• 締切済み

高校生以下の車の運転

syu-yaの回答

  • syu-ya
  • ベストアンサー率18% (18/100)
回答No.2

サーキットはサーキット。 公道での交通ルールもまともに分からないで運転できるわけないでしょ。 技術があっても知識がなければ、すぐ警察の世話になって終わりです。 この質問の「割合」って高校生以下が運転して事故らない割合の事を言っているのでしょうか? そうだとしたら事故らず運転なんて、1割にも満たないでしょうね。 免許取得者なら9割以上の人が警察沙汰にならなくても物損など経験はあると思いますよ。 あくまでも私の考えですがね。

keionyui4
質問者

補足

えーと解答ありがとうございます その子供が運転するというより未経験者とか無免許者が運転すると、知識がなくもし技術があってもダメということですよね? また、今車の運転が上手い人も、最初からうまかったとは限りますか? 運転において技術は経験で着くものですか?

関連するQ&A

  • 高校生以下の車の運転

    高校生や中学生がたまに無免許運転がばれて逮捕されたり、事故起こして逮捕されますが、実際そういうことするひとで警察にばれない人が多いとか・・・聞きますがホントですか? また、無免許で高校生とかが逮捕される場合とかは、事故が起きてばれるより、運転を見つけてのたいっほが多いんですか? 誤解を招くかもしれませんが自分もやりたいとかじゃなくて友達が言っていたので気になりました。ぜひ回答たくさんください

  • 車の運転がうまくなる車!!

    性能がいい車にのっているとどうしてほしいか教えてくれるんで運転がうまくなる、つまり運転の技術の幅が広くなると聞きました。 そうゆう車は昔、86といわれてましたよね?86は乗ってるひとの技術を上げてくれると。レーサーの方々も86でいろいろ勉強したと。 このように車の運転が上達するような車は、現代でも買えるのでしょうか?新車、中古車、外車問いません。86が一番というのでもかまいません。いろいろな回答をお願いします。よろしくお願いします。

  • 公道を攻めるのとサーキットを攻める違い

    車で攻める人は、 公道と、 サーキットでは、 何が違いますか、 サーキットだけでは、 満足できないですか? 攻めてる人の割合は、 どっちが多いのですか?

  • 車の運転について・・

    はじめまして。 自分は高校1年生なのですが、実は自分は車を運転してみたいのですが、未成年が車を運転できるとすればどこでできますか? 駐車場じゃできませんか? くだらない質問ですいませんでした。回答よろしくおねがいします。

  • 車の運転が怖い!

    先日、普通自動車運転免許を取得した19歳の者です。 もともと車は好きな方で、免許を取る前は早く自動車を運転したいと思っておりました。 やはり、純粋に運転は楽しいと思っていたからです。 しかし、ハンドルを握ることに伴う責任も同時に感じていました。 そして、実際に教習所に通い、車を運転し始める段になると、その責任のほうを段々重く感じるようになってしまいました。 確かに、歩行者であろうと自転車であろうと公道を通行するからにはそれなりの責任は負わねばなりませんが、なんといっても自動車の運転者が負うべき責任は非常に大きいものであると思います。法的な意味でなくとも。 こうした感覚が自分の運転に適度な緊張感を生み出し、それが安全運転につながればよいのですが、僕の場合はどうも悪い方向(たとえば体や思考がこわばってフレキシブルな対応ができない)に働いている気がするのです。どうしても、運転=恐怖という図式が頭の中に成り立ってしまいます。 これはまだ免許をとって間もないためなのでしょうか? 経験を重ねることによって、運転に対する恐怖は克服もしくはよいベクトルのものに変えることができるのでしょうか? 回答よろしくお願いします!!

  • 車の自動運転について

    2020年までには、車に完全自動運転機能が普及してますか? またもし車に完全自動運転機能が装着されても、スポーツカーとかは、人による手動運転になりますか? また車の免許の法律とかは大きく変わりますか?

  • 高校生の車の運転について

     私の会社に、免許取ったばかりのアルバイト高校生が親の車を借りて出勤してきました。私は学校が禁止してるし、事故起こして大変だし、会社にも迷惑かかるから車での出勤はダメだよと話しました。  しかし翌日、私の上司からこの件で私に話があり、高校生でも免許を取ったという事は車の運転をしてもいいですという事だから、会社にも運転してきていいと言うのです。上司は高校生の親も運転を容認してるし、仮に事故を起こしても、警察から連絡来る事はないし、それは自己責任であって、学校、親、本人の問題で会社は関係ないし、何の罪にも問われないと言うのです。  私は上司の考えに納得いきません。高校生本人の為にもならないし、アルバイトとはいえ採用して雇用してる以上、会社にも道義的、社会的責任があると考えてます。もし、バイトへの出勤退社中に人身事故等、大きな事故を起こしたらどうなるのでしょう。会社には罪はないといえるのでしょうか。  上司も知り合いの警察官に会社が何らかの罪に問われるか聞いてみるとは言ってましてが、私の方でも可能な限り調べたいと思い、質問させて頂きました。宜しくお願いします。

  • サルに運転させたら

    サルに車の運転を教えて公道を走らせたら、それをやらせた人はどのような罪にとわれますか?

  • 車の運転

    仕事で車の運転をします。 もう、数年運転していません(5年~6年) 車の運転は特に不得意ではなかったと思いますが、仕事で使うとなると かなり不安があります 5~6年前は、エスティマにのっておりましたが、大きな事故はありませんでした、 電車が便利な地域に住んでいるので、車は1~2年のってすぐに売ってしまいました 最近はカーナビなどもしっかりしてきているので、大丈夫、すぐに慣れるよと、 周りはいいますが、人身事故等やはり不安が付きまといます 運転車種は、ステップワゴン、ボクシイ等です 運転技術を向上させるのに心構え、やっておいた方がいいことを教えてくれたらありがたく思います 仕事はほとんど車に缶詰な感じです。 よろしくお願いします

  • 責任感が無いのになのに何故車を運転するの?

    ちょっとした疑問です。 でも、常日頃から感じている疑問です。 車を運転する行為って、ものすごく責任ある行動を取らなきゃいけないのに、 ・無車検の車を公道で運転したり、 ・無保険だったり、 ・通報義務を怠ったり(正確には拒否?!)、 ・万一のときは自分のこと(いかに安く済ませられるか)ばかりで被害者をおざなりにしたり、 ・アドバイスしてもまともなお礼をしないばかりか、補足要求にも応じなかったり、 ・挙げ句の果てにブロックしたり(滝汗)、 ・で、「いったい何個目?!」ってくらい、コピペで質問を繰り返したり、、、 運転免許証(=車を運転する行為)の責任の重みって、最近特に無いなぁってことばかり。 実社会でもこの車カテゴリーでも。 いつからこうなったんでしょう? とりあえず、実社会の回答をお願いします。