• ベストアンサー

模試で実力が出せない

noname#5098の回答

noname#5098
noname#5098
回答No.9

 No7のkyoujuです。  私自身、実は、大学受験の頃、こだわりを持ちすぎて、2浪した経験者です。  私の場合には、単純に勉強の遅れに基づく実力不足を単純に補い、所謂一流大学を目指した結果なのですが、自分はよく勉強し、模試でも、入試の直前に早稲田大学法学部、中央大学法学部70%、早稲田大学商学部80%、合格確実という判定が出たときは、絶対にいずれかには合格すると思いましたが、結果は全滅でした。私学が全部合格するのならと、京都大学にまで挑戦しましたが、無謀な挑戦に終わりました(理数ができないので)。  貴方の娘さんと反対というか、模試では「合格確実」といわれても、本番では落ちるのです。つまり、前に言いましたが、模試は模試でしかないのです。勉強のバロメーターです。合格か、不合格かは、その人の努力の成果ですが、努力しても落ちるときは落ちるのです。  私は、入試の失敗を引きずり、再入試もしましたが、結局、失敗でした。それでも、現在は、大学助教授です。来春からは、法科大学院の教授です。人生は、学歴ばかりではなく、その後の努力次第でどうにでもなりますし、可能性はいくらでもあります。要は、実力です。実力を身につける勉強をして下さい。大学に入学しても、継続して勉強して下さい。これが人生を決定づけることになるのです。

momotamama
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 質問とは直接関係がないので書きませんでしたが、娘には「取得したい資格」=「就きたい職業」があり、そのため、大学の選択肢が非常に限定されています。 実力に見合った大学に入ることは、あこがれの職業をあきらめることに直結してしまうのです。 何とか希望をかなえてあげたいという親(バカ)心と、こんな甘い考えではどうせ入れるわけないサ、という覚めた心が葛藤する毎日です。

関連するQ&A

  • 模試を受ける受験生と偏差値の関係(長文)

    千葉県の県立高校を受験をする娘の母です。 模試を受ける受験生と偏差値の関係について詳しい方のご意見を頂 きたいと思います。 といいますのも、娘は塾などには行っていないので、自分の実力を 知るために6月からまめに模試を受けています。 6月はまだ受験勉強もあまりしていなかったため、模試の結果は今ひ とつでした。 しかし、その後受験勉強に本腰を入れ、10月頃には、第一志望の県 立高校は安全圏に入りました。第二、第三志望の私立高校ももちろ ん安全圏に入ったので、私もちょっとホッとしたのです。 ところが、11月、12月に入って、また少し偏差値が落ち、合格圏ぎ りぎりとなり、しかも私立模試では、県立模試で安全圏だった高校 が努力圏という結果になってしまいました。 その原因を2つ考えました。 1つ目は、単に受験生全体の実力が上がってきたため、娘の偏差値が 下がっている。 2つ目は、11月以降(私立模試も含めて)は模試を受ける受験生が 減っているのですが、(少ない時は多いときの1/3ぐらい)、もしか したら模試を受ける受験生は上位校を目指す受験生が多い。 でも、本当のところはどうなのでしょうか? ちなみに娘の偏差値は、模試を受け始めた頃は60代前半で、10月に は60代後半となりました。11.12月は60代半ばなので、第一志望の県立は微妙なところです。

  • 試験中の緊張

    高3です。 試験中どうしても緊張してパニクってしまい、自宅学習でなら「何で間違うの?」って問題を間違えてしまいます。(計算ミスだったり簡単な応用が出来なかったり。) 結果として過去問を解けばおそらく合格圏なのに、本番解いたやつで返ってきた成績は合格圏には程遠い結果です。 どういう方法で勉強すれば緊張せずにこういうミスが防げるでしょうか? またはどうすれば試験中緊張せずにパニクることを防げるでしょうか? あと数回の模試でこれを克服して結果を出さなければならないので本当に困ってます;; 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 模試 集中力 続かない

    高3の国立理系志望です。直近の河合模試を受けて、午前中の数学 英語で体力を使い切ってしまい午後の物理 化学で本来の力が出し切れていないなと思いました。英語の後にお昼休憩があるのですが、その時にいいリラックス方法などありませんか?また事前にできる疲れない対策などありませんか?

  • センター英語の勉強方法

    高3で国立大学理系を目指しています。数学や物理が得意で、得点源にする自信があります。しかし英語が苦手(偏差値46ぐらい)です。何とかセンター試験だけでも足を引っ張らないようにしたい、と思っています。今からでも間に合う即効性のある学習方法はないでしょうか?

  • 高1で国立大(理系)を目指しています。7月の進研模試の結果について、何かいいアドバイスはありませんか?

    高1で、私立通いです。国立大(理系)を目指しているのですが、7月の進研模試の偏差値が悪く、困っています。いいアドバイスをお待ちしております。 今回受けた進研の偏差値は、 国語:74.1/数学:44.3/英語:49.0/総合:55.5 で、特に理系に一番必要な数学がとてつもなく悪いです。 高3になると偏差値が5や10下がると聞きました。 ベネッセのホムペの方も確認してみたのですが、総合判定がB1で、可能大学は文系しかない状態です。 夏休みも終わり、これからどんどん授業が進んでいきます。 部活にも入っており、毎日の活動で帰宅時間が8:30とろくに勉強もできません。 この状況を打開する、何か良い方法はないでしょうか…!! できるだけ、具体的なアドバイスをしていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 今、高2で理系です

    今、高2で理系です 私は一流の国公立を目指しています! 日々の学習習慣はついてきたのですが、今の時期何をするべきか教えてください! (1)数学の青チャートを完璧にする (2)難しい英文を毎日とき、余った時間で青チャートをする (3)苦手教科を克服する どれがいいですか? また、他にもっといい方法があれば教えてください!!!

  • 進研ゼミ 大学受験講座

    高3の夏休み終わりから、進研ゼミをやっても難関私立は、落ちますか。やる気は有りますが、自分の買った参考書・問題集をやって意味が有るのか不安になり頼みました。一応、マーク模試が付いてきたので自分の実力を知れますが、8号より前のテキストをせずに8号からやって意味有るのですか。

  • センター英語について。

    現役生の私立理系志望ですが、英語がまったくできず ここまできてしましました。 模試等やっても3から4割で、 この問題は絶対あってる!という自信のあるものが ぜんぜんありません。 文法もさっぱりです。 僕は私立理系なので目標はセンターで5割以上です。 何とか5割まで持っていくには、いまからどんな勉強すればいいでしょうか? なにかよい方法があったら、是非教えてください。 お願いします。

  • 進研マーク模試を終えて

    進研マーク模試を終えました、高3文系の者です。 質問は大きく2つ、(1)志望大学について(2)苦手教科の勉強方法について、です。 (0)模試の自己採点 英語筆記179 リスニング26 現代文58 古文38 漢文32 数学IA50 数学IIB61 世界史B94 倫理政経66 化学基礎30 生物基礎33 (1)私は同志社大学文化情報学部を志望しています。オープンキャンパスにも足を運び、心から行きたいと思える大学です。しかし、私の高校の教育方針上、担任の先生は国公立大学を勧めてきます。それも、京大、阪大、名大。上記の通り現実的に無理がありすぎます。志望大学は変わりません。しかし、国公立大学も受験することを考えているので(私立に逃げたと思われたくないというのもあり)、どこの大学がよいか模索中です。オススメはありますか。 (2)今回、リスニング、現代文、数学がひどいですが、これは前回のマーク模試でとても出来が良かった教科です。安定しないということだとおもいます。この中の1つの教科でもいいので、効果的な勉強方法を教えてください。

  • 今、関西在住の高3の理系です

    今、関西在住の高3の理系です 私立の併願を考えてて、 青学の経済が英語+地理or数学で受けれると聞いて うけようかと思ってます。 青学の英語はどれぐらい難しいのでしょうか? 因みに5月の河合模試の偏差値は 英語58.5 地理B 69.1です 間に合いますかね??