- ベストアンサー
- 困ってます
確定申告(白色申告)について。
以前もこちらで色々と勉強させて頂きましたが いよいよ確定申告(白色)の書類を作成するところまできましたので 質問をさせて下さい。 是非、ご指導お願い致します。 アルバイトによる収入(給与)と パソコンでの副業(報酬)について 申告書Bと、収支内訳書を記入しようと思っているのですが 収支内訳書の収入金額の部分にはアルバイトの給与の記入 その他の収入のところにパソコンの報酬を記入すればいいのでしょうか? 報酬についての経費を計算したので、その経費の記入もしたいのですが どうもよくわからなくて困っています。 あと、申告書Bの 職種・屋号についてですが 副業の方の記入を適当にすればいいのでしょうか? 全く記入方法がわからず、わからないことがわからない状態です。。 是非、宜しくお願い致します。
- monsoongt
- お礼率33% (19/56)
- 回答数2
- 閲覧数1140
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10403/21782)
>収支内訳書の収入金額の部分にはアルバイトの給与の記入… 「収支内訳書」や「青色申告決算書」は、事業所得の内訳を書くものであって、給与所得はじめその他の所得は一切記入しません。 >その他の収入のところにパソコンの報酬を記入すればいいのでしょうか… 話が逆。 その他収入ではなく、○1「売上 (収入) 金額」。 >あと、申告書Bの… 給与は、○カ と ○6。 事業所得は、収支内訳書の ○3 (=○1) を申告書の ○ア、収支内訳書の ○21 を申告書の ○1 へ転記。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h22/02.pdf http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/10.pdf >職種・屋号についてですが… 職種は、「会社員兼パソコン関連」とでもしておけば良いです。 屋号は、開業届に記載していなければ無記入のまま。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
関連するQ&A
- 副業の確定申告
副業についての申告書Bの書き方について質問します。 私は会社勤めをしながら(微々たる額ですが)副業をしています。 副業をしている場合、青色申告出来るのか税務署に相談しにいったところ、給与所得の方がメイン所得の場合、白色申告しかできず、副業で得た収入は雑収入として申告すると聞き、今回、申告書Bの「収入金額等」の「雑(その他)(ク)」と「所得金額」の「雑(7)」に記入して税務署にもってきました。 すると「収入金額等」の「営業等(ア)」と「所得金額」の「営業等(1)」に記入してください。といわれました。 副業で得た収入は、事業所得として申告出来るのでしょうか? その時の会話の内容は、ちょっと忘れてしまったのですが、収支内訳書を一緒に添付するなら・・・みたいなようなことを言っていた気がします。 収支内訳書のあり、なしで事業所得か雑収入か変わるのでしょうか?
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 白色申告の屋号、開業届を出さないと書いてはだめ?
開業届を出さずに、白色申告で当面いこうと思っています。 収支内訳書の屋号欄に、勝手に屋号を書くのはまずいでしょうか。 また、経費として領収書をもらうときに、 勝手に屋号を決めてそう書いてもらっても、開業届を出してないと無効になるでしょうか。 受注を受け付けるWEBサイトを所有しており「○○屋」みたいなサイト名なので、 それをそのまま屋号として使えたらいいなと思っているのですが、 開業届を出さないと税務的には名乗れないなら、 将来、青色にするときまで待とうかと思っています。 (現在は会社員と兼業です) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 確定申告
- 白色申告について。
お世話になります。 以前にこちらで質問をさせて頂き勉強になりました。 それから自分でも勉強しましたがいまいちわからない点があるので 宜しくお願いします。 こちらの状況を先に記載します。 昨年度は、アルバイトでの「給与」と自宅パソコンを使った副業(二社)にて「報酬」を得てました。 (副業は正しく言うと、一社で報酬を得てましたが、途中で社名変更があった為、念の為(二社)と記載致しました。) 市役所から「平成23年度 市民税・県民税の賦課に係る所得金額の算定について(通知)」 という手紙が届き、住民税の納税額が変更になったので差分をプラスでお支払い下さいという内容でした。 確定申告をしておりませんでしたので、副業の方の収入の計算を後からされて 市役所からこのような手紙がきたのだと思います。 内容を見ると、副業(1)から280,170円の雑収入がありました。 確定申告が無い為、280,170円に対する住民税を払って下さいというものでした。 その通知がきたので、慌てて確定申告を行う為に副業の会社へ連絡し 支払い調書を取り寄せたところ、副業(1)からの支払いは確かに市役所からの通知と同じ 280,170円(源泉徴収28,017円)の支払いになっていたのですが、社名変更後の副業(2)では164,630円(源泉徴収16,463)の支払いが私にあったとのことでした。 ですが、現在市役所から副業(2)についての通知は来ておりません。 今後、確定申告をするのですが 勿論、両方申告した方が良いんですよね? その、報酬に対する経費もかかっておりましたので 今回は、初めて「白色申告」にて雑所得扱いで 両方とも、確定申告を行おうと思っているのですが 雑所得で申告する場合、収支内訳表の記入が不要とのことですが いくらまで経費計上しても良いのでしょうか? 問題点は、事実上電気代やネット料金、消耗品など購入は間違いなくありましたが 全て領収書がないのです。ネット料金などは確認はとれますが 電気代などは、ある程度しかわかりません。 「白色申告」は、帳簿の義務が無いとのことなんですが 雑所得の必要経費を申告するにあたって ざっくり申告してはまずいのでしょうか? 自身でもよく勉強したのですが いまいち、このようなグレーゾーンのようなところまで わからず質問させて頂きました。 ご指導下さい、御願い致します。 あと、もしよければ こうしたらいいよ!などのアドバイスや情報も頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。 ※こちらでhttps://www.gosoudan.com/calc/H22n/top.php 給与所得と源泉徴収額、雑所得と源泉徴収額を打ち込んだら 22,230円還付されるという計算が出てきました。 (必要経費について入力していないのに…) どんどんわからない迷路にはいってきています。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(税金)
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10403/21782)
あっ間違えました。 【誤】事業所得は、収支内訳書の ○3 (=○1) を申告書の ○ア、収支内訳書の ○21 を申告書の ○1 へ転記。 【正】事業所得は、収支内訳書の ○4 (=○1) を申告書の ○ア、収支内訳書の ○21 を申告書の ○1 へ転記。
質問者からのお礼
わざわざ訂正まで有難う御座います。
関連するQ&A
- 確定申告
確定申告(白色申告)質問です。現在、自宅教室を開いております。教室以外に市や県からの依頼で出張レッスンし、報酬があり、支払調書が送られきました。収支内訳書と申告書Bに関する質問です。 税理士さんに無料相談していただきましたところ、報酬は雑所得となり、申告書Bの収入金額・雑のその他クの欄と所得金額雑の(7)に記入いたしました。収支内訳表の収入金額の欄に、売上・家事消費・その他の収入とありますが、教室のお月謝等は売上げとなりますが、雑所得もそれに含まれるのですか?その他の収入は、お教室とは関係ない報酬の場合ですか? そして、その収支内訳書を元に、申告書Bに記入する場合、事業の欄の営業には、雑所得分差し引いて記入するのでしょうか?
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 確定申告 白色申告での科目
確定申告もぎりぎりな時期になってまいりました。 パソコンのリースを昨年からしているのですが、 白色申告の収支内訳書の科目にはリースの項目がありません。 雑費でも、消耗品でもないような気がします。 空いている項目に勝手にリース料と書き加えていいのでしょうか? 保守料も払っているのですが、これも合計していいのでしょうか? 科目ごと、詳しく説明されているサイトがあれば助かります。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- チャットレディの白色申告
副業としてチャットレディをしております。 確定申告をする金額を超えてしまったので、確定申告で白色申告をしたいと思うのですが、必要書類が分かりません・・・ 収支内訳書?というのものが必要というのを調べて分かったのですが、これはどうやって作成すればよいのでしょうか?? 自分で手書きでもOKというのも読みました。 これは自分でどのくらいの収入があって経費がいくらというものを自分で計算して自分で作成するのですか? フォーマットなどはないのでしょうか?? 自分の手計算の自己申告で1円たりとも間違ってはいけないのでしょうか?? 給料明細をもらってないので自分で計算するのが間違いそうで恐いです。 これは自分で作成するものなのでしょうか?? 無知ですいません。 教えていただけると助かります・・・。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 確定申告 経費について
フリーのスポーツインストラクターです。数か所で雑所得(講師料・報酬)として白色で確定申告予定ですが、経費を計算したら100万位になってしまいました。そのまま経費を申告でいいんでしょうか? 収支内訳書も書いた方がいいんでしょうか? 初めてで分からないことばかりで・・・よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 確定申告Bでないといけないんでしょうか?
よろしくお願いいたします。 仕事(会社員)をしながら副業として事業をはじめたのですが本業の会社での仕事がハードになり、まったく事業を営業できませんでした。結果、白色申告の収支内訳書を申告ソフトで出力したのですが収入金額15000円・経費19700円・必要経費700円で所得金額が約マイナス4000円と印刷事項がチンプなものです。 税務署へは開業届のみ提出したのですが、収支内訳書がこんなんでも確定申告Bで提出しないといけないんでしょうか? ちなみに会社の年末調整で保険控除してなかったものですからどちらにしろ確定申告したいと思っています。 なにとぞご指導よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 確定申告、還付に関して!
某会社で外交員として業務委託報酬をもらっておりますが、収入より経費の方が多く赤字で、そのためアルバイトをしながら生活しております。確定申告の際に給料所得の源泉徴収票が2箇所、報酬の支払調書が一箇所からですが合算で報酬分の赤字申告をしようと思っております。 そのさいに確定申告所Bを使い報酬の方は収支内訳書を添付して申告しようと思っております。報酬所得が赤字の為給与所得の源泉徴収額からも還付される形になるのですが何か問題はありますでしょうか。ちなみに領収書等は一切ありません。 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(税金)
- 白色申告について教えてください
はじめまして、白色申告のやり方について教えてください。 職種はIT系です、 昨年秋まで派遣で働いていましたが、仕事が切れて 11月から請負で仕事をしています。 (どちらも自宅での作業はなく、勤務先に毎日出勤します) 今までは会社で緑色の紙(年末調整?)に記入していましたが、 確定申告は初めてのため、自分でも調べてみましたが 会計知識がないため、今年は無料クラウドhpの申告に しようかと思いますが、項目の意味がわかりません お手数ですが教えてください。 1、個人事業主の登録が必要でしょうか(まだやっていません) 2、まだ1をやっていないので、今年は白色申告になりますか 3、収入は派遣と請負の両方の合計になりますか また、月ごとの給料(報酬?)を記入する形ですか 4、派遣の源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」が空欄なのは 中途退職で年末調整していないからですか 計算方法があれば教えてください 5、家賃、光熱費、通信費、医療費、交通費は全額経費になりますか (按分が必要でしょうか) 6、交通費など一部の領収書をなくしてしまいました (派遣の時の交通費は明細でわかります) この場合、金額がわかるもの以外は経費申請できないですか 7、請負の源泉徴収表はもらえないものでしょうか、 それとも金額だけわかればいいですか 8、白色申告の期限は3/17ですか 以上、長々とすみません ご回答のほど、宜しくお願いします
- ベストアンサー
- 確定申告
- 白色確定申告の経費について
こんにちは。確定申告の経費について分からないことがありますのでご教授願います。 今年から報酬という形で収入があり、10%源泉されていますが、支払い調書が発行されます。 このバイトを始めるにあたって、ネット代、衣服、その他製品(15万位)を買い揃えました。 でも、領収書を無くしてしまい、証拠となるものがありません。 白色確定をするときに収支内訳書を一緒に出すそうですが、そこにかかった費用を書いて、出しても大丈夫でしょうか? 証拠として、領収書などを提出するように言われたらどうしようかと心配です。 一応、購入した品の日付、金額などはノートにメモしてありますが、これで大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 在宅ワーク・SOHO
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 例えば、雑所得として報酬を扱う場合は 収支内訳書の記入の必要もないということですよね? すると、確定申告書Bのみの記入だけでいいということでしょうか?