• 締切済み

オンボードRAIDとソフトウェアRAIDどっち?

athanasiusの回答

回答No.4

1.条件によりますね。 マザーボードについているRAID機能くらいなら、ドライバをかましているだけで実質ソフトRAIDなので、 これなら、OS上で扱うソフトRAIDでも変わらんと思う。 ただ、マザーのオンボードのRAIDで、電池がなくなっただけでブート出来ないとかになるのはごめんですから、 それなら、OSのソフトRAIDの方がマシ。 LinuxのソフトRAIDだと、演算処理を起動時に計って、最速のオプションにするので、オンボードのソフトRAIDとかだと、 それより性能が上かもしれない。 もっとも、その時は、システム領域は、RAID1というかミラーリングにして、ストレージが必要な空間だけ RAIDにする。 キャッシュメモリ+ディスク管理情報をバックアップして、XOR演算を専用チップで行うようなハードRAIDなら、 ソフトRAIDよりは、そちらを選ぶ。 ただ、実際は外付けのストレージを使う方が性能も信頼性も上になるので、保守契約+でこっちですね。 RAID5は、縮退した時に、ホットスペアの切り替え中にもう一個壊れたというトラウマがあるので、個人的には RAID6で、さらに別のメディアでバックアップもしますけど。 2. そういう意味で、/boot のようなカーネルイメージを含めた、システム周りを、RAID1以外に置くのは、危険ですね。 ディスクが片方あれば、RAIDの空間の管理情報は残るし、最悪でも立ち上げられる。 余裕があれば、システム部分をRAID1とホットスペアにして、ストレージ空間をRAID6というところです。 正直、バックアップと運用を考慮してないと、トラブルになったとき手におえないですよ、RAID5とかは。 外付けのストレージでもRAID5は、ホットスペアをつけるのは推奨ですし、RAIDの縮退運転時に、直ぐに ディスク交換するのが基本ですから、交換ディスクの用意(保守契約の場合も)を考えないといけないんじゃないかな。 RAID5で縮退中に安心していたら、もう一つ壊れて終わりというパターンを結構見かけます。

koutake001
質問者

補足

回答ありがとうございます。 大変参考になります、もうひとつお尋ねしたいのですが、ソフトウェアRAIDの場合、たとえば、マザーボードが壊れた場合は、新しい(チップセットも違う)マザーボードに取り替えるだけで大丈夫なのでしょうか? ご存知のとおりASUS P5Bは少し古いマザーボードなので、コンデンサーや 電池類などが痛んでくると思います。 オンボードRAIDの場合はマザーボード交換するだけでいけると聞きました。

関連するQ&A

  • フェイクRAIDとソフトウェアRAIDの違い

    Linuxで録画&ファイルサーバを構築しようとしています。 堅牢性を高めるためにRAID1でデータは保存しようと考えているのですが、 サーバやらRAIDに関して素人であり、フェイクRAIDとソフトウェアRAIDのどちらを構築すべきか迷っています。 フェイクRAIDとソフトウェアRAIDでは使用する上でどのような違いがあるのでしょうか。 ※フェイクRAIDとは動作の一部をBIOSで行い、対応マザーボードが必要となるRAIDであり、 ソフトウェアRAIDはOSですべて行うRAID、という認識です。 また、ハードウェアRAIDはコストが高いことから考えていません。 速度はソフトウェアRAIDの方が速いと聞いていますので、それ以外で使用する上で違いがあればご教示願います。

  • ソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDの違いとは?

    自主勉強を行っているところですが、 ソフトウェアRAID・・OSでRAIDを管理する ハードウェアRAID・・ハードでRAIDを管理する という認識しかないのですが たとえばRAIDを組むときにどういう方法の違いがあるのか、何が必要なのか、実際に使用してどうメリットデメリットがあるのかを教えてください またそういう関係のサイトがありましたら教えてください

  • ソフトウェア RAID1のやり方を教えてください

    同じ質問を二度もすみません。いろいろと調べたので気になった点を質問します。 RAID1のやり方を教えてください。 Windows8デスクトップpcで今使っている2TBhdd一つともう一つ2TBhddを買って合計2つのHDDでRAID1をやりたいと考えてます。 全くの素人で何をどうしたらいいのかよくわかりません。 Amazonでこのような↓(下記Amazonリンク)単品hdd1つを買ってpc内部hddスロットに入れようと思ってます。 http://www.amazon.co.jp/%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-3-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-WD20EFRX-IntelliPower-SATA/dp/B008P56QTG/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1458223726&sr=8-7&keywords=hdd%E3%80%80%EF%BC%92%EF%BD%94%EF%BD%82 http://nasunoblog.blogspot.jp/2012/02/windows-raid.html このサイト↑(上記リンク)の「ソフトウェアRAID ミラーリングのセットアップ方法」 を参考にソフトウェアRAIDを行おうと考えてます。 これを行うにあたって、単品hddをpc内部hddスロットに入れればこの、 「ソフトウェアRAID ミラーリングのセットアップ方法」ができるのですか? よくわからないので全ての順序を詳しく説明して頂けると幸いです。 自分でもわからないのですが、私が使っているマザーボードのチップセットにRAID機能が搭載されていて ハードウェアRAIDが可能であればそちらの方も試してみたいです。 マザーボードスペック マザーボードのメーカー:MouseComputer Co.Ltd. 型番:Z97-S01 1.0 チップセット:Intel Haswell Rev.06

  • RAID5のHDDのイメージ化について

    RAID5を組んでいる3つのHDDをイメージ化して、 RAID Reconstructor等のソフトウェアでひとつのイメージファイルにしたいのですが、 どういった手段でイメージ化をすれば良いでしょうか? また、RAIDのコントローラや、ソフトウェアRAID・ハードウェアRAIDの違いによって、Reconstructor等のソフトウェアが対応しないということはありますでしょうか? 上記のことが可能なら、コントローラが壊れても復元できる気がしまして・・・ 実際に、そういう状況になっているわけではないのですが ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • linuxによるソフトウェアraidと復旧について

    目的: HDD4台構成のソフトウェアraid5ストレージをlinuxを用いて構築したい。 懸念: raid5によって、信頼性が確保されるのは、HDD1台の破損であると考えております。 仮にlinuxを導入したファイルサーバーAの電源が破損し、交換不可能となった場合、そのままにしておくとHDD4台が全損したのと同じことになると思います。 (raid5パリティによりHDDが多重化されていても、他のハードウェアはそうではない。) そこでHDD4台のみをサルベージして、それを別のlinux sambaファイルサーバBに移植したとします。 このときファイルサーバーBは、移植されたHDD4台をraid5構成されていると認識できますか? より端的な質問: 4台のHDDがraid5で構成されている情報はどこに記録されますか? もしファイルサーバAのOSに記録されているとすると、 ファイルサーバーAのOSが入っているHDDが破損した場合復旧できませんね 複雑な質問になりますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • Raid1のディスクはイメージディスクと同じ?

    Linuxマシンのバックアップについて検討しています。 富士通PRIMERGY TX100 S1にCentOS5をインストールして使います。(サーバA) 標準でハードウェアRaidが実装されています。 バックアップ用にまったく同じまっさらの筐体(サーバB)を用意したとして、サーバAのRaid1でリビルドされたハードディスクを抜き出し、サーバBに実装したらサーバAとまったく同じように動くのでしょうか?

  • RAID

    IBMのサーバなのですが、半年前にRAIDコントローラを交換し、今回はRAIDボード交換と言われました。この2つは異なるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • SUSE Linux でRAID1+ホットスペア

    無知な質問で申し訳ありませんが、教えていただけると大変助かります。。 SUSE Linux Enterprise server 11のソフトウェアRAIDで、RAID1+ホットスペア(500GBx3HDD)を実現したいと考えています。(ハードウェアRAIDは機器構成上できないことがわかったため採用しません。) SUSEのソフトウェアRAID(RAID1+ホットスペア)は実現可能でしょうか? RAIDを組む理由はディスクが壊れてもシステムを停止させないことです。(当たり前かもしれませんが。。) SUSEでRAID1を設定する場合、データのミラーリングはされるがbootloaderはミラーリングされないため、ディスクが壊れるとシステムは停止(その後、bootloaderをコピーすれば復旧は可能)と聞きました。 まずこの認識は正しいでしょうか? そもそも上記構成で1枚のディスクが壊れてもシステム停止することなくディスク交換までできる仕組みは作れるのでしょうか?

  • RAIDコントローラ について、困ってます。

    パソコンを起動すると、新しいハードウェアの検索ウィザードの開始 とでて、 必要なソフトウェアをインストールしてください。 RAIDコントローラ とでます。このままほっといても大丈夫なんでしょうか?。 又は直す方法はあるのですか?。 ちなみにスペックは OS : XP Professional Version2002 Pack2 CPU : Athlon64 3500+ メモリ: hynix DDR400 512MB×2 CL3 M/B : K8N Neo4 Platinum VGA : apphire X800 GT02 256MB PCI-E HDD : eagate St3200822AS 250MB SATA 7200RPM 8MBキャッシュ です。 よろしくお願いします。

  • DELL PowerEdge 400SC のRAID管理ツールについて

    DELL PowerEdge 400SC について質問させて頂きます。 このサーバーでは、RAIDの管理をWindowsOS上で管理する事は可能でしょうか。 たとえば、それでRAIDの稼動状況を確認したりしたいのです。 (故障せずに稼動しているか等) システム情報によると「DELL CERC ATA 100/4ch RAID Controller」と言うRAIDコントローラーが入っているようです。 こんな古いマシンの質問で申し訳御座いませんが、 お答え頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。 簡単な構成紹介 ・Windows Server 2003 for Small Business Server ・CPU:Intel Pentium4 2.8G ・MEM:1GByte ・HDD:120G (RAID5) ・RAID:DELL CERC ATA 100/4ch RAID Controller