• 締切済み

図形問題です。

α、βが0≦α≦π/2、0≦β≦π/2、α+β=2π/3を満たしながら変化する時、 点P(cosα+cosβ,sinα+sinβ)と原点Oとの距離の最大値と最小値を求めよ。 という問題です。どう解けばいいのでしょう? 解き方に制限は無いので、「一番簡潔な解き方」を教えて下さい。 答えを出すだけでなく、自分でもちゃんと理解したいので、途中式や解説なども出来れば残してください。 解き方に制限は無いのですが、数IIBまでの範囲での解き方でお願いします・・・。

みんなの回答

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

#2です。 >答えを出すだけでなく、自分でもちゃんと理解したいので、 >途中式や解説なども出来れば残してください。 とのことですが、どうもご自分では計算をされていないようですね・・・。 書かれている答えを眺めているだけでは、理解は難しいかと。 >「α-βの範囲は条件により-2/3*π≦α-β≦2/3*πとなる」のは >何故か分らないので、良ければ教えてください。 まさに、#2の最初に書いている内容です。 α+β=2π/3より、β= 2π/3-α すると、αに関する2つの不等式は 0≦ α≦ π/2、0≦ 2π/3-α≦ π/2となります。 連立させて解けば、αの範囲がでてきます。 #1さんの回答では、α+β=2π/3の条件が抜けてしまっているだけです。 そして、先生の回答はきちんと合っています。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんばんわ。 まずは、言い換えられるところを言い換えてから・・・ ・α、βが0≦α≦π/2、0≦β≦π/2、α+β=2π/3 これから、βはαで表せます。 そして、範囲の条件から、αのとりうる値の範囲(定義域)も求められます。 ・点P(cosα+cosβ,sinα+sinβ)と原点Oとの距離 距離の 2乗を計算するべきでしょう。 そして、整理しきったところで、その関数の最大と最小を調べることになります。 当然、「αの式」として整理することになります。

  • Mathmi
  • ベストアンサー率46% (54/115)
回答No.1

以下の解き方が数IIBまでの範囲なのかは不明なのですが、一応。 まず線OPの長さを、三平方の定理から求めます。 ((cosα+cosβ)^2+(sinα+sinβ)^2)^(1/2) =((cosα^2+2cosαcosβ+cosβ^2)+(sinα^2+2sinαsinβ+sinβ^2))^(1/2) =(sinα^2+cosα^2+sinβ^2+cosβ^2+2cosαcosβ+2sinαsinβ)^(1/2) sinA^2+cosA^2=1、cosAcosB+sinAsinB=cos(A-B)なので =(2+2cos(α-β))^(1/2) α-βの範囲は条件により-2/3*π≦α-β≦2/3*πとなるので、最大値はα-β=0の時、最小値はα-β=2/3*π=-2/3*πの時となる。 最大値=(2+2cos0)^(1/2) =(2+2)^(1/2) =2 最小値=(2+2cos(2/3*π))^(1/2) =(2+2*(-1/2))^(1/2) =1 よって最大値は2、最小値は1である。

akiya-423
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「α-βの範囲は条件により-2/3*π≦α-β≦2/3*πとなる」のは何故か分らないので、良ければ教えてください。 また、答えは最大値が2、最小値が√3になるはずなのですが、これでは最小値が違うようです。 ただ、この答えを書いたのは先生なので、答えがそもそも正しいかは怪しいです・・・。

関連するQ&A

  • 図形の問題です

    またまた質問させてくださいm(_ _)m 解説がない答えしか付いておらず、どうしても解けないのでお願いします。 【問題】 1辺2のせい四面体O-ABCにおいて、ABの中点をM、BCをt:(2-t)に内分する点をPとするとき、三角形OMPの面積の最小値と、その時のtの値を求めよ。 [答] t=6/11 最小値=√66/11 [途中経過] 三角形OMPを最小値にするには、MPが最小になればいいと思い、CBに垂線を下ろした値が最小値と思ったら、t=1/2になってしまいます。答えと合わない。 どうやら、PがBC上を動くと、高さも変わってしまうということが分かりましたが・・・そうすると、 3辺OM、MP、POを求めて、頑張って三角形の面積を求めるのかと思い・・・ OM=√2 MP=√(t^2-t+1) OP=√(t^2-2t+4) となり、ココから、cos∠OPMを余弦定理より求めて、そこからsin∠OPMを求めて・・・ S=1/2*MP*OP*sin∠OPM をやったのですが・・・√の中にtの4次関数が・・・ ヘロンの公式でやっても複雑に… 最小値を求めるだけでいいので、違う方法があるのでしょうか? ご教授お願いします。ちなみに数学IAの範囲です。 よろしくお願いします。

  • 数IIBの問題です。

    数IIBの問題です。 aを1以上の定数とする。点Qを原点とする座標平面上において、中心がOで半径が3の円をCとする。θ≧0を満たす実数θに対して、C上の点をP、QをP(3cosaθ,3sinaθ)Q(3cos(θ/3+π/2),3sin(θ/3+π/2))とする。 (1)線分PQの長さの2乗PQ~2は(あ)である。また、θの関数f(θ)をf(θ)=(あ)とおく。f(θ)の正の周期のうち、最小のものが3π/2のとき、a=(い)である。 (2)PとQのy座標が等しくなるような最小のθの値は(う)である。θが0≦θ≦(う)の範囲を動くとき、円Cにおいて点Qの軌跡を弧とする扇形の面積は(え)である。 加法定理を使ってもよくわかりません。解説含め詳しくご教授ください。

  • この問題解ける人いませんか

    楕円x^2/9+y^2=1上の点をP(3cosα,sinα)(0<=α<=π/2)とし、原点Oと点Pを結ぶ線分とx軸の正の部分のなす角をθとするとき、次の問に答えろ。 (1)線分OPの長さが3/√5以上になるθの範囲を求めよ。 (2)|αーθ|の最大値をもとめよ。

  • 三角関数

    関数 y=sinθ+cosθ-2sinθcosθについて (1)t=sinθ+cosθ とするとき、tの値の範囲を求めよ。 (2)sinθcosθを(1)のtを用いて表せ。 (3)関数yの最大値と最小値を求めよ。 テスト範囲なのですが 授業では解説されなかった問題ですので答えが分かりません。 解説をしていただけないでしょうか?

  • 三角関数を含む関数の最大値、最小値

    0≦θ<2πのとき、関数y=3sin^2θ+2√3*sinθcosθ+cos^2θの最大値、最小値と、そのときのθの値を求めよ。 この問題の解答解説では、0≦θ<2πのとき、-π/6≦sin(2θ-π/6)<4π-π/6を用いて、sin(2θ-π/6)=1のとき、上記の式の範囲において、2θ-π/6=π/2、5π/2。よってθ=π/3、4π/3。 この流れで2θ-π/6をなぜ求められるのか、仕組みがどうしてもわかりません。どなたか解説お願いします。

  • 合成したら・・・

    f(θ)=6cos(θ+45°)cos(θ-45°)+2√7sinθcosθ+1 (ただし0°≦θ≦90°)の最大値最小値をもとめよ。 という問題で、sinで合成すると、f(θ)=4sin(2θ+α)+1となり最大値5最小値-2となるのですが、cosで合成すると、f(θ)=4cos(2θ+α)+1 (sinα=3/4,cosα=-√7/4)で範囲は0°≦2θ+α≦180°+αで、最大値は2θ+α=αのときで4cosα+1=4、最小値は2θ+α=180°のときで4×(-1)+1=-3となり、最初のと違う答えが出てしまいました。どこが間違っているのか、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 三角関数の説明をお願いします。

    t=sinθ+cosθとする。θが-π/2≦θ≦π/2の範囲を取るとき、 tの最大値は( 1 )、最小値は( 2 )である。 ( 1 )、( 2 )の答えは√2、-1になります。 途中式でt=√2sin(θ+π/4) という式が出てくるのですが、これはどうやって出しているのでしょうか? 理解力には自信がありませんのでなるべく詳しいご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 三角関数の応用の問題なんですが

    θが-π/3≦θ≦2/3πの範囲で変化するとき3sinθ+2cos2θの最大値と最小値を求めよ。(cos,sinの後の小さい数字は2乗の意味です。) という問題なんですが、自分で一応解いてみたんですが、 わからないので教えて下さい。お願いします。一応自分で途中まで解いたやつも↓に書きました。 sinθ=tとおく。 3sinθ+2cos2θ=3sinθ+2(1-sin2θ)                             =-2sin2θ+3sinθ+2 ここまでしかわかりませんでした・・・。

  • 三角関数の問題です。

    実数x、yが11x^2+12xy+6y^2=4を満たす時、 x^2+y^2の最大値と最小値を次のように求める。 xy平面上の原点Oと他の点P(x,y)を結ぶ線分OPの長さをr、 x軸と動径OPのなす角をθとすると、 1/r^2(11x^2+12xy+6y^2)=(ア)cos^2θ+(イウ)sinθcosθ+(エ) =(オ)/(カ)cos2θ+(キ)sin2θ+(クケ)/(コ)=(サシ)/(ス)sin(2θ+α)+(クケ)/(コ)である。 但し、sinα=(セ)/(ソタ)、cosα=(チツ)/(テト)である。 従って、x^2+y^2の最大値は(ナ)、最小値は(ニ)/(ヌネ)である。 まったく手に負えません… 問題の意味が全然わからないのですが どなたかわかりやすく説明していただけませんか?

  • だ円の周上に二点P.Qを∠POQ=90°のように取る時。。>_<?

    だ円x^2/a^2 + y^2/b^2=1の周上に二点P.Qを∠POQ=90°のように取る時、 1/OP + 1/OQ のとりうる最大値、最小値を求めよ! この問題わかりません>_<!!!!! 解答を見ると OP=p,OQ=qとする、p>0,q>0なので (1/p+1/q)^2 = 1/p^2+1/q^2+2/pq =1/a^2+1/b^2+2/pq よって、1/pqの最大、最小を考えればよい. (質問)上の式はどうやって作れるのですか?ゼンゼン解りません>_<!!あとどうして上の式をみて、1/pqの最大と、最小を考えればよいのですか? ->解答続き 1/(p^2q^2) = 1/(a^4b^4){a^2sin^2Θ+b^2cos^2Θ)(b^2sin^2Θ+a^2cos^2Θ) =1/(a^4b^4){(a^4+b^4)sin^2Θcos^2Θ+a^2b^2(sin^4Θ+cos^4Θ)} <質問2>上の式は何かの式に何かを代入したらこんなに長い式が出来上がったのですか!?? ー>解答続き ここで、sin^4Θ+cos^4Θ=(sin^2Θ+cos^2Θ)^2-2sin^2Θcos^2Θ=1-2sin^2Θcos^2Θを用いて 1/(p^2q^2) =1/(a^4b^4) {a^2b^2+(a^2-b^2)^2sin^2cos^2Θ} =1/(a^4b^4) {a^2b^2+(a^2-b^2)^2/4 sin^22Θ} <質問>sin^4Θ+cos^4Θ=って何ですか?!~を用いてって書いてありますけど、何の事か解りません。 ->続き この式は、sin2Θ=0のとき最小、sin2Θ=1のとき最大となる。その時の値はそれぞれ、 1/(p^2q^2) =1/(a^2b^2), 1/(p^2q^2)=(a^2+b^2)^2/(4a^4b^4) よって、求める最小値は a+b/ab , 最大値は√(2(1/a^2 + 1/b^2) <質問>sin^2Θ=0の時最小と、あと~最大となるって書いてありますけど、意味が解りません。 だれかこの問題教えてください>_<!!!