• ベストアンサー

センター試験

今年センター試験を受けようと思っているのですが…地理Bか日本史Bでまだ悩んでます。 どちらの方が良い、おすすめなど意見があればお願いします。 それと、私は一応商業高校の出なのですが、簿記・会計のセンターの問題のレベルはどれほどのものなんでしょうか? 分かる方がいれば意見お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.1

あなたの状況がわからないのでお答えできない部分もありますが、今まで全く勉強していない状況で地理か日本史の選択をする場合私は「地理」をおすすめします。  まず、地理は政経ほどでないにしても若干の時事問題が出ます。新聞を読んでいたら正解したり、小学校の勉強をしっかりしていたら正解できるものがあるからです。一方日本史は私立3科目(国・英・社)の科目でしっかり勉強している人が多いため難しめです。地理は国立理系の社会科目として受けている人も多いため偏差値は高く出やすいのもあります。 簿記・会計に関してですが、正直情報が少なすぎて何とも言えません。そこを狙って高得点をとるのはいいですが、対策を練りにくい、学校によっては試験科目として認めていない、2次試験では数学受験になり勉強時間がもったいない等のデメリットがあります。こうしたものをこくふくできるのならトライしてください。難易度はすみません、わかりません。 ご参考までに。

yakuneko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 つまり・・・地理の方が点としては取りやすいのですね。 わかりました、地理に絞ることにします。 簿記・会計は一応一級持ってるのでいいと思ったのですが、勉強時間のロスになりかねないのですね・・・ 色んな意見助かりました。 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#146551
noname#146551
回答No.2

地理は、考える問題が多く、日本史は、覚えて答える問題が多いです。地理は理解さえすれば、クイズのように解けます。理解さえできれば満点は狙いやすいです。日本史は、暗記した量と解き易さが比例します。なので、比較的点数が取りやすいですが、ど忘れしたりすることがあるため、満点は難しいです。 簿記・会計といえど、センター試験なので、やはり教科書の内容に沿ったレベルの問題が出てくると思います。

yakuneko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 勉強さえして理解できれば、地理はいい点取りやすいのですね。 とてもいい意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター試験数学②について

    今年のセンター試験の 数学②の選択科目欄は 数学Ⅱ 数学ⅡB 簿記・会計 の3つでしたでしょうか? また簿記・会計とはどのような人がどのようなために受験するのですか?

  • センター試験 『簿記・会計』

    こんにちは。今商業高校に在学していて、今度のセンターでは「簿記・会計」を受験する予定です。 他の教科で点が取れそうにないので、簿記でほぼ満点を取らなければなりません。。 そろそろ勉強を始めようと思っているのですが、センター簿記は問題集がないですよね。なので、とりあえずセンターのサイトにある過去問3年分を解いてみるつもりですが、正直これだけでは不安です。 これからどのような勉強をすれば良いですか?? センター試験の簿記に近い出題形式の問題集はないでしょうか??? 現在、全商簿記1級は持っています。よろしくお願いします!!!

  • センター試験の簿記・会計

    センター試験で簿記・会計をうけようと思っています。 しかし過去問がありません。なんとか河合塾の過去問を見つけました。 センターの簿記・会計のレベルはどの程度なのでしょうか? (例えば日商の2級程度など) 私は日商を受けたことがありません。大丈夫でしょうか? それから範囲として工業簿記、会計はでるのでしょうか?

  • センター試験の簿記って??

    子供が来年受験なんですが、センター試験の科目の中に「簿記」って書いてあって、???です。 これは、商業高校の生徒さんが受けるためのものなんでしょうか?

  • センター試験および2次試験の簿記・会計のレベルについて

    タイトルどおりです。 (1)センター試験の簿記・会計という科目は日商簿記の何級ぐらいのレベルであるか。 (2)2次試験の経営学部(兵庫県立大)の簿記・会計は同じくどのくらいのレベルなのか。 どちらか1つでも分かる方、アドバイスを下さい。今現在高2で普通科に通っていますが、今回独学で日商簿記3級を取り、2月に2級を取るつもりでいます。ただ科目に会計と入っているので1級の範囲の会計学も範囲内なのかもしれませんが、よく分かりません。簿記・会計で受験した人や専門家の人是非アドバイスを下さい。お願いします。

  • センター試験の数Iと数I・A

    横浜国立大学の経営学部夜間主を受けようと思っています。 そこでセンターの科目が簿記・会計と数学Iの2科目なんですが数Iと数I・Aはどう違うのでしょうか?私は商業高校なので数学はごちゃ混ぜにやっています・・ 夏休みに頑張ればどうにかなるものなんでしょうか? あと2次試験が面接なんですが、どのようなことを聞かれるのでしょうか? 簿記・会計は簡単らしいので不安にはならないんですが・・ よろしくおねがいします。

  • センター試験について

     センター試験の数学では基本的に数I・数Aの義務的なものと・数II・数B・工業数理・簿記・情報から選ぶものがあるというものだと思うのですが。 普通科高校の人がセンター試験で簿記を受けることかのうでしょうか? 大学によって違うのでしょうか? 教えていただければありがたいです。

  • センター試験で簿記を選択したいのですが・・・

    簿記が得意でセンター試験で簿記を選択したいのですが、商業高校などで簿記の単位を取得していないと受験できないと聞きました。これは本当ですか?私は普通科です。 本当なら何とか選択して受験できる方法はないでしょうか?

  • センター試験

    センター試験で世界史Aと地理Bのどっちをとるか悩んでます。 どっちも初学に等しいのですが、どっちの方が短期間でできますか?

  • センター試験 地理A?B?

    センター試験で受ける科目が 地理Aと地理Bのどっちでも良い場合、 どっちを受けた方が良いですか? AとBの違いもわかりやすく教えて頂けると嬉しいです。 ちなみに高校中退なので学校の地理の授業は受けてません。

このQ&Aのポイント
  • 炉内で加熱された空気が排気口を通じて排出されると、エネルギーも損失します。温度別に空気が持つエネルギーを数値化する方法を知りたいです。
  • 炉内の排気によるエネルギー損失を計算したいですが、計算式や他の方法を探せません。炉内で加熱された空気が排気口から排出される際、エネルギーが損失するかもしれません。
  • 炉内で加熱された空気が排気口を通じて排出される場合、その時のエネルギー損失を求めたいです。空気の温度別にエネルギーを数値化する方法や計算式を教えてください。
回答を見る