どのようにして2211のみという状態にすれば良いのでしょうか。 また、別の質問ですが 将来的にはオークロのみを茂らせた水槽にしたいと思ってます。オトシンと混泳でき、メインになれるおすすめの熱帯魚がありましたら教えて下さい。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー