• ベストアンサー

図面翻訳 - 技術的な内容で困っています。

drmurabergの回答

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.2

図面中の表または箇条書きかと思います。 Chemicals contained in Article (Part, Component 等でもよい) Control value of chemical content Chemicals contained in a cigarette (または単にcigarette) の様に 使われています。 物に応じて「部品」の単語は選んでください。 Control value of content of chemicals でもよいのかと。 冠詞省略の為に大文字にしてあります。 This dimension is the distance between the intersection points of respective straight sections 2番目の「寸法」を「距離」にしました。意味が通じていればという程度の 訳です。

関連するQ&A

  • 図面

    図面の描き方に困っています(私は現場作業員です) 図面の基準と加工基準でお聞きします。 皆様も金型の全体の基準はあるかと存じます。 金型の部品加工となると各社さまざまと違うものとかと思うのです。 製品部分の入れ子キャビなのですが製品基準からの寸法が入っています。いみがあるのですか?(角から追っても同じだろ?)汎用加工が辛い! 皆様のワークの基準はどこから追うのが普通ですか? アホな図面の描き方例を挙げさせてもらいます。一つの部品の図面はあります(仮にプレートの図面)。それ1枚では加工が出来ないのが現状です。その図面1枚では加工できません。その図面には載っていないものがある! その金型の組み図の側面図にX座標とy座標が別々な図面で乗っている事もあります。1つのプレート加工するのに図面を3枚も4枚も見ることがあります。 ありえるでしょうか? よい方法などお聞きしたいものです。m(__)m ご返答おねがいします。m(__)m 皆様ご返答ありがとうございました。 やはり疑問点があります。 金型の角を基準にすることは出来なのでしょうか? 以前は鍛造やキャストなどの型をやっていたことがありました。 そこでは全てが角が基準となっていましたそこからx座標y座標0として全ての加工が始まりました。 プラ型はまだ初心者なもので、製品部分に何か問題はあるのでしょうか?

  • 翻訳をお願いいたします

    Applicable qualifier negative list Applicable qualifier positive list 上記2句の翻訳を頼まれました。 環境や生き物への安全性を考慮した物質の分類に関する用語と思われます。 ちなみに、ネガティブリストとは、ある基準を設けられた化学物質についてのみ基準を外れた場合は販売・使用等を禁止するための化学品基準リスト。 ポジティブリストとは、ある一定の基準を定め、その基準を満たさない場合はいずれも販売・使用等を禁止するための化学品基準リスト。 です。 特にqualifierの解釈で困っています。 助けてください。

  • 化学物質等安全データシート(ガラス)にの含有量[重量%]と[質量%]の

    化学物質等安全データシート(ガラス)にの含有量[重量%]と[質量%]の違いについて 中国工場から、レンズの硝材の安全データシートを入手したのですが、その中の成分及び含有量の欄に、労働安全衛生法と化学物質管理促進法の2種類が記載されています。 この2つの含有量には下記のようになっています。 労働安全衛生法の欄:含有量(重量%)  ⇒記載例:0~20、30~40 化学物質管理促進法の欄:含有量(質量%)⇒記載例: 17.3、  36.7   実際にこの2つの意味はなんでしょうか? 又、実際の含有報告をする際には、どちらの数字を用いるのでしょうか? すみませんが教えていただけないでしょうか。

  • 図面一つでやはりかなりの仕事の無駄が

    思うのです・ 主型母型ダイセットを金型の主な基準だとおもいます。(製品が金型の基準なのですか?私はダイセットが金型の基準だと思うのです)皆様はどうですか>? そのダイセットにキャビ又は入れ子が入ります。 主型母型ダイセットには《金型基準》が入りますよね。そして半基準側ははある程度出来成りで半基準側の精度は無視しています。 そこでなのですが、ダイセットの構造精度の必要な箇所を考えると《キャビ入れ子のハマリ交差》と《ガイドピンの交差》が厳しいだけその他適当なノックピンなどとなります。(なのでダイセットも製品もキャビ入れ子も全て金型基準からの寸法が入っていていいと思います。)  金型基準から寸法を描けない理由はあるのですか?  何故わざわざ製品の真ん中から割り振って寸法をいれているのですか? 図面は社内文章ですよね

  • AutoCAD2007 異尺図面の寸法スタイル管理

    お世話になります 客先より、2DCADにて図面を支給される時、 寸法値をみやすくするために文字高さ等を寸法スタイル管理で変更しようとすると、拡大図部分などで寸法値が変更されてしまう(寸法スタイルが更新されてしまう)場合があります 例:拡大部分(2:1)の長さ寸法80.0の文字高さを0.15⇒0.3に変更 →寸法スタイルを読み込むため、寸法値も160.0に変わってしまう このとき、文字高さだけを変更する設定、もしくはコマンド等は無いでしょうか? ネットで色々調べてみましたが、検索ワードがまずいのかよくわかりませんでした オブジェクトプロパティから一つずつ変更する方法もありますが、例えば棒状の製品で先端形状A部と対面の形状B部が図面に表記され、A、B間の全長方向の寸法がかかれている場合など、対応しずらい図面も多く困っています

  • 図面での公差の指示について教えてください(その2)

    仕事で半導体素子の図面を作製しています。 その半導体素子には添付図に示すようなαという部材と βという部材を積み重ねて形成される構造があります。 部材αには基準となる点があり、 その基準点から部材の端までは10±1〔(1)、(2)〕で加工されています。 同様に部材βにも基準となる点があり、 その基準点から部材の端までは20±3〔(3)、(4)〕で加工されています。 この2つの部材αとβの基準点の間隔が 18±2〔(5)〕となるように積み重ねてできる構造において、 A、B、Cの寸法表記に関しての御質問です。 まず、Aの寸法は20±2でよろしいかと思います。 Bについてのminimum値は、 仕上がりが(2)=11、(4)=17、(5)=16となる時でBmin=22、 typical値は仕上がりが(2)=10、(4)=20、(5)=18となる時でBtyp=28、 maximum値は仕上がりが(2)=9、(4)=23、(5)=20となる時でBmax=34ですので、 Bの図面寸法としては28±6になるかと思います。 Cについてのminimum値は、 仕上がりが(1)=9、(4)=17、(5)=16となる時でCmin=42、 typical値は仕上がりが(1)=10、(4)=20、(5)=18となる時でCtyp=48、 maximum値は仕上がりが(1)=11、(4)=23、(5)=20となる時でCmax=54ですので、 Cの図面寸法としては48±6になるかと思います。 以上のA、B、Cの寸法を基に、半導体素子を実装する時の 組み付け部品を設計するのですが、 素子の仕上がり寸法に対して大きな寸法で設計すると 組み付け部品のコストアップや 組み付け不良が発生しやすくなる等の背反があることが分かっています。 そのため、A、B、Cには過剰な公差を含めたくないという考えがあって、 図面にはそのままA=20±2、B=28±6、C=48±6と記載しました。 そうしたところ、会社の人からCはAとBを足し合わせた寸法であるから、 Cの公差がBと同じであるのはおかしいと言われました。 しかしながら上述のような形成方法では、 この寸法で仕上げることができています。 こんな時、図面にはどのように表記したらよいのか教えてください。 JIS図面ではAとBとCを3つとも全部は図面に書いてはいけないようですが、 今回のようなケースは想定されていないということなのでしょうか? 図面作製は初めてで、まだJIS図面もよく理解できていないのですが、 参考書などを見ても当該事例の情報が無くて困っています。 以上ですが、よろしくお願い致します。

  • 図面での公差の指示について教えてください。

    仕事で図面を作製することになりました。 2個の部品AとBの組み合わせから成るCという部品があります。 AとBの図面寸法は、それぞれA=10±0.6、B=20±0.8だとします。 この時、単純にAとBを組み合わせるとC=30±1.4になりますが、 Cに対しては別の要件があって、C=30±1.0で仕上げています。 つまり、AとBのどちらか一方が基準寸法から大きくずれた場合には、 もう片方は基準寸法からのずれが小さいか、 もしくは反対符号方向にずれたものを選んで組み合わせることで、 C全体としての寸法公差は単純和よりも小さくなっているのです。 以上のことを、AとBが組み合わさってCに成っている状態の図面に 表現したいのですが、そのまま3箇所の寸法を A=10±0.6、B=20±0.8、C=30±1.0と書けばよいのでしょうか? そのように書こうとしたら、会社の別の人から、 例えばA=10.6、B=20.8の部品を 組み合わせた場合にC=31.4になるので C=30±1.0は図面としておかしいと言われました。 そうではなくてC=30±1.0となるように、 特定の組み合わせだけが許される状況にあることを説明しましたが、 それを理解してもらえませんでした。 こんな時、図面にはどのように表記したらよいのか教えてください。 また、それが分かるような文献や市販本など御存知でしたら、 併せて教えていただけると助かります。 それでは、よろしくお願い致します。

  • CAD(Vector Works)で、pdf図面を取り込むには?

    電気製品のマニュアルが各社からダウンロードできるように なっていますが、そのpdfマニュアルの寸法が書いてある図面を CAD(VectorWorks)に取り込む事は可能でしょうか? 寸法がわからない部分を詳細に調べたいのですが・・・

  • ppmの算出方法

    化学関連にド素人の私にご教授下さい。 ある物質(例として物質量800gとします)に鉛が40%含有していたとしますとその鉛の含有量(mg)と含有率(ppm)の計算式を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ISO14000 について

    素人ですが、教えていただけるとありがたいです。 製品に対する環境負荷物質の調査依頼のつながりで、ISO14000に関連する?実施内容を記載してほしいという要求事項がありました。 内容は、製品含有化学物質管理ガイドライン第4.0版 https://chemsherpa.net/docs/guidelines/download_link?id=88 で、チェックシートは、 製品含有化学物質管理ガイドライン第4.0版 附属書E:チェックシート第4.01版) でした。 正直なところ、14000を取得していない為、この項目には答えられない、というような回答にならざると得ないとおもうのですが、 コメントをいただきたいです。 上記ガイドライン、ざっとしか読んでないのですが、 14000の要求事項に沿ったもの、という認識で合っておりますでしょうか? よろしくお願い致します。