• 締切済み

人材紹介のクーリングオフって出来るんですか?

はじめまして。 法律関係に明るい方に質問です。 先日某人材紹介会社より 人材の紹介をしてもらい、 女性のアルバイトとして従業員を一人雇いました。 しかし、入社初日にタイムカードを作ろうと思い 名前の漢字を確認をしたところ、 従業員の方から実は履歴書に書いた名前と 違う名前だと申し出がありました。 その方は5年前に離婚しており、 苗字が変わっていたのです。 人材紹介会社には、こちらの希望として 既婚者の女性を募集していたのですが この様な相違があったので、 初日でその方には採用取り消しの連絡をさせて頂きました。 更に、その方の履歴書に書かれていた パソコンのスキルというものも、 書かれている内容とはかなりの相違がありました。 以上の内容が発覚した時点で すぐに人材紹介会社に連絡致しましたが、 入社が確定した時点で契約金は発生していて 請求の撤回は出来なとの回答をもらいました。[ami] 彼らの言い分としては、 「面接時にそちらが確認すべきだった。よってそちらの責任。」 ということを言っているのですが、 その女性は面接のときにも 離婚については嘘をついていましたし、 パソコンのスキルもかなり誇張した表現を使っていました。 少ない金額ではないので、こちらとして 全額払うのは納得できる内容ではないと 言うことを何度も説明しても “こちらからは手が離れた案件” など、少しの譲歩さえできないといった 態度です。 そもそも人材紹介会社と言うのは しっかりそういった点をサポートして 頂いたりする機関だと思っております。 雇う側としても、安心できる人材を採用したいと 思い、人材紹介会社にお金を支払っています。 しかしそれを、 “手が離れた案件、金額は全部払って下さい。” といった態度はやはり納得ができません。 実質、1日のみしか雇用はしていません。 契約内容には雇用が成立した段階で 料金が発生するとの内容が書いてあり それにも同意したのですが その場合、支払の拒否は出来ないものでしょうか。 どうかご回答の程、よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.6

>既婚者の女性を募集していたのですが 男女雇用機会均等法適用除外求人なのでしょか。 でなければ、違反ですが。 >離婚については嘘をついていましたし、 パソコンのスキルもかなり誇張した表現を使っていました。 「嘘」ということは、離婚経験があっても既婚者であり、 離婚の有無を確認した際、嘘を言ったということでしょうか。 スキルレベルは、採用時の確認不足です。 以上からすると、質問者様からの言いがかり的なものとしか 客観的にはとれません。 逆に、その女性から不当解雇で訴えられる案件です。 >支払の拒否は出来ないものでしょうか。 当然、できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

面接時の回答と履歴書の内容が違うという点を 採用した女性も認め、同意したならば 試用期間の都合もあり、採用取り消しは合法ですね。 人材紹介をした会社については 残念ですが、責任を追及する事は難しいでしょう。 先方の言い分は正しく、相談者さんの認識が間違っていた為 今回の事例が発生しています。 クレームを入れて、対応してくれない以上、 ダメ元で、よりハードクレームを入れて料金を まけてくれればラッキーでしょう。

komatta0598
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 クレームを続けた結果、 次回からの紹介手数料を 値下げするとの対応でした。 ですが、また内容に偽りがある人材を紹介されたとして 値下げしましたと言われても納得ができません。 希望としては請求の撤回を望んでいるのですが、 難しいでしょうか・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.4

何か勘違いと雇用差別をしてるような感じ・・・ 派遣会社=人材紹介会社 との違い理解されてます? ご質問者様は「人材派遣会社」のサービスをそのまま「人材紹介会社」に求めてますよね。 人材紹介会社を判りやすく言えば「民間の職業紹介業」です。 つまり、民間のハローワークですよ。 採用前の面接は重要だと思いますが・・・ そこを「人材派遣会社が何もしてない」では話になりません。 御社の責任下で人材選択を行わないと・・・ 当然 雇用=契約料の支払い です。 多分「派遣会社」か「ハローワーク」での人材捜しが向いてるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.3

まず、クーリングオフとは、消費者保護のためであり、また、訪問販売等でもないので無関係です。 紹介が契約違反なら、不完全履行として、支払いを拒否しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.2

その偽造された書類を本人から受け取ったのか、紹介会社から受け取ったのかで、対応は異なるかと。 紹介会社から受け取ったのであれば、私文書偽造で訴訟しますと相手に申し出てはいかがでしょうか。 もうひとつの方法は紹介会社は厚生労働省の管轄なので、お近くのハローワークに申し出て、偽装した書類での紹介をされたと申し出れば、監査が入るはずです。 支払いに関しては、契約書の付随書類である履歴書に偽造があったのですから、契約自体が不成立となりますので、支払う義務は無くなります。 ただし、先方にその旨伝えて、裁判もじさない事を前提で進めないと、色々ごねてきますよ。

komatta0598
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ハローワークに問い合わせてみましたが、 労働者と雇用者の話ではないので 弁護士に相談するように言われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

パソコンのスキルは採用側も試験可能ですね。 後既婚者募集との事ですが、離婚しても既婚者である事には変わりありません。 よって人材銀行側には責任がありません(せいぜいスキル確認をしていないとの理由で減額交渉は可能だが2割引させれば上出来では)。 人材銀行の利用は、求人広告の費用を出来高払いにできる点にあり、アフターケアは通常ありません(労働者側のアフターケアは行います)。 余りに募集の手を抜き過ぎでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人材紹介で紹介された案件を自分で直接応募することについて。

    はじめまして。 現在第二新卒で転職活動をしており、 人材紹介に登録をしているのですが、 迷っていることがあります。 人材紹介から紹介頂いた案件の中で、 「本当に入社したい!」と思える企業があったのですが、 超ベンチャーなのです。 これまでの私のスキルを考えると、 ギリギリ採用になるかどうかの状態です。 そこで、その企業に対して、 HPの採用ページから直接応募をした方が、 人材紹介で発生する紹介料なども支払わなくて済むため、 採用されやすいのではと考えています。 このやり方はどうなのでしょうか? ●そのまま人材紹介で応募した方がいい ●違法になるから止めた方がいい ●面接では「人材紹介の案件にあったこと」は伏せた方がいい など、アドバイスがありましたら教えて下さい。

  • 人材紹介会社について

    現在転職活動中なのですが、人材紹介会社というものを利用しています。いま4件ほど登録しているのですが、これからもいくつか登録しようかと思っています。 質問があります。 人材紹介会社から紹介された求人案件について「応募してください」と言ってからは、求人を出している会社のほうで書類選考に入るのだと思いますが、その結果も人材紹介会社から来ますよね?その間の期間ってどのくらいなんでしょう?書類選考で駄目だった場合でも人材紹介会社は連絡してくるものでしょうか? *5日くらい前に「これは是非あなたに!」と言って紹介された案件があり、応募をお願いしたのにその後まったく連絡がありません。もう少し待ってみるべきでしょうか? 人材紹介会社を利用して転職したことのある方、是非お話を伺わせてください。お願いします。

  • 人材紹介会社についてお願いします。

    人材紹介会社を2社利用しています。 どちらの会社からも求人(正社員)を紹介され、一方は面接に進み、一方は書類選考結果待ちです。 応募のスケジュールは会社ごとに違うので、ずれて進んでいくと思うのですが、人材紹介会社に「他社(人材紹介会社)の紹介で応募が進行している。」ということを伝えた方がよいのでしょうか? 伝える場合は、どれくらいの内容まで話しをすべきでしょうか?(社名や日程など) 同じような経験がある方がいらっしゃいましたらお願いします。 ※正直、他社の案件だとなかなか話しにくいと思っています。

  • 人材紹介会社からの紹介者の雇用

    人材紹介会社からの紹介者の雇用 私は従業員5名を雇用し、専門的な仕事を行っております。 このたび、従業員1名が退職するので、専門学校が運営するネツト上の求人広告を掲載しました。 不景気を反映してか、かなりの反響がありました。 そんな中、人材紹介会社の営業マンが、私の求人広告を見て尋ねて来ました。 我が社は「完全成功報酬型で、多くの人材を紹介する。もし当社が紹介した人材を雇用した場合のみ、年収の25%を支払う形である」との説明でした。 すると、私にとって理想的と思える人材を紹介してくれました。 会ってみると、本人の人柄も良く、このままトントン拍子に話しが進みそうです。 本人も、私が成功報酬で100万円位の手数料を支払う事は承知しています。 長期間働いてもらえるのなら、手数料を払っても構いませんが、 1カ月経過後に退職されると、1円も戻してもらえません。 そこで質問です (1)人材会社の説明書類はもらいましたが、契約書には押印していません。  1カ月経過後の退職に対して、紹介会社が責任を負わず、雇用主に100%の手数料を負わせるのは一般的なのですか? (2)紹介会社が私から受け取った100万円の一部を、その求職者に支度金のような形で渡す事はあるのですか? (3)紹介会社が手数料欲しさに、求職者に対して「気に入らなければ1カ月で辞めて、次を探せば良いでしょう」なんて、とりあえずの就職を勧めたりうる行為はよくあるのか? 以上、宜しくお願いします

  • 人材紹介会社との付き合い方

    こんばんは。 先日結構大手の人材紹介会社に行き カウンセリングと登録を済ませました。 その後なんですが 紹介案件の連絡がきません。 一般的には積極的に「方向性はこーだから どんどん案件紹介してくれ!」と 言った方が良いのでしょうか?。

  • 人材紹介会社の選び方

    こんばんは。 IT系の職にいるのですが転職を考え 下記のサイトに登録しました。 http://www.ecareerfa.jp/ 希望は社内SEとして掲載し、いくつかスカウトメール を頂いたのですがその中の人材紹介会社1社に今晩話を聞きに行きました。 その会社が提案した案件(社内SE)が自分の希望に近かったからです。 しかし提示された案件は全く違う募集内容(開発系)で した。しかもそのエージェント自身が「あまり技術は 良くわからないけどマッチするでしょう」のような 説明なんです。 しかも最初に提案した案件(社内SE)は自分のスキルだと ちょっと厳しい、のような話でした。 正直バカにしている・・と感じました。こちらは金曜夜に 時間を使って訪問したのに。。 エイブリックやインテリジェンスのような大企業だと 希望者が多いので中小紹介会社の方が親身にしてくれる かな・・と思っていたのですがどうも違うようです。 今日も上記2社だけの紹介ですし、自分としてはもっと 色々な案件を提示してくれてキャリアパスの相談もしてくれる、と思っていました。 やはりインテリジェンスなど大企業の方が良いので しょうか?。

  • 人材紹介会社への登録

    こんばんは。 人材紹介会社に登録しようと思いますが、 転職回数や年齢などの理由で「この人は売れない」と思われたら 門前払いになるのでしょうか?。 実は大手人材紹介にWebから登録したのですが、 「今は紹介できる案件は無い」と エージェントの面談にも辿り着けませんでした。 正直かなり凹んでいます・・。 ただWebでは、中小人材紹介会社が扱う転職・求人情報をまとめた サイトがいくつかあります。 興味がある案件があれば、それらの中小人材紹介会社に対し どんどん登録や面談をお願いした方が良いでしょうか?。 中小だからといって、状況が好転するかはわかりませんが・・ ご意見を頂けますと助かります。

  • 人材紹介会社は何故登録させたがるのか?

    以前の職務経験を活かした職種で、何社かの人材紹介会社にネット経由でコンタクトを取りました。 私としては、その職種に限定して紹介して欲しいのですが、紹介会社からは求人案件がないのにも関わらず、面談して本登録をして欲しいとすぐに連絡が来ます。 これまで3社面談に行きましたが、何も得られず個人情報だけを登録させられたように感じました。求人企業への積極的なアプローチもしてもらえる気配もありませんでした。 人材紹介会社というのは、ほとんど利用した事がなかったのですが、その会社にとっては、本登録してもらう事が最優先なのでしょうか? 一社は既に書類の段階で、求人先からNoとの連絡があったにも関わらず、面談を要求されました。それに加えて、面談の最初の段階でNoと判断されているのに、聞くに堪えられないアドヴァイスをされました。 求人案件も無いのに、面談に来て履歴書等を送って下さいと言うのも、個人情報に関わる事ですから、慎重にならざるを得なくなりました。 人材紹介会社への不信感が募っています。むやみに登録のために、履歴書等を送ったり、面談をするべきではないのでしょうか?

  • 人材紹介会社からの紹介期間

    人材紹介会社へ登録してから、どれくらいの期間、案件の紹介があるのでしょうか? 企業と人材がマッチすればいつでもあるのでしょうが、数ヶ月何の連絡もなければ、今後紹介される可能性も少ないですよね。 どれくらいで見切りをつけたら良いのでしょうか?

  • 人材紹介の案件

    人材紹介から何社から話を頂いたのですが 数社は全く同じ案件でした。 ※紹介された会社自体は数百人の中規模です 知人いわく、そこら中に求人を出している会社は離職率も高く ダメだよ、とのことでした。 確かにその会社は某サイトで社員殺しのように叩かれてます。。 人材紹介は確かに離職率とかまでは見ていないような・・ 皆さんはどう思われますか?。

このQ&Aのポイント
  • 軸受鋼の球状化焼鈍に失敗した場合、層状パーライトが後工程に影響する可能性があります。
  • 球状化が不完全な軸受鋼を使用すると、疲労破壊のリスクが高まることが報告されています。
  • 球状化焼鈍に関するデータが載っている文献を知っている方は、教えてください。
回答を見る