• ベストアンサー

今の会社で大丈夫か不安です

GOKKUN000の回答

回答No.4

私はF社系列に勤める者です 会社が変わろうと、他社でも食っていけるだけのスキルをもっていると思っていますので、特に心配はしていません。 何歳であろうと、スキルあればOKなんじゃないでしょうか?会社はどうでも良いともいます。#1さんがいうように安全な会社はないし。

関連するQ&A

  • グループ会社というくくり

    よく、大手企業のグループ会社がありますが、グループ会社に勤務していた際、親会社に勤務していたとする事は出来るのでしょうか? 例えば、某大手航空会社のJ○Lのグループ会社、J○Lパックに勤務していた場合、J○Lにいたというくくりは世間で通用するのでしょうか? 私の知人が、大手企業のグループ会社にいるのですが、グループ会社の名前は言わずに親会社で働いているといいますが、少し認識が違うのではないかと思います。 ご意見お願いします。

  • 正社員から契約社員へ転職を経て・・・

    今現在、A社の特定派遣としてB社(大手通信会社)へ勤務しています。 そろそろ1年経ちますが、B社人事担当より、B社のグループ企業であるC社へ転職し、B社にて勤務しないか?との相談がありました。B社的には、私の年齢もあり仮に正社員を(将来的に)希望しても難しく、完全子会社のC社であれば、ある程度許容が利くため、2年ほど有期社員として勤務し、C社の正社員として採用しB社にて仕事をして欲しいとのお話がありました(将来的にはC社にて勤務もあり)。A社の正社員ではありますが、実質、派遣社員+給与補償が付いたものであり、今後の不安(派遣社員として勤務している実態に不安)としての思いはありましたので、この際この話に乗ってしまおうかと思っておりますが、仮りにでも、今現在正社員でありながら、転職を経て2年間の有期雇用のリスクを負ってまで転職すべきかどうか、悩んでいます。悩みどころは、転職先が大手通信会社(の子会社ではありますが)という将来性を期待できるという利点が、転職リスクを越えられるものか?というところにあります。 この様なご経験のある方、こんなこと気にするべきでは等ご教授いただければと思います。 30代後半 既婚 子2人 

  • 大会社から小会社への転職

    現在、1400人規模の大手企業に勤めておりますが、転職活動中です。 現在、転職の候補にしている会社は24名ほどの少数精鋭の会社になります。 大企業病ではないですが、大きい会社での安心感にたぷりと浸りすぎている状況で、小さい会社へ転職した場合、ギャップは激しいでしょうか? 大企業にはないメリットもあるとは思うのですが、デメリットもあると思いますが、どんな点でしょうか? 大企業→小さい企業へ転職された経験のある方のアドバイスをお願いいたします。

  • 会社名を出せないのは何故?

    よくネットで出ている経営者のプロフィールに、NTTに勤務、サントリーに勤務後、何々会社設立と、過去に勤めたと会社名を入れて紹介する場合があります。 しかし、某建設会社、某大手印刷会社等と、具体的に会社名を書かずに紹介する場合もあります。 大手で有名どころの会社に勤務していたのに、会社名を書く場合と某~と書いて、会社名は書かない例がありますが、これは何故でしょう? 大手の有名企業に勤めていたのなら書けばいいのにと思うのですが。

  • 会社としての安定性

    よろしくお願いします。 知人から紹介された求人の企業「A社」ですが、大手メーカーが数社が 出資し母体(株主)となっている会社でした。 大手が出資する、ということはそのA社は、業務に将来性があり、 安定性がある、と考えて良いものなのでしょうか?。

  • 今でも1流大学卒=いい会社?

    1流大学(国立以上)を出ているといい企業(大手?)に行くのが普通ですが。 名も知られていない中小企業や下請けに行くのはおかしいですか? 派遣など非正規で働くよりマシだと思うのですが。 在学中、就職活動ができなくて既卒になってしまったら いい会社に行くのは難しいと思うのですが。 また、職安で求人を探してるといい会社ないと 思うのですが。 ここでいい会社とは有名、一流企業ということでお願いします。

  • グループ会社の記入

    現在、業界大手の企業のグループ会社で働いています。 今度転職を考えている企業は親会社の同じ業種の競合会社(規模は親会社の方が大きい)なのですが、現在の会社が競合するグループ会社だということを提出する職務経歴書に記入したほうがよいのでしょうか? 下請けから元請に転職を希望しているのですが、同じ業界の大手のグループ会社で働いていたということで、業界経験が豊かだと取られるのでは、と思ったのですがどうでしょうか? よろしくお願いします

  • 勤務している会社の将来性など気にしたりますか?

    不動産業の倒産が相次いでいます。 勝手な考えですが大企業は安心のイメージがありました。昔は、一流大学から一流企業に就職すれば将来安心のイメージが世間にあったと思います。 勤務している会社の将来性など考えた事ありますか?

  • 派遣会社の乗り換え?

    初めて投稿いたしますので、失礼がございましたらご指摘お願い致します。 現在、ある派遣会社より紹介され、勤務中です。 (仮にA社とします) 最初はその部署に私一名だったのですが、その後職種は異なりますが 別の派遣会社2社から3名の派遣社員を追加採用しました。 他社から来ている派遣社員同士でも、仲が良いため時給の話が出たり しますよね? そこで、私より他社(仮にB社とします)の時給が50円高いことが発覚しました。 最初は、職種が違うからだろう、なんて思っていましたが、 運悪く、私の所属している部署は総務・経理・人事のため、その会社が 各派遣会社にいくら払っているかは嫌でもわかる環境です。 実際、その会社から各派遣会社に支払われている金額は均一でした。 おそらく1年そこそこの期間で50円のベースアップを希望するのは不可能だと思われます。 そこで、何人かに話をしたところ、「派遣会社を乗り換えればいい」という 話をされました。 確かに、勤務している会社にとっては、今までと支払金額が変わらずに支払先のみが 変更になるだけで、何も変わりません。 また、現在派遣会社に複数登録しているため、私はB社にも登録されているといった状態です。 そこで・・・ (1)派遣会社の乗り換え、ということは実際できることなんでしょうか?  その場合、お話は一番最初にどなたにすればよろしいのでしょうか?  (派遣会社の営業さん?コーディネーターさん?それとも勤務先?) また、私のケースにはもうひとつ問題がありまして、今の勤務先と派遣会社が グループ会社であるということで、会社同士のお付き合いもあると思います。 (2)こういった場合は、乗り換えといった勝手な行動(?)は不利になるものでしょうか? 長々と投稿してしましましたが、派遣に詳しい方からのご指導、ご意見お待ち致しております。 よろしくお願い致します。

  • 大手企業の協力会社(構内下請け会社)について

     私が、8月31日(月曜日)より勤務する企業(正社員求人、職種はアルミサッシの製造、試用期間なので、どうなるか分かりません。)は、大手企業の協力会社(構内下請け会社とも言います。)で、本社、事務所自体も、大手企業の工場内に有るのですが、この様な企業は、やはり、将来性から考えて、不安定なのでしょか?(本社、事務所自体が大手企業の工場内に有りますので、その工場が閉鎖したり、大手企業自体が、アルミサッシの生産の海外へのシフトを進めた場合、どうなるのか?という不安が有ります。) ※私が8月31日(月曜日)より勤務する企業は、従業員数5人の有限会社です。 ※私は39歳男性です。