• ベストアンサー

しつけ

mamama-chanの回答

回答No.12

♯3の方がおっしゃるのは極端だと思います。(個人的な意見ですが‥) 『魔の3歳児』特有の物だと思います。 うちにも、3歳の男の子が居ますが、お誕生日まではそれはそれは聞き分けの良い、穏やかな子でした。 保育園でもご近所でも評判なくらい‥ それが、お誕生日が過ぎた頃から日に日に変貌して行ったのです。 お店などでダダをこねた場合(ほとんどないですけど)や、走り回って言いつけを守らない時は、 「もうママ帰るからね!」と行って帰る方向で離れて見ています。 他のお客さんに迷惑がかかるようなら、強制退去です。 家で甘えからくるグズグズの時は、いくら泣いてもどれだけうるさくても泣かしておきます。 こないだなんて1時間以上大泣きでしたよ・・。 うちはご近所に同年代の子供達がとても多いので、お互い様と言うことで‥ ただ、約束事(家に帰ったら手洗い・うがいをする、コップとおはしを出す、カバンを片付ける、ご飯の時は おもちゃを全部片付けるetc)が守れない時は、容赦なくおもちゃは捨てます。玄関から外に出すのは物騒 なので、物干しに出します。(鍵はかけませんョ^-^;;)屋根裏や押入に連れて行こうとしたりします。 でも、風邪などひいて保育園を休むようになったら、こっちもたまったもんじゃないので、自分が 「○○がママのお願い聴いてくれないから、ヨソのママになってくるわ」って玄関から外に出ます。 5分もしないうちに、「ごめんなさい。○○のおうちに帰ってください」って玄関を開けに来ますよ^-^ 洗濯物の件は、タオルたたみくらいなら“お仕事”としてお任せできるのでは? うちでは、洗濯機にポイポイ係と洗濯機ピッピッピッ係とタオルたたみ係に任命しています。 お互い魔の3歳児を抱えて大変な時だと思いますが、いつまでもつづくワケではないのでがんばりましょうね

noname#5426
質問者

お礼

もう少し厳しく、毅然とした態度でしつけないとだめですね。子育て、今後も色々あるのでしょうが、子供の気持ちも汲んであげながら、頑張ります!お互い頑張りましょうね!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • しつけについて

    こんばんは 現在1歳になる子供がおります。三食きちんと食事をするのですが、食事の間に必ずお菓子の要求をしてきます。 要求が通るまで泣き続けます。 お友達の家でも同じで、ひどいと友達の分までほしがってます。 また、まだお友達におもちゃをゆずることができず、友達が自分の使っているものを触ると大泣きです。 先日はお友達のお宅でずっとお菓子の要求と大泣きで私も疲れてしまいました。 その上、お友達のママから「この先大変そうだね」と言われて落ち込みました。 同じような悩みを持っていらっしゃる方はいますか? またどれくらいで落ち着きますか?

  • しつけって??

    先日、子供乗せ椅子つきの自転車の前の椅子に1歳前後の男の子、 後ろに4歳くらいの女の子を乗せようとしているママがいました。 後ろの4歳の女の子が「イヤーイヤー」といって乗ろうとせず、 その子に対してママが「うるさい!!!!」と一喝、 思い切り平手で頬をビンタしました。 すごい勢いだったので、椅子から落ちそうなくらいのけぞって、 「パシッ」という乾いた音も響きました。 もちろん女の子は大泣き、椅子にへたり込んで乗らざるを得ない形になりました。 それからママはその子を無視して、さっさと自転車をこいでいきました。 ママのすごい剣幕と平手の加減の強さに、思わず 「ぐずっただけでそんなにまでしなくても・・・かわいそうに・・・」 と思った私は甘いんでしょうか?これも躾の一環ですか? みなさんは同じ様な状況の場合どうしますか? うちには現在1歳2ヶ月の子がいます。 躾のことがそろそろ大きな課題になってくる頃です。 躾について、体罰について、どれが正解で何が不正解ともいえないことでしょうが、 意見を下さい。是非参考にしたいです。 私はこの親子を見て、驚いたしちょっとショックだったんですが。。。。

  • 子供が食事に執着していて困っています。どうしつけをしたらいいのかわかり

    子供が食事に執着していて困っています。どうしつけをしたらいいのかわかりません。 自分の物を食べ終わると大人の物を欲しがります。だめだよ、というと大泣きです。一度泣きだすと止まりません。また、自分の物を食べていても私の分が運ばれてくるとこっちを欲しがります。注意すると怒ってスプーンを投げます。主人はほっておけ、と言います。なぜなら「ほっておけば、泣いても何もしてくれない、って学習して泣かなくなる」だそうです。 外食にいくとこんな感じで途中で外に出たりします。家でもうるさいです。 人の物を欲しがらない、ということを教えるにはどうすればいいでしょうか? 今はとにかく、「これはママのだよ。自分のはもう食べたでしょ。」といい続けています。2歳で言葉もわからないとは思いますがとにかく言い続けています。 今は外食を控えて、お弁当にしていますが家でもうるさいので疲れてしまいました。 時として、子供の頬を叩いてしまいます。。。 食べ物に執着が強くて、疲れました。 こんな生活なら、もう一人で出ていきたいと思うくらいです。 欲しがらない訓練法を考えています。一度軽食屋に行き、もし欲しがって大泣きしたら、そこで車に連れて行き、痛みで覚えさせる、というのはどうでしょうか?(尻をはたいたり) テレビで3歳までは痛みで覚えさせる、と聞いたのです。 外食のしつけについて教えてくださるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 5歳の娘のしつけがわかりません

    5歳、2歳半の娘の父親です。 長女のしつけについて、夫婦ともわからず、少し疲れています。 少しでも自分の思いどうりにいかないと、泣き叫んでしまいます。 先日も、室内で上飛行機を飛ばしていたのですが、それが窓から外に出てしまいました。たったそれだけのことで転がって大泣き。もう何をしてもだめで、しばらく泣いてしまいました。 今日も次女がおかずを食べていただけで、自分の分がとられたと勘違いし、転げまくって泣いていました。それが誤解だとわかり、何とか収まりましたが、泣き出すと収拾がつかなくなってしまいます。  また、いつまでもママにだっこをせまります。妻も体力的に限界だし、お腹には妊娠5ヶ月になる第三子がいます。  本人の気持ち(甘えたい等)も十分わかるのですが、実際問題どこまで許したらよいのか分かりません。 そろそろ躾をしたいと思いますし、外での抱っこは体力的にもきつくなっています。(私がいるときは常に抱っこを迫ります。)  甘えを許す、許さない、その判別にとても苦慮しています。 いつしか子供に振り回され夫婦ともつかれ、すぐ怒ってしまいます。 悪循環だとは気づいているのですが・・・。 本人も一日中怒られ気持ちがよくないと思います。 思いつくまま書いてしまい長文になってしまいましたが、皆さんのアドバイスを教えてください。

  • 食事のしつけ

    二歳三ヶ月の娘と三ヶ月の息子がいるのですが、上の子はほとんどご飯を食べてくれません。 体重は10kgぐらいです。 お菓子や果物は大好きで、ご飯をちょろっと食べて遊びだしたら片付けるのですが、その後 いいの(おやつなど)ちょうだいよ~~ としつこくせがんできます。  ご飯食べてないんだからダメでしょといつも言っているのですが、ご飯もたべずにおやつも食べないと子供の体が心配です。 遊びだしたら片付けるとよく聞きますが、それをしてもちっとも食べない子はそれでも遊びだしたら片付けるのを繰り返したほうがいいのでしょうか? 本当に食べなくても大丈夫でしょうか・・・ ご飯は子供が食べたくなるようにおいしそうに盛り付けたり、ウサギの型どったご飯にしたり努力はしているつもりなのですが、ほとんど食べず悲しいです。 最初のうちちゃんと座っていても自分でたべることはあんまりないですが座っていてくれるだけでもうれしいので食べさせてあげています。 スプーンもフォークもトレーニング箸もあんまり上手じゃないです。 みなさんはどのようにしつけされていますか? お願いします。

  • 2歳の男児のママです。

    2歳の男児のママです。 子供は2歳4か月の男の子です。 困っていることがあります・・・すごくわがままな気がしてます。 自分の思い通りにならなかったら大泣きします。家でも外でも場所なんか関係なく! 2歳児ってこんなもんでしょうか?

  • 散歩と無駄吠えのしつけ方法教えて下さい

    7ヶ月になる柴犬(メス)を飼っています。下記2点教えて下さい。 (1)外飼いをしていて、普段は特別吠えませんが、両隣の隣人が洗濯物を干したり、掃除をしたりする時に窓を開けたり、ベランダに出てくるとものすごく吠えます。姿が見えなくなるまで吠えます。 近所迷惑になってしまうので、何とかやめさせたくて本を読んだりしましたが、具体的なしつけ方法が分かりません。 自分自身が望んで飼ったわけではないので、近所への迷惑がものすごく気になります。 (2)散歩の時、リードをものすごい力で引っ張るので、歩くのが大変です。 おやつをあげながら、とか引っ張ったら進まない、ということを教えると本に書いてあったのでやっていますが、どんどん先に進むので、おやつをあげようと思っても見向きもせず、なかなかうまくいきません。 子供と主人が欲しくて事後承諾のようにやってきた柴犬ですが、いちばん接する時間が長いのは結局私。イヤイヤですが、頑張ってしつけないと犬のためにもならないし、何より私もイライラするのできちんとやらないとと思っています。(もちろん可愛いと思う時もありますが) しつけ方法、アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • しつけについて。

    1歳3ヶ月の男の子がいます。 どんな時に、どんなふうにしつけをしていけばいいのか最近わからなく なってしまいました。 危ないところや危ないことをしたときは「だめ!」っと怒ったり、 睨み続けます。 それ以外は極力怒らないようにしています。 イタズラを止めるまで、泣いても、止めるまで言い続け、睨み続ける のですが間違っているのでしょうか? 止めた後は顔はニコニコ顔にして、いい子~と言って頭をなでなで ぎゅっぎゅっします。 キッチンで料理していると私の前に来てキッチンから遠ざけようと します。 包丁も持っていますし、火を扱っているので「危ないからダメ」と 怒ります。 たぶんかまって欲しいという事?だと思うのですが、DVDなど見せた り少し構ってご機嫌になっている間に急いで作るようにはしているので すが、そのうちにおお泣きしだして1、2時間泣き止まなくなります。 そうなったら、ひたすら抱っこしたり、ギュッギュッするしか手立てはなくなります。 こういうときは、どう対処したらいいでしょうか? 少しでも気に食わないことがあると怒ったり、おお泣きして、手こずってます。 やっぱり、甘やかしているのでしょうか? 何がいけなくて、わがままで、寂しがりやさんな子供になってしまった のでしょうか? 何か参考になる、参考にしている本などあったら一緒に紹介していただけるとうれしいです。

  • 避けられてしまう幼児

    三才男児。毎日かならず外に出して近所の年上の子達と遊ばせたり、公園にも週一以上は連れていっています。月2サークルにも入れています。でも、なぜか避けられやすいタイプのようです。年上の子達にも あの子と遊ばない方がいいとか、公園でもママ同士は仲良くなっても、子供の方は他の子とは遊びたいと言うらしいのですが、うちの子の名前はでてこなかったり、ということが。私も人見知りな方ですが、子供のためにも、頑張ってママさん達に話しかけたりしてきました。どうしてこんな性格になったのか・・・。近所の年上の子達は、他の小さい子には進んで一杯遊んで挙げるのに、うちの子には仕方ないから・・・という感じでしか遊んでもらえません。どうすれば、この性格は改善されるでしょうか。

  • 3歳、お菓子をやたらと欲しがります。。。

    こんにちわ。 3歳2ヶ月の娘がいます。 お菓子が大好きで一日中「お菓子食べたい」「何か食べたい」と言っています。 ひどい時は起きた瞬間から「おやつ!」「アイス!」と言います。 もちろんあげません。 ご飯食べたらね、おやつの時間になったらね、、、と言い聞かせて、我慢させています。 でも、ちょっとご飯を食べたら「はい、お菓子は?」と聞いてくるし、 あげるまでまとわりついて「お菓子お菓子」と言います。 しつこくて私もシンドイです。 とりあえず、午前中に一回、午後に一回と決めておやつを出していますが、食べ終えたら「ねぇ、お菓子は?」です。 イライラしてしまう時もあります。 せめて、家でモソモソ食べさせるよりは公園とか広場で食べたほうが気持ちいかな?と思い、お散歩がてらおやつタイムにしていましたが、 今度は買い物なので外に行く用事があるときは、「外=お菓子」と思い込んでて、お菓子を持ってじゃないと外に行きません。 で、外に出たら食べます。 持たせなかったら泣き叫びます。 お菓子さえ食べれたらケロッとしています。 一応、一日中ダラダラと食べることはしていませんが、 そうさせないために、かなりの言い聞かせをしていて疲れます。 何度も何度も、。。。根競べです。 家ではそうできても、友達の家に行くと、持ち寄るからお菓子っていっぱい出ますよね。。 そうすると、ずっとテーブルに居座って食べています。 遊ぶより食べています。 また、動物園や水族館など遊ぶところに行っても、見るよりも食べる。。。で、 着いた瞬間から「何か食べたい」と言って聞きません。 お弁当も食べずにおやつばかり欲しがります。 今朝も、朝から「アイス!」と泣き、次は「ジュース!」 お店に着いたら「ソフトクリーム!」と泣き叫びました。 アイス、ジュースは我慢させ、「昼ご飯をちゃんと食べる」という約束のもと、ソフトを食べさせました。 そうしたらやっぱりお昼を食べずに、「お菓子は?」です。 異常なほどおやつおやつと言って、何だか凹みます。 ご飯は食べたり、食べなかったり。時間がかかるわりに食べてない時も多いです。 ご馳走様した瞬間に「お腹ペコペコ、何かいいもの食べたい」と言うと気もあります。 気をそらして。。。とか、 愛情をたっぷり与えて。。。とか、 言われますが、うまくいきません。 「あげない!」を貫いたほうがよいのか、 子供の心に共感して与えた方がほうがよいのか。。。 (よく、浴びるほど食べたら飽きるとか言いますよね?) 難しいです。 3歳、そういう時期。そのうち落ち着く、、、というけれど、本当でしょうか? こんなに執着してる子は自分の子だけのように思えます。 最近は「おやつ」と言う娘に対して怒ってばっかり。 そんな自分もイヤです。

専門家に質問してみよう