• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達障害の子供の習い事)

発達障害の子供の習い事

cyabinの回答

  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.2

太鼓(和太鼓)も良いみたいですよ。

momo1862
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 太鼓は保育園でしています。太鼓は好きなようで、練習を頑張って他の子に比べて特別上手い訳ではありませんが、保育園の先生が頑張りをかってくださり前列で叩いています。 私自身太鼓という発想はありませんでした。参考になりました。本人の好きなことをするのがいいでしょうね。子供とよく話して検討してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発達障害について

    4歳の息子は広汎性発達障害と診断されていますが、とにかく多動で目が離せなくて大変です。家にいても叱ることばかりで、叱ってもいうことを聞いてくれず、困ってます。多動はいつまで続くものなのか。なかなかいうことを聞いてくれないことに対しての対処法を教えていただきたいです。

  • 発達障害の息子四歳の子育てに悩んでます。

    発達障害の息子四歳の子育てに悩んでます。 知能障害は無く、出来ることと出来ないことの差が激しく、衝動的、多動、コミュニケーショントラブル、四歳で知恵もついてきて口達者、理屈っぽいく、言葉は使いこなしますが、一方的です。 しつこかったり、、 発達障害からくる性格なのだと理解してますが、一緒に生活する事が苦痛に思えるようになってきてます。 なので、怒ることが良くないとはわかっていても、怒ることばかり。私もストレスがたまるいっぽう。 息子もそんや生活にストレスを感じてるようです。 何か、アドバイスをしてもらいたいです。 宜しくお願いします

  • 3歳で発達障害のようですが・・

    3歳の息子が発達障害の要素を持っています。 信頼の置ける市の専門の先生に発達検査をしていただいた結果です。 息子は、体も五感も異常なく発達していると思います。 1歳半、3歳半の時も検診にひっかることはありませんでした。 ただ行動の面で、生まれたときからずっと気になることがあります。夜泣きの無かった日がないとか、何時間もなだめても治らない癇癪など、育てにくいところがちょくちょくありました。 母親として、息子のこれまでの行動から見て、診断結果を受け容れたいのですが、複雑な思いです。 発達障害の概念が、人の受け取り方では違うような気がします。 例えば、旦那は障害じゃないと言います。 もし、親が「うちの子は発達障害じゃない」と言ってしまえば、それもありなのかな?と思ってしまいます。 一回何分くらいの診断で、息子に一生そのレッテルを貼ってしまっていいものかと言う、誰にも相談できない思いがあります。 助言をいただけたら幸いです。

  • 発達障害、幼稚園

    発達障害、幼稚園 自閉傾向がある息子の就園に向けて、幼稚園に見学や説明会に行きたいと考えています。 園にはあらかじめ軽度の発達障害があることは伝えるつもりなのですが、どのタイミングがよいか悩んでいます。 見学や説明会の申し込みをする電話で、あらかじめ発達障害のある子供を受け入れているか、確認したほうがよいのか。電話では言わず見学の際に直接聞いてみるのがいいか。面接時がいいのか。 そこで質問なのですが、自閉症などの発達障害を持つお子さんを幼稚園に入れられた方は、どのタイミングで園に受け入れをしているか確認して、わが子のことを伝えられましたか? よろしくお願いします。

  • 発達障害グレーの息子に出来る事を教えて下さい。

    4歳4か月の息子の発達障害グレーについて。K式の発達検査の結果を聞いたところ、(姿勢・運動)73 (認知・適応)86 (言語・社会)88という結果でした。全体的に半年程度の遅れでした。 自閉症や多動性(ADHD)などの診断は無く、発達障害のグレーである事を言われました。姿勢・運動が特に遅れているので、療育に通おうと思っております。 療育に通うとなると、グレーでは無く、はっきりと発達障害の診断になるのでしょうか?その地域によって違うのでしょうか。 更に息子は、不同視弱視(右1.5 左0.1)を伴っていて、眼鏡で訓練中です。運動面(走ったり縄跳び、鉄棒など)やハサミを使う細かい作業や絵も苦手です。運動系や造形などの苦手な面の習い事をさせてあげるのも、能力を伸ばせますか? 何をどうさせてあげると良いか、今まだはっきり分からない状況です。 アドバイスお願い致します。

  • 軽度知的障害、発達障害の恋愛

    軽度知的障害、発達障害の恋愛 僕は軽度知的障害であり発達障害でもあります。現在22歳フリーター男です。今後は障害者枠で就労しようと思います。発達障害(adhd)のためコミュニケーションが難しく思ったことをその場で空気を読まずに言ってしまうことがあります。常にヘラヘラしており何かに集中する事もできません。僕には過集中力はなくなんの才能もありません。その上髪はなくなり頭の形も相当に歪なため、坊主にできず見た目にも自信がありません。こんな僕にでも気の会う彼女はできるでしょうか?出会いはどこがありますか?宜しければ御回答の方よろしくお願いします。

  • 発達障害ぽい?2歳4ヶ月の息子のことです

    多分?発達障害の2歳4ヶ月の息子のことです。 普段から店の中などでどこかに走っていったり、急に外でハイハイしだしたり、物を投げたり、家の中でもツバを吐いたり、偏食があったり、奇声をあげたり、つま先歩きをしていたり、たまに頭を左右に思いっきり振っていたり、 今だにナン語みたいな訳わからないことを繰り返し言っていたりと 親から見ていて明らかに普通ではないと感じているのですが、 あまりに違和感を感じ、育てにくいのですが今日心理師の方に診てもらったところ、全く問題ないと言われました。 障害について無知なのでネットで調べてると2歳ぐらいになって、親のことを気にせずどこかに走って行ってしまうのは問題とかいてあったりするのに、 心理師さんによると、確かに○○くんは衝動性は強い部分があるけど、ただ興味の幅が広くヤンチャなだけで、自閉や多動ではないとのことです。 障害がないと言われていたけど、後にやはり障害と診断されたなどネットでみたりしますが‥ 言葉も最近たまに二語文や三語文らしきことを喋りますが、私にしか聞き取れないような発音です。 言葉もかなり遅れているように感じてるのですが、心理師の方は、言葉も全然遅れいないし、発音はまだ気にしなくていい、物などの名前を理解してるし知的も月齢相応かそれより1ヶ月位早いかもとのことですが‥ テストで、表情がたくさん描かれている絵を見せて、「ニコニコしてるのどれ?」や「怒ってるのはどれ?」を全部理解してたしで、社会性もあると思うのことでした。 テスト中は息子はおもちゃに夢中で、コップを重ねるテストなども、指示を理解してしているより、ただ目の前にあってめずらしいからやるみたいな感じでした。 以前、発達の専門医に診てもらった時は、息子の様子と私の話から、「まだちゃんと診断はできないけど広汎性発達障害のボーダー~軽度ぐらいかなー」と一度言われました。 一体どの方が言うことがほんとなのかいまいちわかりません‥ 全然普通と言われても、息子ほどわけわからない行動する子は見たことないし、自閉症は100人いたら100通りとか見たりしますし‥ あまりに育てにくい為、一応自ら療育センターに連絡し、4月から通う予定ではいます。 だらだら書いて何が言いたいのかわかりませんが‥(*_*) 心理師さんの障害ではないというのは信頼できるのでしょうか‥? 3歳すぎぐらいまで発達障害は診断できないなど見ますが、自閉症などの傾向がある場合は2歳4ヶ月でもだいたい専門の方だとわかるものですか?

  • 子どもの発達障害に関して

    発達障害の疑いあり?と保育園や幼稚園などから指摘されて、療育や専門医療機関を診断されて、問題なし、と言われたかたはいらっしゃいますか? 4歳の息子が、保育園の担任の先生から、「ちょっと心配」と療育をすすめられました。 指しゃぶりと、ちんちんを触ってしまうことと、じっとしてなければならないところで、体をもじもじ動かしてしまうこと、パズルに興味を示さない、絵本に興味を示さない、ことがその理由だそうです。 指しゃぶり、ちんちんに触ってしまう、は、下に赤ん坊がうまれてまだ間もないので、赤ちゃん返りをしてしまっているのでは、と思います。もちろん、直さなくてはいけないことではあると思いますが、私自身はそれほど焦りは感じていません。 じっとしていられないことに関しては、まあ確かにそうだな、と合点がいきます。でも、それほどひどい感じではないと、普段の様子をみていると思います。ただ、これは日中、長い時間見てくれている先生がおっしゃっているので、他の子と比べて顕著なのかしら? とは考えています。普段見ている先生だから、親の気付けない部分も気づいているのかな? と。でも、自分の感覚との差異に戸惑いがあります。 パズルに関しては、かなり早い時期に保育園のパズルで遊び倒してしまって、その後飽きてしまったという感じです。家でも一時期かなりはまって集中して遊んでいましたが、かなり器用なので、大人向けのピースの多いものも楽しんでいました。今は家にあるパズルにも見向きもしません。 それでも、新しいものを本屋で見つけて、サンプルで遊べる場合は楽しんで遊んでいます。要は、保育園に前からあるパズルに興味を示さないということです。担任の先生は今年から入ったのでそのことを知らないのですが、説明すると難しい顔をしておりました。 絵本に興味を示さない、ということに関しては、絵本はハッキリ言って大好きで、家では集中して読んでいますし、好きなものは何度でも読み返しています。家に帰ってきてからも、「今日、園の図書コーナで●●読んだ。こういう本もあって、これにはこんなことが書いてある」などと教えてくれます。 なので、その通り言うと、 「でも、教室では興味を示しません。新しい本には興味を示すのですが、読み込んだ本は飽きちゃうのか、あんまり喜んで読む感じじゃありません」 とのこと…。 私としては、親の欲目とか贔屓目とかじゃなしに、新しい本に興味を示すのも、読み込んだ本に飽きて、集中しないのも、子どもなら(大人でも)、当たり前のことなのではないかなあ・・・と思います。 先生としては、「集団行動の点からみて、みんながおとなしくできてることができないのが問題」という意味で、もしかしたら言ってくれたのかもしれないのですが。 「家では絵本、大好きなんですけどねえ・・・」と、本当に不思議で頭をひねっていると 「それはママとの時間が大切な時間だからじゃないですか? 絵本じゃなくて、ママが構ってくれていることに対する姿勢じゃないですか? ママがいないところで集中して読めないというのがちょっと…」 と言われました。保育園の図書コーナーは教室の外にあり、そこは、園児たちが先生に断れば、自由に行けるところなのですが、むしろ息子はそこが大好きで、迎えに行くとたいていそこにいます。 本の内容もずいぶん細かく覚えているので、集中しているのではないかなあ、と私は思います。 先生がこんな本を読んでくれた、というのも、よく報告してくれているのです。 もちろん、先生が心配してくださっているように、もし本当に息子が発達障害などあるのであれば、早い内に診てもらって、必要な対応をしていこうと考えています。親が気づかぬ何かが、先生に見えているのかもしれないし。 ただ、知り合いのお子さんが、やはり発達障害を指摘されて?療育で診断を受けたところ、「問題なし」という結果が出たらしいのですが、その後療育に通ったということが、小学校へあがったときに報告され、問題なしという結果が出たにもかかわらず、事あるごとにその点を指摘され(友達とちょっと喧嘩をしただけで、発達障害のことを持ち出されるなど)たと聞き、不安になっています。 また、大変親しくしている友人のお子さんが、やはり発達障害と診断されて病院へ通ったところ、かえってひどくなってしまい、今現在家から出られない状態になっています。家から出て病院へ通おうとすると過呼吸とかパニック障害を起こすようで…。 もちろんこれらはレアケースなのでしょうが、どちらも身近なところで起こっているため、実際のところどうなのだろう???と心配です。 親自身は子どもの様子にほとんど不安も問題も感じていないので、特に不安に感じてしまうのかもしれません。 発達障害のお子さんをお持ちの方で療育や医療機関にかかり、後悔したかたはいらっしゃいますか?経験談など、自由におきかせ下さい。 同時に、やっぱり足を向けてよかった、と思われる親御さんのお話、経験談などもお聞きしたいです。 また、診断した結果問題なし(というと語弊があるかもしれませんが、どう表現するのが適切かわかりません、不快な思いをなさったらすみません)、と言われたことがある親御さんにもお伺いしたいのですが、 診断が出て問題がないとされた場合、保育園の先生がたの、子どもへの接し方は、それ以前と全く同じものに戻りましたか? 療育に通った、ということでその後つきまとう問題はありましたか? というのも、まだ診断も下りていない状況(予約はしました。半年待ちです)で、園の先生の対応が、これまでと若干変わってきている様子です。腫れ物にさわるような具合になってきて、正直困惑しています。元気がないとか、ちょっとしたことで「ご家庭で何かありましたか?」などと言われるようになり、そのたびこちらも落ち込むというか、「私の育て方が悪いの?」「昨日キツめに叱ったから?」「そんなにうちの息子、様子がおかしいの?」と、気を揉んでしまう状態です。 ご近所のかたや、同じ保育園の親しいママ達は、「別に普通だよね???」「っていうか、なんでそんな不安を煽るような言い方をするの???」と、頭をひねってくれているのですが、先生のほうが日中長く一緒にいますので、先生の感じ方を信頼すべきなのか・・・。 「叱ったら泣いてしまったので、これはまずい!と思って、対応を変えてみました」 「こういうふうに扱ったら、パニックっていう感じになった(←現場にいましたが、ただ悲しくって泣いただけ、のような感じです)ので、あー、こうじゃないんだ、と思って変えてみました」などと言われて、???という感じです。 それに、たとえもし、発達障害と診断されたとしても、そうした対応は、先生個人の判断ですることではなく、診断後に療育、医療機関などの指導を受けてからすべきことなのでは?  素人判断(←先生本人がおっしゃるのです)で、「こうしてみた」「ああしてみた」というのは、何か違うのでは・・・と。 もし障害があったとして、先生のその対応がもし間違っていたら、悪影響なのではないのか? と思ってしまいます。それとも、保育園の先生は、そういった基本的な対応の方法を教わっているのでしょうか? 安心して任せていていいのか気になります。 例えば先生の過剰反応で、療育へ、と指導されているのだとして、それがもし息子の今後に悪影響を与えたら、と思うと心配です。反面、これは一生懸命対応してくださってる先生の判断に対して失礼だよな、という思いもあります。早期発見できればそれでいいし、問題がなかったらなかったでそれでもいいので、早く診断を受けて結果を知りたい、という思いがあるのですが、予約は半年先。それまでずっと、先生達の息子に対する細かいチェック、家庭へのチェックなど、され続けるのかと思うと・・・。 支離滅裂になってしまいました。 長文すみません。いろいろとお話きかせて下さい。要点わかりにくければ改めて補足します。

  • 子供が発達障害と診断されたのですが・・・

    不登校をしている13歳(中1)歳の息子が強迫観念を訴えるので児童精神科につれて行きました。 2回目は私だけが行きました。ですので医師は一度息子に会っただけであとは私の話を聞いての暫定的診断として息子は学習障害と高機能広汎性発達障害があると言われました。そして専門医に診断してもらうように言われました。 実は不登校が始まった4年生の時にある大きな病院の心理センターで臨床心理士の方に性格テストと知能テストをしてもらい異常なしと言われました。 これはどういうことなのでしょうか?臨床心理士が障害を見落とすということはあるのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 軽度発達障害の子の習い事

    4歳の息子です。 軽度の発達障害の疑いがあります。 (よくしゃべり知的な遅れもないので診断名はなかなかつかない感じです。私的には自閉症的要素が少しあるように思います) 息子にとって何か楽しいこと・夢中になれる事・自信を持てる事を探してあげたいと思っています。 そこで何か習い事をさせてみようかと思ってるのですが・・・ 私としては、水泳(顔に水がかかるのが嫌なので慣れさせてあげたい) 英語(英語が好きだから)公文(勉強が好きだから)合気道(戦いごっこが好きだから精神的に強くなれるかと・・)ピアノ(脳の発達によさそうだから) などなどたくさんあるのですが・・・ 結局は本人がやる気がないかぎり無理だし、何より集団行動が苦手だったり、初めての場所や人には慣れるまで時間がかかるタイプなので、想像すると難しいのではないかと思い引いてしまいます。 英会話には一度体験に行きました。 私と外人と本人の3人で歌や踊りABCなどやったのですが、緊張のあまり先生の目は見れないし照れ隠しで手を出そうとしたり乱雑でした。 英会話の人はまだマシな方ですよ。 中には泣いてしまったり暴力したりなど先生は慣れてますから^-^と言ってましたが、本当かな・・・?入学させたいからでは・・?とも思います。 本人は楽しかった行きたい!と言います。 ただ実際は4人ぐらいでのグループで受ける事になるので、協調性が苦手な息子には難しいのではないかなと思います。 個人レッスンだったらやっていけそうな気もするのですが・・・ あとは水泳を考えてるのですがとにかく水は嫌いなようです。 ただお風呂で遊んだりプールだと楽しくて顔にかかっても平気なのですが・・・。 水泳教室となるとパニックっぽくなり大変な事になるのでは・・・と想像すると前に進めません。 何事もチャレンジしてみないと分からないのに、親の私がなかなか最初の一歩を踏み出せないでいます。 集団行動が苦手だったり不器用だったりだと接っする方にも理解が必要になってくるので一般で習い事をするのは難しいのかなとも思います。 やはり療育などの場所で水泳などやっていったほうがいいのでしょうか? 同じようなお子様をお持ちの方は何か習い事をしているのでしょうか? また始めたきっかけや体験談おすすめなど、お話を聞きたいです。