アキレス腱の長さと跳躍力について

このQ&Aのポイント
  • アキレス腱の長さと跳躍力の関係について、黒人のバネの強さとの関連もありますが、その正しさについて知りたいです。
  • 腱の長さがバネの力に影響することは言われていますが、バネ定数の存在も考慮する必要があります。
  • 跳躍力は腱の長さだけでなく、踏み込み力や筋力にも依存するため、バネ-マスの力学モデルを用いて論理的に説明できる方の意見を求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

アキレス腱の長さと跳躍力について

インターネットを見てると、黒人は腱が長いからバネが強くきき跳躍力が高い、というような内容を見たのですが、これって正しいのでしょうか? 腱は長いほどバネの力が強くなる、とそこには書いていたのですが、それっていいかえると、腱が長いほど腱のバネ定数は大きくなる、ということですよね。 バネが伸びたときの復元力の大きさには、バネにかかる力の大きさ(すなわち、踏み込み力の大きさ)が同じであれば、バネ定数は関係しないはずです。 踏み込む力の大きさは主に筋力に依存するものであるため、筋力が同じであれば、腱の長さが異なっていても、跳躍力は一緒になるはずですよね。 腱の長さと跳躍力について、バネ-マスの力学モデルを用いて論理的に説明できる方がおられましたらご教示頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.4

カンガルーの件は私も今日初めて聞きました。 私は物理学は専門外なのと、生物をやってはいましたがカンガルーや運動生理学の専門ではないのでかなり間違った回答になるかもしれません。まずこれは私個人の推測と考えて下さい。 まず、最初に先ほどの回答について、お詫びします。私は腱をバネではなく、硬めのゴムとして認識しています。腱はバネと違って抑えても跳ねませんので。しかし、引っ張られて縮むという意味ではバネのような性質があると言えなくもありません。 ただし、やはりそれはゴムと言い表すべきでバネとは違うと思っています。 先ほどは自分の考えを強調するために強い言葉を使ったので腱に全く伸縮性や弾性がないかのように読めてしまったかもしれません。あくまで、バネや輪ゴムのようにびよんびよんと伸び縮みするようなものではないということを強調したかったのです。 コラーゲン線維によって形成される腱には柔軟性とある程度の弾性はあります。モーターの運動を伝える動力ベルトのようなものを想像していただければ、と思います。硬すぎると引っ張るとすぐ傷付くのと、急に引っ張られた際の衝撃を緩和するショックアブゾーバーのような意味があります。 先ほどの指の例ですが、ゴムほどではないにせよ、反発性があるのは分かると思います。 そして、カンガルーのホッピングなのですが、カンガルーの足は、ホッピングの時は人間で言うつま先立ちをしているようですね。つまり、跳ねる際は伸びており、地面に着地したときにL字に曲がります。そしてまた踵が伸びて次の跳躍を行う。 どうやらカンガルーはこの際、踵が曲がる時にはアキレス腱が伸びます。そして、腱には関節の曲がる角度を規定する働きがありますので、この際にアキレス腱は限界まで伸びることで踵が曲がるのを物理的に食いとめるのでしょう。 腱には筋力に頼らずに関節角度を機械的に支持することで維持する働きがあります。 分かりやすい例では牛などの大きい首が横方向に突き出ている動物の首の腱ですね。 あんなに重たい頭部を筋力で支えるのは極めて不合理です。荷物を持った腕を真横に付きだすのは大変なのはわかるかと思います。牛などは後頭部と胴体の背骨が強靭な腱で繋がり、頭を支えているのです。 おそらく、カンガルーのアキレス腱はホッピングの際の全身の体重を支えうる強靭なものであると考えられます。 となれば、弾力もかなり強いのではないでしょうか。また、長ければ確かに伸縮率自体はそれほど長くなくても伸びる絶対距離は伸びますね。恐らく、着地の際に引き伸ばされるアキレス腱が縮むパワーを次のジャンプ(ホップというべきでしょうか)の運動エネルギーに再利用しているのだと思います。そう考えるとカンガルーのホッピングの姿勢や骨格は極めて合理的ですね。 その場合、確かに黒人のアキレス腱が長く弾力が強い場合、足首を伸ばす筋力を腱が増幅する可能性も考えられるかもしれません。筋肉の収縮で発生した力を腱の瞬間的な収縮で増幅するような感じですね。重たい荷物をそのまま引っ張るとずるずると移動するだけですが、ゴム紐を付けて引っ張ると、最初はゴム紐が伸びるだけですが、ゴム紐が極限まで伸びたときに、荷物が一気に素っ飛んでくるような感じといいますか。ゴムが切れなければですが。 しかしカンガルーの場合は着地の際の運動エネルギーを利用したもののように思いますし、骨格もそれに対応しています。人間の骨格ではどうなのだろうと疑問ではあります。 あくまで物理の素人の推測ですので間違いなども多々あるかもしれませんし、また、改めて考え直した部分もありますので前述の回答と矛盾もありますが、個人的な推測ということでご了承ください。 文章が分かりづらいかもしれませんので、もしそうであればまたお聞き下さればと思います。

purezza
質問者

お礼

詳しくご回答頂き、ありがとうございます。 なるほど、カンガルーについては、アキレス腱を長くすることで、ホッピング中の着地時の運動エネルギーを弾性エネルギーに変換し、再利用しているということですね! 丁寧にご説明くださり、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.3

まず、その文章のバネという言葉は文字通りのバネを意味する言葉ではないと思います。 瞬発力のある人のことを、バネがある、と慣用的に表現しますので、おそらく関節が柔軟だとかそういった例えではないでしょうか。 生物学を知っていれば筋肉も腱もバネのような性質はもっていないことは明らかです。 もしその文章を書いた方が本気で腱、あるいは筋肉がバネのような性質があると思いこんでいるなら素人です。 考察するに値しません。 腱はあくまで結合組織であり、ようは柔軟性のある紐のようなものです。バネみたいに抑えつけたり引っ張ってもびよんと跳ねたり縮んだりはしません。 引っ張った場合は多少は元に戻ろうとして縮みますけど限界を超えれば千切れたり延びきります。 腱は筋肉の引っ張る力を骨に伝える働きがあるのでバネやゴムみたいに伸び縮みするようでは素早く動きを伝えられません。 自分の人差し指を手の甲側に引っ張って離してみて下さい。多少は復元力は働きますがバネやゴムのような強力なものではないことがわかるはずです。 当然ですが骨格に対して腱が長すぎれば腱はたるみますので筋肉の力は十分骨に伝わらず動きにくくなります。 実際に黒人の腱が他人種より長いかは分かりかねますが、ただ腱が長いだけでは運動能力の高さは考察不可能です。 筋肉の収縮率と単位時間当たりの瞬発力、骨格の長さと腱の付着点、などなど様々な要素を勘案する必要があります。 その場合に考慮に入れるべきはバネの法則ではなくテコの原理ではないかと思います。 筋肉が人体を動かす基本的な物理学はテコの原理ですから。 腱の長さは筋肉や骨格の大きさなど様々な要素と絡んだ上で最適な長さが決まるので、跳躍力が高い肉体を備えた場合、結果的に長い腱を備えることになるのかもしれませんけれども。 因みに筋肉のパワーは筋肉の断面積で決まります。

purezza
質問者

お礼

詳しくご教示頂き、誠にありがとうございます。 非常に勉強になりました。 >腱はあくまで結合組織であり、ようは柔軟性のある紐のようなものです。 なるほど、そうだったのですね!確かに、腱がバネだったら素早く力が伝わらないですね。。。 すみません、もしよろしければでご回答頂きたいのですが、 カンガルーは、ホッピング中はその速度を増してもエネルギー消費量が増加せず一定のままみたいです(Natureの論文誌に発表されたようです)。 ここまではへーそうなんだ、で済むのですが、ただ、その秘密が、「カンガルーは筋肉は小さく、その分、腱がとても長いから」というのをいくつかのサイトで見たことがあるのですが、なぜ??という疑問がずっと浮かんでいます。これに関しては別に論文誌に発表されたものでなく、ネット上の情報なので、もしかしたら根本的に間違ってるかもしれません。 これに関するraiden787様のご意見をもしお聞かせいただければ、大変ありがたく存じます。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

>腱は長いほどバネの力が強くなる、とそこには書いていたのですが 「バネ」と書かれていても、筋肉はバネじゃないですよね。 筋肉の力は、筋繊維どうしが引き合う力だそうですから、筋繊維の数、長さ、が大きいほど大きな力になるというのは理屈に合っていると思います。 つまり、筋肉の体積に比例して力が大きくなるのではないでしょうか。

purezza
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • tac351115
  • ベストアンサー率66% (109/164)
回答No.1

バネに例えるなら、ばね定数は筋肉の断面積、腱の長さはバネのストローク(変位できる幅)でしょうね。この場合、マスは関係ないですね。

purezza
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

purezza
質問者

補足

ありがとうございます。ただ、できればこの質問の本質部分(腱の長さが跳躍力に与える影響)についてご回答頂きたいです。

関連するQ&A

  • 跳躍力について

    バネ-マス系を考えるとします。 マスの下にバネが取り付けられたものを、ある高さから落下させるとき、 落下後に跳ね上がる高さは、ばね定数とどのような関係があるのでしょうか? ばね定数によって跳ね上がる高さは異なるのでしょうか? 私(素人)の予想だと、マスが同じ場合は、落下後、バネに加わる力は同じなので、 バネ定数が異なっても、バネには同じ大きさの復元力が発生することになるので、 跳ね上がる高さは同じなのかなぁ、と思います。 どなたか詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 自由度とエネルギー

    統計力学では理想気体など多くの場合エネルギーは、(自由度×ボルツマン定数×温度)÷2で与えられます。これは計算すると当然そうなるのはわかるのですが、質量やばね定数などのパラメーターに依存しないのが不思議です。その理由は物理的にはどのように解釈すればよいのでしょうか?

  • バネの問題に関するエネルギーと仕事について質問です[高校物理]

    バネの問題に関するエネルギーと仕事について質問です[高校物理] 重り(質量m=0.1kg)が繋がったバネ(バネ定数k=4.9N/m)が天井にぶら下がっている系(重力加速度g=9.8N/kg)で、初めは手によってバネが自然長の状態になるところまで重りが持ち上げられています。それから手を下げていき、重りの重力とバネの力が釣り合うところで手が離れます。 重りの重力がした仕事(W1)と、手が重りにした仕事(W2)、バネの弾性力がした仕事(W3)を出す問題なのですが、力のつり合いから出す答えと力学的エネルギーの保存則から出す答えが自分の中で一致しなくて困っています。 力のつり合いから考えると、mg=kxでバネの伸びはx=0.2mとなります。なので重りの重力がした仕事はW1=Fx=mgx=0.98*0.2=0.196、手が重りにした仕事とバネの弾性力がした仕事はこの仕事と等しいはずで、なおかつこの二つの仕事は同じだけの仕事量のはずですから、W2=W3=0.98と出ます。これはこの問題の答えと合致します。 力学的エネルギーの保存則からこの問題を解くと、初めの状態での重りの位置エネルギーを0Jとしておくと、最初の状態は弾性エネルギーもないので力学的エネルギー(E1)は0です。手を離してからの状態は位置エネルギーが-mgxに弾性エネルギー1/2kx^2であり、力学的エネルギー(E2)は-0.98x+2.45x^2となり、E1=E2としてxを解くとx=0.4mとなってしまい、各仕事もずれてしまいます。 上記の論理はどのポイントで勘違いしているのか教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • F=kxに関する疑問

    バネ定数kのバネを外力Foで引っ張った時の変位xを数式で表すと, Fo=kx  (1) ですよね.外力Fの向きと変位xの向きは同じなので,左辺と右辺は同じ符号になっていると思います. 一方で力のつり合いの式を考えます.例えば,壁を力Faで押したとき,Faと反対向きに反作用の力Fbが働きますよね.この関係を力のつり合いの式で表すと, Fa=Fb (2) ですよね. 式(2)からいえることは,左辺と右辺では力のベクトルが互いに逆であることだと思います.つまり,力のつり合いの式では,左辺と右辺の力の大きさは同じであるが,その向きは互いに逆ということですよね. ここで,話を元に戻して,バネ定数kのバネを外力Foで引っ張って,xの変位が生じた時を考えます.このとき,バネには復元力が働いているので,復元力をFkとおくと,Fkは Fk=-kx (3) となりますよね.復元力Fkはx変位した方向の逆向きに働くので,両辺の符号は互いに逆であっていますよね. ところで,外力Foとバネの復元力Fkの関係は,力のつり合いの式より Fo=Fk (4) ですよね.ここで式(3)を式(4)に代入すると, Fo=-kx (5) となってしまい,式(1)と異なります.なぜでしょうか??この考え方のどこが間違っているのでしょうか?

  • マクスウェル模型、フォークトモデルの問題

    課題の提出日が迫っているのでお願いします。 ソフトマターの問題で、マクスウェル模型とフォークとモデルについてです 1.マクスウェル模型は、粘弾性流体に関するもっとも簡単なモデルの一つであり、粘性を表すダッシュポットと弾性的なばねを直列に並べたものであるばねの力学応答はフックの法則(弾性率E)で与えられ、ダッシュポットは粘性率ηのニュートン流体で記述できるとすると、マクスウェル模型は、 dε/dt=1/E・dσ/dt+σ/η と表される。クリープ・コンプライアンス測定では応力は一定であるが、この時の変形の時間依存性を求めて図示せよ。さらに、応力緩和測定では変形が一定であるが、この時の応力の時間依存性も求めて図示せよ。ここで、緩和時間τ₀=η/Eを導入し、これは定数と仮定してよい。 2.フォークトモデルはバネとダッシュポトを並列につなげたものである。1の問題と同様に、クリープ・コンプライアンス測定における変形と応力緩和測定における応力を求めよ。

  • 力学解析ソフトでモデルがありえない動きをしてしまいます。なんとかなりま

    力学解析ソフトでモデルがありえない動きをしてしまいます。なんとかなりませんでしょうか? こんにちは。 現在、RecurDynという力学のシミュレーションでアクチュエータのモデルを作成し動かしています。 しかし、力学的にに考えてありえない動きをしてしまいます。(転がって止まったはずのボールが突然跳ねる、かかるはずがないところに力が生じるなど) 力学の解析ソフトを使うのは初めてで、なぜこんなことが起きるのか、また、力学シミュレーションソフトではこのようなこと(バグ?)が起きることは普通なのかもわかりません。 こういったように、シミュレーション内で力学的に考えておかしいと思う現象に対面した時、CAEを行っている方々たちはどのようにするのかを知りたいです。 ご回答をどうぞよろしくお願いいたします。

  • 弾性エネルギーと変位・外力の関係

    材料力学、構造力学という学問分野で力のつり合いだけでなく、外力による弾性変形まで考慮する場合、最小仕事とかカスティリアーノの定理などを使います。 弾性エネルギーを変位で微分すると力、力で微分すると変位となるようです。 簡単に言うと、ばねであり、F=E×L, U=E×L^2/2 → U = F×L/2 となります。U:弾性エネルギー、F:力、L:変位、E:バネ定数です。 そこで、UをFで微分すると、L/2, UをLで微分するとF/2 となり、2の割り算が残ります。これと冒頭の最小仕事等の原理とちょっと違うことになります。 これはどのように説明されるのでしょうか。あるいは私の思い違いとか。例えば、ばねには両端の2点があるからとかですが。 よろしくお願いします。

  • 水槽の下にばねを固定したときの力学的エネルギー

    水銀で満たされた水槽 質量Mを垂直に立てばねの上に固定した。ばねの自然帳は l_0、ばね定数kである。空気抵抗ばねの重さは無視する。 自然帳の位置で静かに手を放すとばねが縮んでいき、あるところで一瞬止まる位置があった。この位置でばねと水槽の間に働く力を求めなさい という問題がありました。 一瞬止まるところをx_0として、 力学的エネルギーの法則から 0= 1/2kx_0^2 + Mgx_0としてみたら 解答は 0= 1/2kx_0^2 - Mgx_0でした。 なんでそうなるのでしょうか。 ご教授お願い申し上げます。

  • [物理I] バネにはたらく力

    たとえば,バネ定数が 10(N/m) の,軽いバネがあったとします。 このバネの一端を天井に固定し,もう一端に10Nの重りをつりさげたとします。 すると,『バネは10Nの弾性力を生じるから』フックの法則を用いて,バネの伸びを計算すると,   10(N/m) ÷ 10(N) = 1(m) となり,バネは1m伸びることになります。 以下,私が疑問に思ったことです。 バネが受ける力は,「重りがバネを引く力 10N」のほかに,「天井がバネを引く力 10N」もあるはずです。 つまり,バネは合計20Nの力を受けていることになると思います。 よって,バネの弾性力も20Nになるのではないか,と思ってしまいます。 しかし,実際には弾性力は10Nで,結局バネは1mしか伸びません。 どうしてこの考え方は正しくないのでしょうか。 お願いいたします。

  • アキレス腱の痛みで困ってます・・・・・

    私はバレエを習っていますが社会人になったことも有り最近ほとんど練習をしてい ませんでした。また最近1年ぶり位に始めたのですが先週の練習でジャンプをして片足で着地をする。という練習をしていた所左足を着地の軸足でジャンプをしたらその日のレッスン中は気にならなかったのですが次の日の朝から階段を降りる時に左足のアキレス腱のあたりに痛みを感じました。数日間は就寝時に湿布をしていて 普段痛みは感じませんでした。それが今日レッスンに行ったらかかとを上げる動き(背伸び)の状態やジャンプの踏み切り、着地時などに痛みを感じあまり 飛べませんでした。 そっとアキレス腱を伸ばす動きをしても痛みがあり困っています。 アキレス腱痛の応急処置を教えて下さい。よろしくお願い致します・・・。