• ベストアンサー

ローマ帝国の繁栄とインフラ整備の関係

先日、「ローマ帝国の繁栄の鍵はインフラの整備であった。」という教授の話に「フランスなどの衛生は最悪ではなかったか?」と友人が反論していました。 それに対して、私は「フランスあたりは属領的なもので、『大本がしっかりしていた』ということではないか?」と答えました。実際のところはどうなのでしょうか? 私と友人は高校地理の出なので、歴史に関しては門外漢です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

インフラの整備と衛生では全然話がかみ合っていないし、反論にも何にもなっていませんが。「ローマ帝国の繁栄の鍵はインフラの整備であった。」というのはその通りです。「全ての道はローマに続く」といわれるように、古代ローマ帝国では紀元前から舗装された道路網が建設され、すべてローマにつながっています。平時は商人が物資を運び、有事ではローマ軍が軍用道路に使います。属州で反乱が起きても、すぐ軍隊を派遣できるのです。舗装されていたので馬が蹄を痛めるので、蹄鉄が発明されたわけです。日本で道路網が整備されたのは江戸時代のことだし、舗装されたのは明治時代に入ってからのことなのです。整備されたといっても土木技術が全然無かったので、川には橋が架けられないし、山にはトンネルが掘れませんでした。大分県の青の洞門は、山道の大変な難所で旅人が度々谷底転落事故を起すようなところだったのです。300mのトンネルを掘るのに30年かかったのです。明治以降の近代化政策によって日本は欧米に追いつき追い越すことができたかも知れませんが、それ以前はインフラなんて全然ありません。 古代ローマでは、水道も整備され大半は地下化しました。水道によってローマ市は100万人の人口を抱えることができました。都市はインフラを整備しないと人が住めないのです。道路・水道が整備されたのは属州ガリアでも同じです。フランスにはポン・デュ・ガールという世界遺産に登録された古代ローマ時代の水道橋があります。属州だからといって衛生的に劣っていたわけではありません。 古代ローマ帝国は蛮族であるゲルマン人によって滅ぼされました。そうなると土木技術は失われ、誰も道路も水道もメンテナンスしなくなった。ローマ市は度々蛮族によって略奪され、荒れ果てました。道路は枯葉でうずまり、水道は堆積物で水の流れが悪くなっていきました。 フランスが不衛生になったのは(フランスに限ったことでもないが)、暗黒の中世になってからの話です。 古代ローマ時代には属州ガリアを含めて、ペストが流行したことはありません。蛮族が古代ローマの土木技術のレベルに追いつくには千数百年もの年月が必要だったのです。暗黒の中世では災害が起きたり、病気が流行ったりすると魔女のせいだと思い込み、魔女狩りに狂奔しました。ご友人様は暗黒の中世をイメージしているのだろうと推察しますが、古代ローマとは時代が違います。

kanhatori
質問者

お礼

「ご友人様は暗黒の中世をイメージしているのだろうと推察しますが~」 まさにその通りだと思います。 かく言う私も中世と古代のイメージが混ざっていました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

ご友人は社会衛生もインフラのひとつに考えていると思われますが、それは現代先進国社会ではそうですが、歴史を見ると都市(や国家)にとって衛生環境が重要になってくるのはまあせいぜいここ100年かそこいら程度の話です。他の方が「会話がかみ合っていない」というのはそういうことです。 例えばご友人も指摘するフランスの衛生環境についていえば、パリなんぞはつい200年かちょっと前くらいまで非常に悪い衛生環境にありました。ヨーロッパの都市なんて近代以前は衛生環境なんてひどいものでしたよ。ヨーロッパの都市でペストがたびたび流行したのは、公衆衛生という概念がなく、都市は非常に不衛生だったからです。 例えばパリの下水施設はヨーロッパの都市の中でも歴史が古いもののひとつですが、そもそもパリの下水道が発達した原因にはこんな話があります。 元々、パリには下水はなく、糞尿は「垂れ流し」でした。しかし、パリのそこかしこで豚が放し飼いされていたそうです。豚はそんな糞尿をエサにして、それで都市衛生としての役割と食料源の一石二鳥の役割がありました。 ところが、あるとき王子様を乗せた馬車と放し飼いの豚との間で交通事故が起きて、王子様が事故死してしまいました。当時の王様が誰だったか忘れちゃったのですが、そのせいで、パリで豚を飼うことが禁止されました。そのため糞尿が垂れ流しになってしまい、衛生状況は最悪となってしまいました。そのため、下水が整備されたんですね。 一言でインフラといっても定義づけが難しいのですが、今回の場合は道路や水道、都市計画の充実を指していると思います。ま、そういう意味では「すべての道はローマに通ず」といわしめたローマ(共和制時代と帝国時代の双方を含む)の道路整備の技術の高さといったらないですよ。だって、現代でも道路として使われるくらいです。重量1トンを超える乗り物が乗っても壊れない道路を作ったのですから。

kanhatori
質問者

お礼

下水施設はインフラに含まれるものだと当然のごとく思っていたのですが、実は含まれていなかったんですね。勉強になりました。 人間の糞尿を豚のエサにしていたのは初耳でした。フランス人ってたくましい・・・。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 すべての帝国を含む巨大組織を支えるのは、ヒト・モノ・カネが移動しやすいルートがあるかどうか。  そのため、大組織は必ず移動ルートの整備に大金を投じることになる。当然そのため(投資という)にヒト・モノ・カネを集めることになり、さらに拡大パワーアップするに従い、健康管理や衛生の問題が出てくる。  前者の交易ルートでは、アショカ王時代のインド(これで仏教が伝えられる)インド北部への侵入者のペルシャ帝国のルート。有名なローマ公道のネットワーク。それがやがて海を使ったルートに拡大し、イギリスの貿易ルートが世界へ広がったのはご存知の通り。これを発展させて、アメリカがいう「自由航行権」は正しくヒト・モノ・カネのルート管理を目的としている。  中国の皇帝はの存在理由は、(塀で囲まれた)県と県をつなぐルートの安全確保のため。つまり連邦制のしくみに連なる。(米FBIの仕事のほとんどは事件が州を跨がったときに管轄が移る。)  やがて人が増えてくるに従いいちばん問題になるのは、まず水。そのためローマ帝国ではいまでも遺跡が残るローマ水道が敷かれた。その際柔らかな金属である鉛が使用されたことがのち、鉛毒によるローマ人の弱体化につながったとの説もある。  さらに産業革命後、近場の川への排水や汚物を投棄が続くに従い同時に取水していた河川の汚染が進み、やがてペスト、コレラといった疫病が頻発するようになった。それが下水道整備と、水源の管理、そして濾過システムの開発へとつながる。  フランスの下水道にに関してはユゴーの小説「ああ無情」が有名。(ストーリーの間に唐突にパリの下水道の話が入ってくる。)イギリス、ドイツでは水源を山に近づけ、同時に荒い濾過層を伝わせる上水道が作られる。江戸時代なら玉川兄弟による、玉川水道が知られている。ちなみに江戸城築城の際、水源を発見した侍に家康が与えた名前が「主水(もんど)」。

kanhatori
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 中国皇帝の存在理由に驚きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軍隊が使うインフラの維持について質問です。

    軍事基地や軍隊が使うインフラの維持について質問です。 「軍事基地」とは、軍事施設の一種で、軍隊部隊が作戦展開や兵站の前進基地や活動拠点として利用する基地、施設を言う。 その目的に合わせた様々な装備、弾薬、食料などの軍需物資の備蓄や、司令部、通信アンテナ、気象レーダー、補給倉庫、兵舎、工場などの建築物を持つのですが、ここで以下の質問です。 1.軍事基地の電気や通信、ガス、水道、そして軍隊が使う道路、鉄道や空港、軍港の建設や維持、点検、管理、修理を行う部署あるいは組織はあるのでしょうか? 2.仮定の話になりますが、とある国が国内に、サウジアラビアの「キング・ハリド軍事都市」のように、軍事都市や要塞都市が建設されたとします。 その際、電気や通信、ガス、水道や鉄道や空港、軍港などのインフラのの建設や維持、点検、管理、修理を全て担うのは、軍隊なのでしょうか? 3.2の問いのように、インフラを担うのが軍隊なら、ここで質問です。 我が国、日本などのインフラが国土交通省といった行政組織に担うよりも、軍隊が担った場合、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか? 4.古代ローマ帝国は、ヨーロッパ及び北アフリカ、中東を支配した際、軍団が駐屯する基地を建設すると同時に、道路を整備し、さらに基地近くに都市を建設したそうですが、ここで質問です。 とある国が、国内の地方各地に都市や町、道路、鉄道、電気や通信、ガス、水道、空港、港を設ける際、古代ローマ帝国のように、軍隊が駐屯する基地や要塞を中心に建設する場合、インフラを担うのは軍隊の役目になるのでしょうか?

  • プラハ、ウィーン、パリの宮廷文化

    フランスの宮廷文化って、他から流れてきたようです。 神聖ローマ帝国のあたりの都市とパリッてどちらが、宮廷文化や歴史遺産が厚いのでしょうか?

  • ラテン民族は戦争に弱いっていつから言われてる?

    フランス、イタリアなどのラテン民族は戦争に弱いという言葉を聞きますが、いつごろから言われているのでしょうか? また、根拠はやはり第2次世界大戦でしょうか? 第2次世界大戦のときは、フランスはあっという間にドイツに占領されるし、イタリアはもっとダメだめでしたが、それまでの歴史をみると十分、強かったと思います。 古代のローマ帝国、中世以降の世界屈指のフランス帝国、ナポレオン戦争、等々ありますから。

  • “帝国”を統治する政治体制について質問です。 

    “帝国”という称号を持つ国家と“帝国”を統治する政治体制について質問です。 “帝国”とは、ウィキペディアによると、以下の2つの意味で使用されている。 1.皇帝が支配・統治する国家。 支配者の君主号による国家の呼称の1つで、類似の呼称には王国、公国、大公国、首長国などがある。 2.複数の地域や民族を含む広大な地域を支配する国家。 などを指す。 さらに“帝国”の特徴を挙げると、 1.広大な領土を持ち、圧倒的な経済力を保有する。 2.海外に多くの植民地を持ち、奴隷制を敷いている。 3.強大な軍事力を保有し、その強大な軍事力で他国を圧倒する。 4.他国を凌ぐ程の科学技術を持つ。 5.国内は市民・貴族・皇族といった階級社会を持つ。 6.国内には多くの民族と様々な宗教を持つ。 7.元老院といった議会がある。 といった特徴があるが、ここで質問です。 人類の歴史において、帝国という称号を持つ国家はあったが、しかし、その多くは ・内戦(例:民衆の蜂起に倒れた歴代中華王朝) ・異民族の侵入(例:古代ローマ帝国末期) ・市民革命による国家転覆(例:ルイ王朝フランスのフランス革命、ボリシェヴィキ革命によるロマノフ王朝の終焉) ・民族の分離独立による国家の解体(例:オーストリア・ハンガリー帝国) ・植民地の独立による経済・財政の破綻(例:大英帝国) ・硬直化した官僚組織による衰退(例:旧ソ連) といった末路を辿ってきた。 では、もし現代に帝国という称号を持つ国家が誕生し、先の帝国の特徴を持ち、千年あるいは永遠に栄える帝国を支える政治体制を作るとする。 その際、帝国の政治体制の三つの内、 1.軍部が権力を掌握する軍部独裁政権(例:アルゼンチンの軍事政権) 2.一つの政党が権力を掌握する一党独裁政権(例:ナチス・ドイツのナチス党・旧ソ連のソビエト共産党) 3.皇族の世襲あるいは貴族の選挙による専制君主制(例:日本国・神聖ローマ帝国の選帝侯) どれが合理的な統治体制で、千年あるいは永遠に栄える帝国を支える政治体制が一番適しているのでしょうか?

  • イスラエルの歴史について

    ウィキペディアのイスラエルの歴史の項目を読んでいると2世紀ごろにゴラン高原のメイローンにユダヤ人が住み始める、11世紀以降にガザのユダヤ人地区が繁栄する、といったイスラエルにおけるユダヤ人についての記述があります。 ローマ帝国との戦争以降、多くのユダヤ人はヨーロッパ各地に離散していったとされていますが、これらの人々は、そのまま残った少数のユダヤ人の子孫のことを指しているんでしょうか。

  • 中国の国名変更の意味

    中国の国名は隋唐清…などいろいろ変わってますよね? 国の名前が変わるというのは、日本で言うとどういう時なのでしょうか? ヨーロッパでみると、ローマ帝国や神聖ローマ帝国など今はもう無い国が存在しました。ある時から、現在もある例えばイングランド、フランス、イタリアなどがでてきました。それぞれの中で王朝や王は変わっていますが、名前は変わっていませんよね?日本も、平氏、源氏、豊臣、徳川、明治政府と支配者が変わっても、日本と言う国は変わっていませんよね? 一方で中国はちょいちょい名前が変わっています。これはどういう意味なのでしょうか?これが一点目。もう少し抽象的に、国の名前が変わる、というのは一般的にどういう時なのでしょうか。 歴史初心者なので愚かな質問になっているかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • フランス仏語の数詞70~99にガリア語の痕跡が残存している理由

    下記の数詞一覧サイトは、上から順にフランス仏語、スイス仏語、そしてラテン語のものです。 http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/number/frenchj.html http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/number/swiss_frenchj.html http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/number/latinj.html スイス仏語(ベルギー仏語でも同様ですので、以下「スイス仏語等」とします。)とラテン語が10進法であるのに対し、フランス仏語では70~99が20進法になっています。 これがガリシズムによるものであることは、本カテゴリーの過去のQ&AのQNo.1516390 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1516390.html での、#7氏の説明で判明しました。またこの方も同様のことを述べています。http://blogs.dion.ne.jp/19blog61/archives/1210685.html 但しケルト語とされている点は、おそらく誤りではないにせよ正確ではないと思われます。 本質問において知りたいことは、ガリシズムがフランス仏語の数詞70~99に残存している理由です。 まず、「ガリア」と「ガリア語」に関して調べてみました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%A2 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%A2%E8%AA%9E しかし、特にここではガリア語がフランス仏語の70~99に残存している理由は発見できませんでした。むしろここでのガリア語の説明では、完全にラテン語に駆逐された、と読めます。 そこで私なりに仮説を立ててみました。真っ先に思い浮かんだのが柳田國男の「文化周圏論」(私が習った時の名称は「文化周縁説」と記憶していますが、名称はこの際どうでもよいことです。下記参照)に立脚するものです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E7%94%B0%E5%9C%8B%E7%94%B7 すなわち、ローマ帝国は文化の中心であり、ガリア、つまり現代のフランスは地理的にも言語分布上も周圏に該当するのでフランス仏語にガリシズムが残存しているのではないか、ということ。 しかし、これではスイス仏語等がラテン語と同じ10進法であることの説明がつきません。むしろローマ帝国からみればスイスやベルギーの方が地理的にはフランスよりさらに周圏に該当する様に見えるからです。 また、文化周圏論自体が当てはまらないことも考えられます。上記サイトに「柳田自身は晩年になって『蝸牛考』について「あれはどうも駄目なようです」と述懐し、文化周圏論に懐疑的になっていたといわれる。」という記述があります。同論は、偶然、日本でこうした現象が見られただけで、普遍性がないのではないか、とも考えられます。 そこで次に考えたのは、征服者であるローマ帝国に対するre´sistanceの一種なのではないかということ。これは日本がかつて大東亜共栄圏の名の下にアジアの植民地に対し言語、宗教、風俗、習慣から姓名に至るまでありとあらゆるものを日本化しようとした結果、敗戦後、その反発が非常に大きかったという事実から類推したものです。 Wikipediaの「ガリア」の項目には「ガリアはまたローマ文明をよく受け入れ、「ローマ化」が最も成功した地域の一つに数えられる。」という記述が見られますが、果たしてそれは本当かどうか…。フランス人には、「我々はローマ帝国民の末裔でなく、ガリア人の末裔なのだ」という意識があるのではないか…。 例えば仏語のAlphabetのYはイグレック、つまりギリシア(語)のIと言いますね。これは言語にさえ古いものを非常に大切にしておくというフランス人の民族性、それは換言すればconservateurなのかもしれませんが、フランス仏語という言語ひいては文化に色濃く反映されているような気がするのですが…。 以上はあくまでも私の単なる仮説に過ぎません。これに対し、肯定、否定いずれでも構いませんので、論証を伴ったご説明を賜りたく、宜しくお願い致します。 いずれにせよ、こうしたフランス仏語の歴史的・文化的背景やその理由を知ることによって、フランス(人)という民族、文化、歴史が見えてくるような気がします。

  • 大英帝国がなぜ繁栄したのか教えてください

    イギリスはなぜ昔力があったの?中1の娘の質問です。 イギリスは大英帝国。力があるは何を基準に質問しているのか疑問ですが、おそらく、植民地がたくさんあった。から カレーライスやセイロン茶の話をしましたが、ふに落ちないようです(汗) 適格な回答がありましたらお願いします。

  • ローマ帝国について

    学校でローマ帝国についてエッセイ八枚分をかかなくてはならないのですが 人々の暮らし、宗教、軍事力、教育、政治、服装や食べ物などの 細かい資料が必要なのです。 外国サイトでもあまり良い資料を見つける事ができません。 どなたかローマ帝国について詳しい事が載っているサイト、もしくはそれについて知っている方がいたら教えてください、お願いします。

  • ローマ帝国というのは

    現在のイタリアにしかその名残は見受けられないのですか? フランス、ドイツにおいて、ローマ帝国に影響が残ってるようなところはないでしょうか?