• 締切済み

光と重力について

grothendieckの回答

回答No.9

「ニュートリノが重力としか相互作用がなく、電磁気を含む他の3つの力と相互作用がない」ってニュートリノが弱い相互作用をしないってこと?ニュートリノは元々ベータ崩壊でエネルギー保存則が満たされないように見える矛盾を解決するために導入され、もちろん弱い相互作用をすることは常識以前の問題。 http://www.iwanami.co.jp/kagaku/KaKa9902.html http://ppwww.phys.sci.kobe-u.ac.jp/~okada/lecture_note_Hara/%81iH18%91f%8E%C0%87V%81j%91%E6%82P%82O%8F%CD%20%83j%83%85%81%5B%83g%83%8A%83m%82%C6%83m%81%5B%83x%83%8B%8F%DC.pdf こんなことを言う人に回答してもらいたくない。スーパーカミオカンデでのニュートリノ検出などすべてニュートリノの弱い相互作用に関するものです。 重力相互作用しかしない粒子は重力場を量子化したときに現れると想定されているグラビトン。グラビトンはたとえ存在したとしていても検出することは絶望視されていた。ところが最近はそうでもない、あと少しで検出できるのではないかというふうに変わってきました。 http://www.nevis.columbia.edu/reu/2005/audreyslides.ppt

medamaclip4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 惑星自身の重力について

    宇宙での、惑星自身の重力についてです。 まず、重力≒万有引力ですね。 (参考書には、重力とは万有引力であると書いてありますが、遠心力があるため、重力=万有引力とは言えないため。) 例えば、地上では、質量が大きいほど、重力も大きくなります。 地上では、地球に引っ張られる万有引力が重力ですね。ならば宇宙では、惑星自身がもつ重力は、何によって引っ張られる万有引力でしょうか? まず、地球自身について考えます。 惑星同士が及ぼし合う万有引力は、距離が離れすぎていて小さすぎるため、無視できますね。 (万有引力=GMm/r^2より) ならば惑星自身の重力は何なのかというと、太陽によって引っ張られる万有引力ですね。当然、それぞれの惑星は、太陽との距離は離れすぎています。しかし、太陽の質量は惑星に比べて莫大に大きいから、太陽からの万有引力は無視できなくなります。(万有引力はニ物体の質量に比例するから) つまり、宇宙で考えて、惑星自身の重力は他の惑星から受ける引力によってでなく、主に太陽からの引力ですね。 すなわち、 惑星自身の重力≒太陽がその惑星を引っ張る万有引力 でしょうか? (の前に、重力とは地球が引っ張る力だから、惑星自身の重力というと、全て0になるような気がします…。だから、別の言葉にすべきではと思いましたが、まあ大丈夫ですよね…。) となると、地球では質量が大きいほど重力(万有引力)は大きくなると言いましたが、宇宙では違いますよね? 例えば、太陽から一番近い惑星の水星と、一番遠い惑星の海王星について考えます。 例えば、水星の質量を1kg、太陽からの距離を5mとし、海王星の質量を10kg、太陽からの距離を100mとし、太陽の質量は100kgとします。 (明らかにおかしいですが、例ですので。) すると、質量は水星<海王星ですが、重力は水星>海王星です。 よって、宇宙では、質量が大きくても重力が小さかったり、質量が小さくても重力が大きかったりするのですよね? これが地上との違いだと思いました。 最後に、太陽自身の重力についてです。 太陽は質量は莫大で、周りのいろんな惑星から力を受けます。しかし、それぞれの力は太陽にとっては小さい力です。 つまり、太陽は質量は莫大だが、重力はそうでもないのでしょうか…? 質問が多くてすみません。 というか、重力は空間の歪みで、万有引力ではないとか聞きましたが、それがよく分かりません。

  •  ブラックホールは光りさえ、その引力、重力で閉じ込

     ブラックホールは光りさえ、その引力、重力で閉じ込める、または脱出できないと読んだか聞いたことあります。ですが光子には質量がないと思ってます。どうして光りを閉じ込めることできるのできるのですか?  また、遠くの恒星などの光りは途中の巨大な重力(引力)で曲げられて地球に届いているのもあると、なぜ重力で曲がるのでしょうか?

  • 光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?2

    光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?2 「1919年5月29日の皆既日食の日に、太陽の陰に隠れて見えないはずの金星が、太陽の引力で光が曲げられ、アインシュタインの予言通りに実際に観測され大騒ぎになった」という話はご存じだと思います。 太陽の光が金星に反射し、太陽の中心から外向きに進む光が、内向きに曲げられ観測された結果です。 光の挙動は、一般に次のような前提で説明されているようです。 「光は重力の及ぼす作用を引力としてだけ受け、引力の中心に向けて曲げられ、加速しない」 もし、その前提が正しいのなら、「光は重力の中心に曲げられ、加速しない」ことになります。 ひとたび太陽に近づいた金星の光は、重力の中心向けに進路を換え続け、二度と重力の中心から遠ざかることなく、最終的に重力源に降着するはずです。 でも実際には、金星の光は地上で観測されていますから、前提に間違があります。 「太陽の中心から外向きに進む光が、内向きに曲げられ観測された」としか言えないと思います。 概念図の重力源(太陽)の半径を座標(X,Y,Z)=0にまで縮小した場合、観測者と一直線上に前後に並ぶ2つの天体の、真後ろの天体を観測することが可能です。 光が、重力の中心に向け曲がるとすると、そもそも、その天体の光が、地球に届かないでしょ? そして、天体の放つ、異なる方向の光を、4つ以上集めないとアインシュタインクロスの5つの像は不可能でしょ? 光が重力中心に向け曲げられるって在り得るのでしょうか。

  • 光と光の間に重力は働く?

    光線が2本あったとします。 それぞれを光(1)・光(2)とします。 双方の光は、進んでいるのですが、(1)と(2)の相互間には、重力作用が発生し引力が働くのでしょうか。

  • 星の重力エネルギー

    半径R、質量M、密度ρ(一定)の星の重力エネルギーEgrは、 万有引力定数Gを用いて、 Egr=-(3GM^2)/5R と書けるそうなのですが、 (M^2はMの二乗を意味します) その導出過程がわからなくてとても困っています。 ご存じの方、教えてください。お願いします。

  • 光と重力はどちらが早い?

    重力はどんなに距離が離れていようが、瞬時に力がAとBの間に力が働くと聞きました。ということは、何億光年離れていると光がAからBまで行くのに相当の時間が掛かります。でも、重力は瞬時に力が働くということは「重力の力が光より早い」のではないですか?重力が空間を曲げるといっても、何億光年の距離を捻じ曲げる力があるものなのでしょうか?

  • 宇宙の「重力定数」が現実よりもっと小さかったら?

    重力のの大きさとは、物質の質量と相互の距離、それに重力定数(万有引力定数) により決まるそうですが、もし仮に宇宙の重力定数が今よりもっと小さな値だった としたら、どのようなことがおきますか?特に、太陽のような恒星にはどのような ことがおきますか?

  • 光が重力によって曲がることについて

    光は、重力によって曲がるということらしいのですが、以下の質問があります。 よろしく、お願いします。 <質問1> (a)光は、振動数の高い(波長の短い)光ほど、重力によって大きく曲がる、 (b)光は、振動数の低い(波長の長い)光ほど、重力によって大きく曲がる、 (c)光は、振動数の高低(波長の短長)に関わらず、重力によって同じように曲がる、 (d)その他?、 のどれなのでしょうか? <質問2>:質問1で(a)(b)又は(c)の場合、それは、 (a)実験とか、何らかの現象とかで、実際に観測されている、 (b)理論的にそのように考えられているが、実際に観測されていない、 (c)その他、 のどれなのでしょうか? <質問3>:質問2で(a)の場合、 実際に観測されていることについての文献とかを、教えていただけるでしょうか? 知っておられる方がおられたら、教えていただけると、ありがたいです。 よろしく、お願いします。

  • 重力のくりこみについて

    こんにちは、 重力は、万有引力定数Gが[L2]の次元を持つため、くりこみは不可能とのことですが、この計算を具体的に確認するには、どの資料を見れば、よろしいでしょうか? (超対称性や超弦理論で、消えることではなく)一番基本的な量子重力場の計算で無限大の発散が発生する状況を知りたいです。

  • 重力子を任意に発生させることができるとどうなるのか

    重力子を任意に発生させることができるとどうなるのでしょうか。 何が言いたいかというと、例えば同じくゲージ粒子である光子は その粒子数が光の強さに比例していたと思います。 なのでレーザーなどはある種の光子数を制御できる機器という印象を持っています。 そのように、もし仮に重力子を任意に制御できる機器があれば どういった働きをするのでしょうか。 直感的には重力(万有引力)が強く働くようになると思っているのですが…