• ベストアンサー

質問 物理 球の全圧 大学

解説お願いします。 半径rの半球を、密度ρの液体中に入れて、 平面部を水平にして(ドームのような感じ)、平面部の深さが h(h>r)になるように沈めるとき、曲面部のに加わる全圧はいくらか。 ただし、外気圧は無視する。 ある部分の圧力をPとおいて、P=ρg(h-r cosθ) 水平方向はかからないので垂直方向P’が、P’=Pcosθ 積分を用いて解くみたいなのですが、どうやったらいいかわかりません。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.1

半球部分に働いている、水の重さに起因する垂直抗力を求め、半球の表面積で除して、圧力を求めることになるのでしょうか。 図から、網掛け部に掛かる、中心方向成分力fは f=W・cosθ =ρ・(h-r・cosθ)・r^2・sinθ・cosθ・dφ・dθ・g・cosθ です。 鉛直軸方向成分だけが生き残るので、 fz=f・sinθ を、φ:0~2π、θ:0~π/2の範囲で積分すれば、球面全体が受ける下向きの合力Fが求まります。 F=2πρ・r^2・g∫[0..π/2](h-r・cosθ)・(sinθ・cosθ)^2・dθ =… 全圧Pは、表面積2πr^2でFを除して求めれば良いと思います。 P=F/(2πr^2) =…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理質問 球 液体中の全圧 積分

    答えが合わないので、解説お願いします。 半径rの半球を、密度ρの液体中に入れて、 平面部を水平にして(ドームのような感じ)、平面部の深さが h(h>r)になるように沈めるとき、曲面部のに加わる全圧はいくらか。 ただし、外気圧は無視する。 ある部分の圧力をPとおいて、P=ρg(h-r cosθ) 水平方向はかからないので垂直方向P’が、P’=Pcosθ 積分を用いてやってみたんですが答えが合わないです。 お願いします。

  • 滑らかな半球面上(半径R)で、質量mのPが

    滑らかな半球面上(半径R)で、質量mのPが水平に円運動している Pの底からの高さはhである 面の垂直効力Nを求めよ 補足質問するかもしれませんが良ければ回答してください!

  • 物理の放物運動について

    解けないので教えてください 水平面上に長さ2Rを直径とする半球型のドームがある。ドームは剛体で内側の壁はなめらかであるとしてドーム内での小球の運動を考える。 小球を初速度Vで水平方向に対してθの角度で投げあげたら、ドームの最高点Hでドームに接する軌道を描いた。Vをg,Rであらわせ。また、tanθの値を数値で表せ。 どうしても解けないので教えてください。お願いします。

  • 圧力(物理)に関する質問

    以下の問題がわかりません。 画像の図のように試験管に入った水が角速度ωで水平に回転しています。中心点から水の表面までの距離をr_0とします。 1)いかなるrにおいても P=(1/2)ρ(ω^2){(r^2)-(r_0^2)} + P_atm がなりたつ事を証明。 (P_atmは大気圧、ρは密度です。) 2)ω=3.8×10^5 rad/sec 、r_0=10cmのときr=13cmでの圧力を求めよ。 どなたかよろしくお願いします。 

  • 物理の円運動

    長さLの糸で質量mのPが水平面内で円運動していて垂直方向と糸のなす角がθの円錐振り子について v=rω=Lsinθ・2πr/v v^2=Lsinθ・2π・Lsinθ v=Lsinθ√2π こんなことできますか?

  • 物理

    質量mの自動車が水平面上で、半径rの円周上を速さvで走行している。自動車の重心Gは車輪なの接地点から水平距離d, 高さhのところにある。半径rは自動車の大きさに比べて十分大きいものとして、前輪、後輪の区別は考えなくてよい。また、タイヤの幅は無視でき、車輪と路面の間の静止摩擦係数をμとし、重力加速度をgとする。 問題1 速さvが大きくなると車が横滑りを起こすが、滑りが起きないための速さvの上限を求めよ。 答え 滑り出す直前には、両側の車輪ともに水平方向に摩擦力が働いている。また、遠心力による剛体の釣り合いを考える。 内側, 外側の車輪の地面からの垂直抗力をそれぞれN_1, N_2とすると、鉛直方向の釣り合いよりN_1+N_2=mg 水平方向の釣り合いより、m*(v^2/r)= μN_1+ μN_2=μ(N_1+N_2)=μmg これを解いて v=√(μgr)となる。 問題2 このときの内側、外側の車輪に働く垂直抗力を求めよ。 答え Bのまわりのモーメントの釣り合いより、mgd=(N_1)*2d+m*(v^2/r)*h vを代入し、N_1= (mg/2d)*(d-μh) N_2=mg_N_1=(mg/2d)*(d+μh) Aのまわりのモーメントの釣り合いから解いてもよい。 質問です。 問題1は理解できました。 問題2についてですが、問題1で求めた鉛直方向•水平方向の釣り合いの2式から、N_1, N_2を解くのかと思ったのですが、これらを連立させて解くとN_1=0となってしまい、求める事が出来ませんでした。 そこで答えを見てみると、AまたはBについてのモーメントの釣り合いを求めることにより解くとありました。ある点のモーメントについて考えるのは、物体の回転運動が関係している時だったと思うのですがこの問題でモーメントについて考えるのは、車が回転運動をする直前と捉えて考えるからでしょうか?

  • 物理の円運動の問題

    画像参照。 半径rのなまらかな半球の頂上で物体に水平に初速度vを与えた とき頂上で物体が半球から離れて空中にとびだすためのvの条件は この問題の私の捉え方は、頂上で物体が半球から離れるとかいてあるので 物体が頂上にいて、それをぱかーんっと棒かなんかで打って、半球から離れる という意味だと思うのですが、 (1)それなら円運動関係なくないですか・・? それなら崖の先に物体をおいてぱかーんっとしても同じことでなはないのですか。。 (2)この物体が頂上にあるとき重力mgと垂直抗力Nが働いてつりあってるとおもっていたのですが 解答では遠心力も入っていて、↑ではNと垂直抗力 ↓ではmg これでつりあってるみたいで、mv^2/r+N-mg=0となっているのですが なぜ頂上にいるだけで遠心力がかかっているのですか。もしかして、動き出したその瞬間を捉えているのですか? (3)解説では、垂直抗力は0になるときはまだ物体は半球からは離れていない とかいていますが、それはなぜですか 先生は、Nが0になっても、遠心力とmgがつりあってるからといわれました、 確かにmv^2/r+N-mg=0のときN=0を代入すると一緒になりますが、そもそも Nと遠心力ふたつあわせてmgになるのにNが0になるときそれもmgと一緒って・・なんかおかしくないですか・・。。 すいません、理解力ない私・・。

  • 高校物理、保存則の応用

    (問題) 滑らかな水平面と曲面をもつ質量Mの台が静止している。質量mの球Pが速さv0で台に飛び乗ってきた。Pが最も高い位置に来た時の台の速さVを求めよ。また、Pが上がった高さhを求めよ。 (疑問) 台、球には図のように、赤:球への重力、緑:台の球に対する垂直抗力、青:球が台を押す力、台への重力がかかっています。 鉛直方向には外力である、重力が掛かっているから、運動量保存則は使えない、水平面しか使えないことはわかるのですが、問題集の解答で、「最高点に来た時、速度は水平方向になる(分解して考える必要はない)」とあるのですが、なぜ、水平方向に速度が発生するとわかるのでしょうか?

  • 大学物理の問題を教えてほしいです

    z軸に沿って無限に長い線電荷が電荷密度 ρL [C/m]でz軸上にある。z軸から、距離r離れたところの電場を求めよ。 電荷の分布が、-5[m]から、1[m]まで、 ρLが 1[C/m]のとき、r= 1[m]の位置での点Pの電場ベクトルを計算せよ。 まず、r方向成分の値を計算して答えよ。 同様の z方向成分を答えよ。 r方向とz方向での計算の違いがわからないので教えてほしいです あとついでに答えも教えてもらえると助かります

  • 物理Iです!

    物理Iです。途中式がわからないので、教えてください!お願いします。 流体中にある物体には、その物体と同じ体積の流体にはたらく重力と等しい浮力Fが鉛直上向きに働くというアルキメデスの原理について考える。重力加速度の大きさgのもとで、密度ρの流体が入っているビーカの中に円盤(断面積S:厚さh:密度ρ´)が水平にすっかりつかった状態を考える。このとき円盤上面にはたらく力Fuは、大気圧をPo、水平から円盤上面までの距離をloとすると、下向きにS(Po+ρlog)で、底面にはたらく力Fbは上向きにS{Po+ρg(lo+h)}である。円盤の横面にはたらく力は水平で、上下方向には寄与しない。だからこの円盤にはF=Sρghが上向きに働くことになる。これば物体が押しのけた流体の重さに等しい。ここで、密度ρの流体中に鉛直に浮かんでいる密度ρ´、断面積Sの円柱にはたらく力について考える。水面上にでている長さd₁、水面下の長さをd₂とすると、円柱にはたらく重力と浮力がつりあってうかんでいることから、つきあいの式は( )となる。この式から、長さd、密度ρ´の物体を流体に浮かべたとき、表面に出る物体の長さd´を測れば流体の密度ρが求められる。このことを応用したものに比重計がある。いま、長さ10cm、密度0.6g/cm³の細い円柱を流体中に浮かべたところ、水面上に2.0cm出てつりあった。このときの流体の密度ρは( )g/cm³である。 1つ目の( )はρ´S(d₁+d₂)g=ρSd₂g 2つめの( )はρ=0.75です。 .