• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうすれば数学が面白いと思えるようになりますか?)

数学が面白くなる方法

banakonaの回答

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.5

中学なら学習事項が少ないので面白いと感じにくいのも仕方の無い部分があります。 また、中学の幾何は、ひらめきや勘が要求される問題が多く、知識と計算が中心の高校の幾何より難しいです。 ところで、パソコンにエクセルって入ってますか? エクセルがなくても、電卓でも色々なことが出来ます。 日ごろから表計算ソフトや電卓に慣れ親しんでおくのも一つの手です。 これらを使って「ズルをする」のではなく、将来はエクセルなしでも「かなりのことができる」のを目指すのです。 実際、これらを使うには、ある程度の数学的な知識が要求されます。 当サイトを見ていて「xの2乗」をエクセルで何と書くのかを知らない人が結構います。 掛け算・割り算は足し算・引き算よりも先に計算するのは常識のはずなのに、分数を書く際に無神経にカッコなしで書く人もかなりいます。 エクセルや電卓を使っていれば、こうした数学のリテラシーを身につけることが出来ます。 エクセルに色々な2次関数のグラフを書かせてみるのもいいでしょう。まだ中3なので難しいですが、高校に進んで微分法とかを習うと、エクセルが無くてもさまざまなグラフ(概形ですが)を描けるようになります。そのための訓練期間だと思って頑張ってください。

関連するQ&A

  • 数学ができません・・・。

    理系の学生なのですが、数学ができません。 中学高校で扱うような数学の問題を時々解いてみるのですが、少し難しくなるととたんにとけなくなります。 例えるならば、「教科書の章末問題でいう問1や問2は解けるが、問4、問5が解けない」、「学校での出題範囲が指定されたテストはできるが全国的な模試はできない」、といった感じです。 解答をみれば納得するのですが、「そんな考え方は思いつかない」と思うことが多く、公式などを応用して問題を解くことができないように思います。 考え方が根本的に間違っていることもしばしばです。 数学ができないことにものすごくコンプレックスがあり、問題が解けない度に気分が沈みます。 小学校の時には算数が苦手でした。 中学校の時の数学の成績は普通くらいでした。 高校の時には問題集を何度も解いたりと、それなりの努力はしたつもりですし、自慢ではないですが数学の成績はそれなりに良い方でした。 ですが、今になってみれば結局このあり様です。 数学への苦手意識を克服することは可能なのでしょうか? もし可能なのであれば、数学の得意な方はどのように勉強されてますか? 数学的思考力を身につけるにはどうすればいいのでしょうか? また、私と同じような経験をされた方などがいらっしゃいましたら、どのようにして克服したかを教えてください。

  • 高校の数学について。

    私は現在高一で数Aの授業を受けているのですが、テストの点が思うように伸びません。というより毎回赤点か、赤点スレスレです。 もともと数学が苦手、中学3年間の算数も抜けているような状態なのでかも知れませんが…。 数Aに限ったことではなくて言ってしまえば数学全体です。 毎週塾も行っていて、教科書の練習問題を解いて答え合わせをして、分からないところは講師に説明してもらって…みたいな感じなのですが、説明を聞く限りはなんとなくは分かるんです。 学校の授業も同じで順列を考える時はP、組合わせの時はCだとか公式を丸暗記したりだとかは覚えていて分かっているんです。 でもいざテストとなると、この問題にはどの考え方を使えばいいのかとか どういう風に求めて、その答えがどうしてそうなったかとかを思い出せなくなるんです。 やっぱり基礎が抜けているからでしょうか? 次のテストの範囲内だけでも70点くらい取れるようになりたいのですが、やはり難しいですよね…。 テスト勉強は教科書の問題を解いて、分からないところは塾のノートや学校のノートを見て、どうしてこいなるのかということを考えたり、公式の暗記をしたりしています。 私はたくさん練習問題をやりたいのですが教科書に合った問題集だとか、たくさんありすぎて何を買えばいいのか分からないんです。 本気で困っています。 点数が上がらないし嫌になったりもしますが、諦めたくないんです。 それとももう手の施しようはないでしょうか; ぜひ勉強方法やおすすめの問題集、私が改善すべきであろう点があれば教えて下さい、お願いします。 ちなみに教科書は数研出版です。

  • 数学ってなんですか?

    数学のこと何も知らない高1が偉そうな質問してすみません。 僕は、中学受験をしました。 小学生のとき、算数は大好きで、大の得意科目でした。 難しい図形の問題や旅人算を、5分、10分、 場合によっては30分かけて解けたときの達成感は凄いものでした。 そして中学に入りました。算数は数学へと変わりました。 すると、今までの算数はなんだったのかというような感じです。 高校1年になるまでの今に至るまで、 正負の計算から因数分解、2次方程式 授業中は、一行問題(?)をひたすら解くだけで、 僕にとってはちっとも面白くないんです。 定期試験では、そのような問題をたくさん出されて、 いかに短い時間で処理するかというテクニックが問われます。 難しい問題は、問題、というよりもむしろ時間削りのアイテムという感じ。 僕は、今では数学の成績は平均点をちょっと上回る、ぐらいのものになってしまいました。 大学受験で同じようなテストが出されると思うとゾッとします。 僕には、本当の数学というのがどういうものなのか分かりません。 小学生の時やってきたことが本当なのか、 それとも今やっていることが本当なのか。 数学ってなんなのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • おすすめ数学(算数?)の問題集

    こんにちは。家庭教師をしている大学生です。 理由があってこの前担当外の小六算数を教えました。 私は小中学生の頃は割と算数・数学が得意だったのですが、高校数学で打ちのめされ、それから数とは程遠い文系人間になりました。 久しぶりの算数で、基本的なことは分かったのですが、少しひねった問題や完全な応用問題に入ると、できなくなってしまいました。(情けない・・・) 授業は一応なんとか終えられたのですが、もう二度と算数を教えないと誓った反面、なんか悔しくてもう一度勉強したいなって思ったんです。しかも、解けるとすごくすっきりして、それが嬉しかったんです。 そこで、時間があるときに自分でできるような、基礎~やや応用位の問題集を購入しようと思います。小中高(1A2まで)のおさらいができるようなお勧めの問題集はありますか? ぜひ教えていただきたいです。

  • 数学ができるようになりたい

    こんにちは 今高校二年生なのですが数学のが苦手です。 計算が遅くてテストの後半の問題は手をつけられなかったり、応用が解けなかったり、知らない形式の問題がでるとまるで分からないという感じです。公式は覚えているつもりなのですが…。 計算を早くする方法や、問題を解くコツのようなものはありませんか? 「自分はこんな勉強法をやっていた」とか「この参考書がいい」ということでもいいのでアドバイスをお願いします。

  • 数学が極端に苦手です。

    中3の女子です。 私は、全くと言ってもいいほど数学ができなくてすごく困っています。 小学校での算数は90~100点が普通で、悪くても75点ぐらいでした。 唯一ダメなのは九九です。いまだに、本当に必要最低限の 九九しか覚えてません。今必死に覚えようとしてます。 (3×7=21 はできるのですが、7×3=21ができません;; 他にもあります。) これで点を落としたことは無いんですが・・・。 他の4教科は、社会の歴史を除いて、自分では得意だと思います。 50点満点のテストで、国語、英語、社会、理科が40点代で、 数学だけが12点だったこともあります。 授業をふざけて聞いていなかったとか、ノートを取らないとか、 そういうこともまったくないし、とっても真面目に聞いているのですが、 1~3年まで全体的にわかりません。 用語や公式などはわかるのですが、解き方がわかりません。(応用とか・・・) 証明は、先生の説明を聞くと理解できるのですが、その方法を思いつけません。 私は数学が嫌い・苦手から普通にしたいです。 だけど、いざ勉強をしても長く続きません。気持ち悪くなってきます。 集中力も元々あるほうではないのですが、 数学の勉強のときの集中力は悲惨なほどです。 志望校については、資格もありますし、 今までの自分のいろいろな頑張りに自信もあるので、 今のままでも入れるぐらいのレベルだと思います。 でも、合格しない可能性も少なからずあると思います。 他の4教科は好きなので、勉強はすんなりできるのですが、 数学だけはどうしても・・・。 よくわからない文を長々とすみません。 お聞きしたいのは、どうすれば数学ができるようになるかということです。 回答をよろしくお願いします。

  • ケアレスミスと数学のスランプ

    ケアレスミスと数学のスランプ 今年受験の高三です。数学が勉強しても成績が上がりません…… 基礎も十分固めましたし、予備校の上級クラスで応用問題もやってます(ちゃんとついてってます) なのに、模試では偏差値40代も出してしまう事もあります。 センター演習をしても80~90代をとることもあれば、本気でやって30代をとる事もあります。 日々の勉強は順調なのに、模試だととたんに解けなくなります。 同じくらいの成績だと思ってた人に負けてしまったり…… 元来ケアレスミスや計算ミスが多くて、それが成績を下げる一因なのはわかっていますが、なかなか改善できません。 私にとってはすごく深刻な事なのに、色んな人に相談しても、みんな軽くとらえるので悲しいし絶望的です。 確かに、気をつけるしか道はないですけど……テストだと浮き足だってしまいます。 昔から数学や算数が好きで、実際に高校受験までは得意科目でした。 ですが、受験で点数を気にしだしたり他の教科に追われて、成績ががた落ちしてしまい…… 高校にはいってからもそんな状態が続いてます。 なので今の状況がとても嫌です。また数学を好きになりたいです。 駄文ですみません。 とにかく、わたしは長い数学のスランプ状態で、どうにか改善したいのです。 基礎を積み重ねるべきなのか、重い問題を解くのに重心を置けば良いのか どうするべきか、よろしければコメントください…… ケアレスミスの改善ほうもありましたら教えてください。

  • 模試の数学ができません

    模試の数学が出来るようになるにはどうすればいいでしょうか? わたしはこの春から高3です。 大学は理工系を目指していてます。 今年でIIICまでの教科書全範囲が終わりました。 普段数学の授業の勉強は予復習をして、クリアーという教科書傍用問題集も毎日やってきて、定期テストでは90点をきったことがありません。 しかし、河合塾や駿台などの予備校の模試を受けるとあんまり出来がよくないです。 数学の偏差値が50を切ってしまいます。 やはり応用力がないんでしょうか? 学校の勉強以外に模試などの対策にもなるようなおすすめの問題集ってありますか? なにかアドバイスがあればお願いします!!(>_<)

  • 模試の数学ができません

    模試の数学が出来るようになるにはどうすればいいでしょうか? わたしはこの春から高3です。 大学は理工系を目指していてます。 今年でIIICまでの教科書全範囲が終わりました。 普段数学の授業の勉強は予復習をして、 クリアーという教科書傍用問題集も毎日やってきて、定期テストでは90点をきったことがありません。 しかし、河合塾や駿台などの予備校の模試を受けるとあんまり出来がよくないです。 数学の偏差値が50を切ってしまいます。 やはり応用力がないんでしょうか? 学校の勉強以外に模試などの対策にもなるようなおすすめの問題集ってありますか? なにかアドバイスがあればお願いします!! (>_<)

  • 私立文系の数学受験

    こんにちは!女子高3女です。受験生です。 文系で関西学院大を目指しています。 社会が苦手で、数学が好きだったので(得意と好きとは違いますが‥) 英国数で受験しようと考えています。 数学は配点が高いので高得点を狙うには有利だが1つでもわからない問題があるとやばい。 と担任の先生に言われたのですが、 そのことがどう影響しようとも数学するほうが楽しいから! と断言してきてしまいました。 ですが、学校のクラスでも数学の授業はないし、数学受験する子なんて私ぐらいだし、何か不安になってきました‥ 実際のところどうなんでしょうか‥?皆さんはどう思われますか? あと、私立文系数学はあまり難しいのはださないと聞いたことがあるのですが、 どの程度までの応用がでるのか等、 私立文系数学の傾向を知っているかたがおられましたらを教えてください。 お願いいたします。